(09_02_24) |
今日は、盛りだくさんの内容になりました。 http://www.ushitenjin.jp/matsuri/koubaimatsuri.html | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
北野神社から中央区あかつき公園に向かいました。あかつき公園は聖ルカ国際病院の隣にあります。多分、明石町だろうと思います。北野神社から南に向けて走り出し、小石川後楽園の前を通ったのですが、今回は、行くところが多いので、寄りたいのを我慢して素通りです。小石川後楽園も梅の名所なのです。そして、西神田のところまできました。ここで、高速道路に沿って行けば、銀座まで出られることに気付きました。都内を走る時は、高速道路を横切るようなルートを取ることがほとんどです。それで、珍しく、高速道路に沿って走り出したのです。しばらく走ると、日銀の建物が見えてきました。そして、ふっと右側を見ると、味わいのある橋があるのです。常盤橋でした。なんと、明治10年に改築された橋で、洋式石橋としては都内随一だそうです。改築という書き方が微妙ですが---。推測ですが、この橋の欄干とか支柱には大理石が使われていたようです。大理石は高価な石材です。明治初期の頃であれば尚更です。案外と知られていないことなのですが、大理石は雨に弱い石材です。おそらく、建築後まもなく風化が始まって、改築をしたのではないかと想像してしまいました。支柱の頭部分の写真を見て頂くと、大理石の上から、別の素材で仕上げをしているのが分かります。大理石は、もっとも高級な材料のひとつですから、他の素材の下地として使われるようなことは、通常は有り得ないのです。だから、最初は、大理石が表面だったと---思ったのでした。 明治10年改築の橋は正式名は常磐橋のようです。磐という字は変換出来ないと思い込んでいたのですが、変換して見たら、あっさりと見つかりました。(09_02_19追記) | |
![]() |
|
![]() |
|
尚、昭和元年に、100mほど下流に新しい常盤橋が作られ、現在も現役です。 | |
![]() | |
常盤橋を見てから日銀の建物の写真を撮ったりしていたのですが、日銀の前に貨幣博物館があるのに気付きました。せっかくだから---と見学してきました。有名な慶長大判とか、全ての種類の貨幣を見ることが出来ます。皆さんも、ぜひとも訪問されることをお勧めします。 | |
![]() |
寄り道ばかりしていて、時間がどんどん過ぎて行きます。早く、あかつき公園に行かないと---という気持ちになってきました。ともかく、銀座まで出て、それから、聖ルカ国際病院の高層ビルを目指して走りました。あかつき公園に着いたのは3時少し前です。あかつき公園は、ブログ管理者が学生の頃建設されていた公園です。昔からある公園とは異なります。雪祭り会場に行ってみると、小さなお子さんが大勢集まっています。都会っ子にとって、雪は珍しいのです。このようにして雪で遊ぶ機会は少ないのです。とても素晴らしいイベントだと感じました。イベントは3時少し過ぎくらいには終わってしまったので、それほど楽しむ時間はありませんでしたが、子供達が喜んでいる様子が印象的で、次にくる時は、寄り道などせずに、もっと早い時間に来ようと思ったのでした。 | |
![]() |
|
あかつき公園からは波除稲荷神社に向かいました。と言っても、あかつき公園から南に300mほど移動しただけです。波除稲荷神社は築地市場に隣接してあります。場所柄からも築地と密接な関係のようです。大きな獅子が境内2箇所に飾られていて、面白い雰囲気の神社です。 http://www.namiyoke.or.jp/ | |
![]() |
![]() |
![]() | |
波除稲荷神社から、築地場外市場をのんびり走っていると、築地生誕350年祭というポスターが目に入りました。3月15日にイベントがあるようです。 | |
・ |