都内バイク散歩、日暮里・舎人ライナー、見沼代親水公園
(09_03_22)

都内バイク散歩、日暮里・舎人ライナー、見沼代親水公園

 先々週、根岸や日暮里に行きましたが、その時に、日暮里・舎人ライナー沿線を見てみようと思いました。日暮里・舎人ライナー沿線は、今、大きく変貌しています。どのように変わっているかを見てみようと思ったのです。とりあえず日暮里に出て、それからは沿線に沿って、北上してみます。東京の鉄道としては珍しいくらい、真っ直ぐ北に向かって延びています。とりあえず終点の見沼代親水公園まで走って、今日は、終点付近を見ることにしました。

 今、夜中ですが、見沼で歩き廻って、買い物をし、銭湯に入ってから、食事をしたら、疲れたらしくて、3時間ほどうたた寝をしてしまいました。それで眠れなくなり、ブログへの書き込みを始めたのです。

 足立区入谷や舎人は、首都高川口線が建設されている頃に行きました。この頃の入谷や舎人のあたりは多くは畑で、高速道路が通るところが整備され始めていて、建設中の高速道路沿いの道も舗装されていない状態でした。高速道路が通ることから、付近には、運送会社の配送センターや倉庫物流センターが出来始めていて、住宅街ではなかったように思います。

 今日、駅付近を歩いてみると、多くは住宅街に変わっています。昔の農業用水路が親水公園に生まれ変わっていて、環境豊かで暮らしやすそうな地域へと変貌していました。ともかく、付近を歩いてみたのですが、結構、自然も残っていていて、とても良い雰囲気です。ただ、お店がほとんどないので、生活必需品の買い出しなどは、近隣地域に行かねばならないのかもしれません。

 親水公園を歩いてみると、春間近ですので、様々な花が咲き始めています。特に、木蓮の花が綺麗で、落ちた花びらが水路を流れていく様子は一幅の絵という感じです。親水公園の途中には諏訪神社があって、いかにも鎮守の森という雰囲気です。こういう雰囲気の神社のお祭りが見てみたいなぁと思いました。

 毛長川という川があって、親水公園とは違う雰囲気があり、川には鴨でしょうか? 泳いでいたりして、のんびりとした気持ちになります。

 舎人は、歴史のある地域のようで、古い神社があります。それが舎人氷川神社です。本殿をとても大切にしていて、きちんと管理をしています。本殿が金網越しにしかみれないのは残念な気持ちもありますが、こうしてしっかりと管理することは、とても大切なことです。

 今日は、日暮里・舎人ライナー沿線の一部を見ただけですが、引き続き、沿線の各地域も見てみようと思っています。