東京の古い神社創建年代と日本の歴史年表
10_06_07(補正と追加)これまで把握していなかった情報を追加し、その情報等に基づいて訂正も行っています。
---------------------------------------------------------------------------
各社公式ホームページによると
神田明神
社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。
湯島天神
湯島天満宮は 雄略天皇の御宇(ぎょう)二年(458年) 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまり。
芝大神宮
御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天王の御代に創建された由緒あるお社です。
浅草寺
時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟は江戸浦(隅田川)に漁撈中、はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得した。郷司(ごうし)土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝供養に生涯を捧げた。
大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)がこの地においでになり、観音堂を建立し、夢告によりご本尊をご秘仏と定められ、以来今日までこの伝法の掟は厳守されている。
浅草神社
推古天皇の三十六年三月十八日のことでした。
漁師の桧前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁労に精を出していましたが、その日に限り一匹の漁もなく網にかかるのはただ人型の像だけでした。幾たびか像を水中に投げ捨て、何度場所を変えて網を打ってもかかるのは不思議と人型の像だけなので、最後には兄弟も不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し、槐(えんじゅ)の切り株に安置しました。そして、当時、郷土の文化人であった土師真中知にこの日の出来事を語り、一見を請うたところ、土師氏は、これぞ聖観世音菩薩の尊像にして自らも帰依の念心仏体であることを兄弟に告げ、諄々と功徳、おはたらきにつき説明しました。
兄弟は初めて聞く観音の現世利益仏であることを知り、何となく信心をもよおされた二人は、深く観音を念じ名号を唱え、「我らは漁師なれば、漁労なくしてはその日の生活にも困る者ゆえ、明日はよろしく大漁を得させしめ給え」と厚く祈念しました。
五條天神社
第十二代景行天皇の御代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神(上記の二柱)の大神に御加護を頂いた事を感謝なされて、この地に両神をおまつりなされました(約1,890年前)。---平成22年に創立千九百年を迎えた。
尭恵法師の北国紀行より・・
大国魂神社
http://www.ookunitamajinja.or.jp/
当社の起源は、人皇第十二代景行天皇四十一(111)年五月五日大神の託宣に依って
創立されたものである。出雲臣天穂日命[のおみあめのほひのみこと]の後裔が初めて
武蔵国造[くにのみやつこ]に任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕して
その祭務を掌られたといわれ、その後、孝徳天皇(645-654)の御代に至り、 大化の改新(645年)のとき、武蔵の国府をこの処に置くようになり、
当社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して、国内の祭務を総轄する所にあてられた。---平成23年度に創立千九百年を迎える。
第六天榊神社(東京都神社庁ホームページによる)
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/04_taitou/4015.html
景行天皇の御宇四十年(110)日本武尊が、勅命により東国の鎮定に下向の折この地に国土創成の祖神である皇祖二柱の神を鎮祭し、自ら奉持した白銅の宝鏡を納め国歌鎮護の神宮とした。古来より「第六天神宮」と称され公武衆庶の崇敬を受けてきた。明治六年榊神社と改称した。---平成22年度に創立千九百年を迎えた。
宝登山神社(埼玉県秩父郡)
http://www.hodosan-jinja.or.jp/
西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代とつたえられています。---お祭りの時期が4月であると考えられるので、平成22年度4月に創立1900年を迎えたと受け止めています。行ったことがないので、最終確認は出来ていません。
品川神社(東京都神社庁ホームページによる)
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html
後鳥羽天皇の御世、文治三年(1187年)に、源頼朝が海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である、天比理乃命(あめのひりのめのみこと)を勧請して、品川大明神と称し、今は社名を品川神社と改めた。
荏原神社
