とちぎ秋まつり4(08_11_15_4)

とちぎ秋まつり4

 萬町と倭町の山車を見て一息ついて、蔵の街大通りを萬町交番方向に歩き出しました。すると、行く手に、何台かの山車が見えてきました。泉町と嘉右衛門町の山車です。

諌鼓鶏 泉町

 泉町の山車は大好きです。ものすごく華やかで、色鮮やかなデザインは人目を引きます。そして、山車を巡行している方々も江戸っ子ではないかもしれないけれど、同じような気質の方が多いような気がしました。東京下町に住む者として、なんだか、近所の人々と話すような感覚なのです。子供も、明るくて、そこらじゅうを駆け回るような活発さがあります。子供といえども、山車を巡行しているという意識があるようで、曳かれている山車を後ろから、懸命になって押していました。こういう子供は大好きです。誰から言われるのでもなくて、自分が何をしたら良いかが、自然と身についているのです。

 サイト管理者は普段、俳句や川柳などはたしまないのですが、何故か、一句浮かんでしまいました。

諌鼓鶏
鳴けよと祈る
兜町

 今、不景気になっていますが、諌鼓鶏が鳴くような天下泰平の時代になってくれれば良いと思います。

弁慶 大町

 大町の山車があるのですが、何故か出会わなかったのです。それで、家に帰ってからパンフレットを見直してみると、展示のみと書いてありました。このことに気付いていれば、展示場に見に行ったのですが、見ることが出来ずに残念です。次回、行く時は、必ず見たいと思います。

仁徳天皇 嘉右衛門町

 嘉右衛門町の山車がいるところに辿り着いたら、山車は休憩に入ったところでした。手古舞さん達も携帯椅子に座って一休みです。嘉右衛門町の山車は、何となく、雰囲気がゆったりとしているのです。それでいて華やかさがあり、いろんな人々がいてバラエティー豊かな人模様が感じられます。こせこせしていなくて、それでいて個性派もいるという、面白い感じの山車なのです。お祭りというのは、多少、突っ張るというか、見栄を張りたくなる部分があると思いますが、嘉右衛門町の山車はそういうことがなくて自然体です。肩が凝らない感じで、知らないうちに、山車の後ろをついて歩いてしまいそうです。

とちぎ秋まつり5に続く