ブログ趣旨について説明します。(09_01_22)

1月22日


ブログ趣旨について説明します。


 メインテーマは東京(江戸)の街づくりです。現在の東京の様々な街の様子を見て、過去との対比などもしながら街の未来を考えていきます。

 街の様々な様子をこのブログに掲載することで東京のいろんな表情をお知らせすることがサブテーマです。もうひとつのサブテーマとして、東京の人の動きを伝えるということがあります。いろいろな変遷を経て、---お祭りを通して東京の様子をお知らせすることが多くなっています。お祭りは、ブログ開設者自身が楽しみながらブログを続けられるという点で大事な要素になっています。

 そして、東京のお祭りと関連する要素がある別の地域のお祭りも取り上げています。成田祇園祭等、東京では行われなくなってしまったお祭りの様子を見ることで、東京の良きものが復活してほしいという気持ちを込めて、その様子をお知らせしています。

 サブテーマでもうひとつ欠かせないのが、東京今昔物語です。しかしながら、このテーマでの書き込みはほとんどありません。というのは、資料がないのです。例えば30年前の東京の様子を撮影した画像があれば掲載したいのです。しかし、そういう画像には著作権があり、安易に掲載出来ないのです。ホームページ作成を始めた15年前くらいの頃に撮影した街の様子の画像がありますので、それらを少しずつ掲載してみようかとも思っています。最近は、東京の街の様子の写真を撮影するようにしていますので、10年後には、東京今昔物語も少しは形になっているかもしれません。



 追加説明というか、ブログ運営上の姿勢について(2010年11月頃よりホームページとして移設を開始しています。移設完了は2011年3月末です。4月より、本格的運営になります。)

 サイト管理者は、出来る限り多くのものを様々な視点から見て、見てきたものを解析して街づくりへのベースにしていきたと考えています。その為に、街を歩いたり、お祭りを見に行ったり、様々なイベントに行きます。撮影した写真やビデオは、その時々の断面を切り取ったものとして、何十年か経過したら意味を持つような撮影の仕方をしてあります。ひとつひとつの写真は、何の意味も持たなくても、何十年も積み重ねたり経過することで意味を持つようになります。

 カメラマンのように、作品として撮影するのではなくて、積み重ねが大事という姿勢ですから、写真やビデオの質にはこだわっていません。大事なのは、見たままをそのまま記録として残していくことなのです。ただ、祭りに行くのは遊びでもあります。遊びと記録集積とが同席しているような撮影になっているのは否めません。