荏原神社は元明天皇の御代、和銅2年(709年)9月9日に、奈良の元官幣大社・丹生川上神社より高神(龍神)を勧請し、長元2年(1029年)9月16日に神明宮、宝治元年(1247年)6月19日に京都八坂神社より牛頭天王を勧請し、古より品川の龍神さまとして、源氏、徳川、上杉等、多くの武家の信仰を受けて現在に至っています。
日枝神社
当社は武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明十年(1478)太田道灌公が江戸の地を相して築城するにあたり、鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。
鉄砲洲稲荷神社(東京都神社庁ホームページによる)
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html
仁明天皇の御代、承和八年四月十五日に創祀。年来打續く冷害凶作に教へられ、江戸湾海岸櫻田村の住民が、宇迦之御魂の大神を祀って豊年を恵まれた。菜畠稲荷と称した。次に今の新京橋の所に遷って八丁堀稲荷と称した。次に鐵砲洲に遷って今日に至る。
諏訪神社(西日暮里、東京都神社庁ホームページによる)
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html
承久の乱(1221年)の後、信濃国諏訪郡小日村の神主が、諏訪大社(上社)の御分霊を当地に勧請したと伝えられている。また、天正年間には神主が数代に亘って奉仕したと伝えられ、その後、浅草寺の修善院が別当として奉仕して来たという。
富岡八幡宮(深川)
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。
香取神社(亀戸)
当社の創設は天智天皇4年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。
根津神社
根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。
代々木八幡宮
鎌倉時代、二代将軍・源頼家の側近であった近藤三郎是茂(これもち)の家来で荒井外記(げき)智明(ともあきら)という方が、頼家公暗殺の後、名も宗祐(そうゆう)と改めてこの代々木野に隠遁し、主君の菩提を弔って暮らしていましたが、時に建暦2年(1212年)8月15日夜、霊夢の中で八幡大神の託宣と宝珠の鏡を感得しました。そこで同年9月23日、元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始とされています。
素盞雄神社
当社の開祖となる黒珍(こくちん:修験道の開祖役小角の高弟)の住居の東方小高い塚上に奇岩がありました。
黒珍はそれを霊場と崇め日夜斎戒礼拝すると、平安時代延暦14年(795)4月8日の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変えて現れ、「吾はスサノオ大神・アスカ大神なり。吾れを祀らば疫病を祓い福を増し、永く此の郷土を栄えしめん。」と御神託を授け、黒珍は一祠を建て鄭重にお祀りし、当社が御創建されました。
神社創建のもっとも古い年代は、おおよそ1900年くらい前のようです。年表と対照させてみると倭の国が起きた頃、そして実在の天皇がいた頃になってくるようです。この時代の神社が五條天神社と根津神社です。根津神社は現在は谷と谷の合間にありますが、創建時は別の場所にあって、もう少し高い位置にあったと考えられます。いずれにしても高台か海を臨む海岸に近い位置、あるいは洲にあったと考えられます。
五條天神社・大国魂神社・第六天榊神社・宝登山神社が、平成22年度から23年度にかけて、創立千九百年を迎えます。景行天皇四十年(110)・四十一年(111)というのは、歴史的に大きな出来事があった時期と考えられます。もちろん、それ以前から神社は存在したのだと思います。
関東より東の地域が、平定されたというか、日本という国の形が、ひとつの形として形成された時期なんだろうと思います。サイト管理者は無宗教ですので、詳しく述べるつもりはないですし、詳しく調べるつもりもありません。とは言うものの、節目の年であることだけは理解が出来たと思います。
次に創建される事が多い年代は6世紀前後です。湯島天神(458年)浅草寺(628年)香取神社(665年)荏原神社(709年)神田明神(730年)素盞雄神社(795年)飛鳥時代から奈良時代にかけての創建で、やはり、当時の波打ち際付近か海を臨む高台に位置しています。
これ以降は、その創建年代は比較的ばらけてきます。はっきりしているのは、当時の海岸線の付近に創建されることが多いのです。代々木八幡宮は高台にありますが、鳥居の下の位置は比較的標高が低くて海に繋がっていたような気がします。(予測です。調べて見ようかとも思っています。)時代的には鎌倉時代が多くて室町時代は少ないようです。そして、江戸時代創建が多くなります。
何故、神社と時代の対照を行ったかと言いますと、それぞれの街(村)が起きた時期と一致していると受け止められるからです。神社の創建年代と街(村)の歴史が一致していると受け止めるのは無理があるでしょうか?
もちろん、神社創建年代以前にも、それぞれの地域に人々が暮らしていた訳です。人が増えてくるにつれて、力を合わせて何かをする必要があって、それが神社創建と関連があるのかもしれません。サイト管理者は無宗教です。神社についても宗教とは受け止めていなくて、人々の拠り所みたいな存在として受け止めています。そうでなければ、長い年月を地域の信頼を受けてこれないと思うのです。 |