街づくりの骨格
(05_08_06)

 サイト管理者は、町を自分達が考えるような方向にしようとすることをしてはならないと話しています。そんなことを言い出したら街づくりなど出来ないと言われるかもしれません。サイト管理者が言いたいのは、街の人々の公約数的な考え方を町のあり方として投影できるような仕組みを用意しておくべきということです。

 それが、サイト管理者が提唱する街づくりの法則に沿わせた街づくりです。街づくりの法則に沿わせた街づくりと言っても内容は多種多様で、様々な要素を集積可能な仕組みになっています。それとともに既存の仕組みとの間に軋みを生じさせずに、長い年月をかけて町が成長していくような考え方です。

 街づくりの骨格と言っても生命体ではないのですから、頭があって、体と手足があるというような既成概念に当てはまるような仕組みではありません。基本は、効率良く土地と空間が利用できる仕組みです。様々なものを造り過ぎている事への反省です。余りにも多くのものを作ったために、作ったものを利用しない、あるいは管理が出来なくなっている現状打破をする為の仕組みと言えると思います。そして大事なことは、人が住む空間も家も循環して利用していくということです。利用しなくなった空間は自然に帰していくのです。無駄のない利用をし、必要以上に地球を占有しないことを心掛ける姿勢なのです。(09_03_26訂正、""コンパクトな街づくり""という表現を""街づくりの法則""という表現に置き換え。)