上野公園大道芸、谷中、自転車散歩(05_08_06)

上野公園大道芸、谷中、自転車散歩 

 最近は、あまり考えることなく自転車で出かけます。適当に走っていると、思わぬイベントに遭遇したりするのです。土曜日は、自転車で上野公園に行きました。忍岡台地に沿って自転車で上野公園と谷中を走ってみようと思ったのです。上野公園に行くと、大道芸のイベントをしていました。実は、毎年見ているのですが、今年は忘れてしまっていました。大道芸のほうで、私に、""いらっしゃい""と言ってくれてたのかもしれません。

 最初に見たのが針金細工です。子供の頃、私が住んでいる地域にも、針金細工屋さんが来てくれて、神社などで針金の三輪車とか鉄砲を作って、売っていました。その時の針金細工と全く同じものだったのです。懐かしい気持ちでした。

 次に見たのは、中国雑技団です。横浜元町などで行われるイベントなどでも見ていて、お気に入りのチームです。最初はコマ廻しですが、5人チームで行われました。コマ廻しも、5人で行われると、いろんな技を使うことが出来、迫力がある演技になっていきました。同じコマ廻しでも、一人で行われるのと、全く違った演技のように見えます。あとは、写真を見て頂くほうが分かり易いと思いますので、写真を掲載しておきます。

 中国雑技団を見た後は、いろんなチームの業を少しずつ見て、動物園入り口付近で休息です。そして、茶屋で売っている、お気に入りの豚まんを食べたのです。とにかく、美味しいのです。

 大道芸を見て、今度は、谷中方面に向かって走り出しました。最初に行ったのは、京成電鉄の廃止された駅付近です。この廃止駅は、トンネル付近にあるのですが、地元の方でさえ知らない状況ですので、写真の掲載はしないでおきます。

 そして、谷中墓地を走り出しました。自転車で走っていくと。天王寺があります。天王寺五重塔は40年か50年くらい前に焼失して、今は、跡地が残っているだけです。その天王寺は、案外と知られていません。結構、大きな大仏があって、建物も雰囲気があります。

 谷中墓地を抜けて、諏訪台通りを走っていくと、諏訪神社のところにでます。サイト管理者が、諏訪神社で写真を撮ろうとすると、どういう訳か、曇りの時ばかりなのです。諏訪神社は、木々が生い茂っていて、曇りの時に写真を撮ると、夕方に撮ったような写真になってしまいます。

 諏訪神社があるところは高台になっています。すぐ下を山手線や東北線などの線路が通っています。この場所は、鉄道好きな方々が電車を眺めに来る場所でもあるのです。子供の頃、この場所からは、雪国に旅立つSLが煙をもうもうと吐き出して走っていく場所だったのです。今では、新幹線が走っていく場所なのです。高台からは、東京湾や筑波山を望むことが出来ました。今では、ビルに隠れて、何も見えなくなってしまいました。

 諏訪神社を後にして、銭湯に寄って行く事にしました。初音湯です。初めての銭湯です。東京の銭湯としては珍しく、湯船が、洗い場の真ん中に配置してあります。ちょっと、珍しい銭湯です。でも、温泉などもあって、結構、好きな銭湯です。

 銭湯でリフレッシュして、自転車をのんびりと漕ぎながら帰ったのでした。