江戸寿太鼓(08_11_14)

江戸寿太鼓

 先日の日本太鼓「ジュニアコンクール東京大会」についての話の中で、大江戸助六太鼓について話しました。同じ流れの太鼓チームとして、佐倉勇翔太鼓、大江戸助六太鼓、根津権現太鼓(龍神太鼓保存会)、白梅太鼓、壱岐坂太鼓などがあるという話をしました。

 今夏、富岡八幡宮例大祭のときに行われた""神々への響き""という太鼓イベントのビデオを見ていたところ、江戸寿太鼓というチームに強い印象を持ちました。それで、少し、調べてみたところ、驚いたことに、助六太鼓で活動されていた方々が始められたチームであることがわかりました。昭和51年結成だそうですから、30年以上活動していることになります。

 演奏を聞いてみると、実にバラエティー豊かな演目を持っています。年配の方から中学生くらいの年代、そして、小さな子供まで揃っての演奏です。年代ごとに違う特性を生かしつつ、上手に組み合わせています。そして、法螺貝から、鐘、笛まで、様々な楽器を取り入れています。聞いていて、ものすごく楽しくなるのです。

 年配の方々の演奏は、年輪を感じさせる演奏で、さすがと思わせる部分があります。そして、最後の画像は、女性が演奏していますが、この演目が助六太鼓をベースにして、いろんなアレンジをしているのです。助六太鼓を保存するという方向ではありませんが---助六太鼓は、むしろ華麗な感じのする太鼓として受け止めていますが---江戸寿太鼓の場合は、力強いバチ捌きが加わっているように思えます。それでも間違いなく、助六太鼓の延長線上にある太鼓なのです。

 これで助六太鼓の流れのチームが、佐倉勇翔太鼓、大江戸助六太鼓、根津権現太鼓(龍神太鼓保存会)、白梅太鼓、壱岐坂太鼓、江戸寿太鼓の6チームになりました。まだまだ、ほかにもあるような気がします。