10_06_02再訂正 当サイトがベースを置く言葉として、""コンパクトな街づくり""という言葉があります。 最近になって、""コンパクトな街づくり""という言葉で検索を行い、当サイトを訪問される方が増えています。どうも、""コンパクトな街づくり""というような課題のコンペなども行われているようで、当サイトがベースを置く言葉で、それなりに著作権があることに対しての延長線上で、""コンパクトな街づくり""という言葉が使われていると受け止められる部分があります。 この言葉は、別に、全く別のところで、全く別個に同じ言葉を使われている方がおられることも分かっています。どのような内容なのかは確かめようがありませんが、言葉が重なることで、当サイトとしては無理に著作権を主張しない姿勢に転換していました。2009年3月頃の話です。 この時に、""コンパクトな街づくり""という言い方を""街づくりの法則""という言い方に変えています。ところが、当サイトを定期的に訪問される方がいて、当サイトの考え方の延長線上で、""コンパクトな街づくり""という言葉を使い出した方がおられるような気がします。 このままだと、庇を貸して母屋を取られる感じになって行く可能性が強いので、当サイトの考え方の延長線上で、""コンパクトな街づくり""という言葉を使われている方に対しては、明確に警告を出していこうかと考え始めています。 そして、当サイトがベースを置く言葉として、""街づくりの法則"" という言葉を""コンパクトな街づくり""という言葉に戻していくことにします。言葉だけで著作権を主張することは無理がありますが、その内容も含めて精査することで、著作権侵害への防御としたいと考えています。文章を訂正の訂正という書き方をしますと混乱しますので、元に戻すのは一部にして、これからは、当サイト独自の言葉として、""コンパクトな街づくり""という言葉を積極的に使うようにしたいと思います。 |
""街づくりの法則""という言い方は、09_03_26頃より採用し始めた言葉です。この時期以前にも使用していましたが、当サイトがベースを置く言葉として意識して使い始めた次第です。この言葉で話す以前は""コンパクトな街づくり""という言い方で表現していました。""コンパクトな街づくり""という表現をネット上で始めたのは、はっきりとした記憶がないのですが、""下町ネット""というHPの中で使い始めた記憶があります。""下町ネット""は、サイト管理者が初めて作ったHPです。この頃使用していたパソコンがNECパソコンPC-9821ですから、15年くらい前のことになります。残念なことに、""下町ネット""HPのバックアップが取ってありません。NECパソコンPC-9821は、サイト管理者が初めて使ったパソコンで、操作不慣れの為、何度もクラッシュしていました。その度ごとに、データー消失の憂き目に会いました。プロバイダーに掲載されているデーターをバックアップすれば良かったのですが、当時は、そういう意識というか大事さが分からなかったので、記録を残すことはしませんでした。とても残念なことをしました。記録が残っていれば、""コンパクトな街づくり""という表現の経緯説明も出来たのにと思うと残念です。 しかし、いつまでもこだわっていられませんから、新たな言葉""街づくりの法則""で表現していくようにしようと思います。問題は、""街づくりの法則""という言い方は漠然としていて、言葉を聞いて、内容がイメージとして浮かばないという欠点があることです。従って、カテゴリーに一項目を作って、きちんと説明しておこうと思います。 二本の赤点棒線間に書かれている部分は、09_03_26より、10_06_01までの期間に限られた話です。最初に書いたように、""コンパクトな街づくり""という言い方に戻しています。 ------------------------------------------------------------------------------------ |
""コンパクトな街づくり"" 街というのは、元々、歴史の積み重ねです。誰かが、無人の土地に住み着き始めた時から街づくりは始まっています。従って、歴史の中の一断面で街に住む(生を受けた)ことになる人々が、好き勝手に作り変えることは、街を築き上げてこられた方々に対して失礼です。積み上げてきた多くの出来事を大事にし、そういう積み上げてきたことをベースにして次の年代、そして、未来を考える必要があるだろうと思います。 このようなことを大事にして、尚且つ、世界中どこででも適用可能な街づくり方法を考えるとすると、既存の街が進歩していく時に、どのような形態の街であっても、街が持つ様々な要素を集積可能な仕組みを用意しておくのが良いのではと思います。ようするに、街を発展させていくには、ひとつの法則に沿わせて作るようにすると、コンパクトでエネルギー効率が良くて、無駄が少ない造り方になっていくのです。 街の集合が市であり、市の集合が国になります。サイト管理者自身は国という発想はしていなくて、現在、国という言い方をされている言葉は、一定の地域を効率的に管理するための仕組みという受け止め方です。 いずれにしても、街がひとつの単位であり、街の集合体が積み重なって、地球上で暮らす人々の暮らしの場となっている訳です。地球上で暮らす人々が無駄なく安全に、そして健康に暮らすための仕組みとして、どういうシステムが望まれるか---というところが、このサイトが目指すところ---なのかもしれません。そして、目指すシステムを作るには""コンパクトな街づくり""の元に街づくりを展開すれば良いのでは---というのが、当サイトの提案なのです。 ""コンパクトな街づくり""で大事にすることは、以下の通りです。 *無駄のない仕組み また、前提のひとつとして、人口が、ある年代を境にして増えなくなるとしています。そして、何世紀もの時間をかけて人口が減っていくという想定をしています。どこまで減るかは予測できませんが、例えば、最大時から半減した段階で一定化するとした場合、その人口を想定して、人間が使える空間が決まっていくようになるだろうと思います。地球上の全ての生命や自然との共生で成り立っているということを意識しているのです。人間が使える以外の空間を自然に帰していくという発想は、こういうところからきています。 上記を大切にすることで、街は次のような傾向が出てきます。 *雑多な街になる。 ""コンパクトな街づくり""の基準 *駅が基準になります。鉄道、道路、観光地などに存在する、あるとあらゆるターミナル的要素のある場所などが駅という受け止め方です。 |
個別の説明 *コンパクトな街づくりが大切なのは、ありとあらゆる街のバックボーンとなる仕組みだからです。日本はもちろんのこと、ありとあらゆる国と地域に適用可能な仕組みなのです。コンパクトな街づくりという考え方をバックボーンにして、様々な地域の特徴や住民の考え方や歴史などを反映させるのです。新たな街を作らずに、街が新陳代謝をしていく為のバックボーンなのです。こういう考え方を保守的と受け止められる方もおられるかもしれません。保守的な考えなのではなくて、常に、新陳代謝を心掛けることで、時代の変化に対応していく仕組みなのです。新しい街を作るのは、壊さずに作れるからです。これは、ものすごく簡単なことなのです。けれども、既存のものの中の何を残して、どれを造り替えるかを決めて造り替える事は、ものすごく難しいことなのです。あえて、難しいことに取り組むのは、人間が占有できる空間を限定することと、様々なものを作りすぎることによる無駄を生じさせない為なのです。何かを作れば管理しなければなりません。管理すれば住民の負担が増えます。要するに税金が増える一方になるということなのです。 *無駄のない仕組み 街に必要なものとして、公共スペースあるいは公共施設などがあります。公園、学校、病院、役所庁舎などです。既存の施設の多くは専用の用途向けに作られています。無駄のない仕組みとすることは、様々な用途を集積した使い方をする仕組みにしていくことを意味します。その核となるのが学校です。学校を様々な用途として利用でき、尚且つ、学ぶ生徒と学生の妨げにならないような仕組みとする必要があります。学校に集積された用途向けの施設は、廃棄するか、公園等への転換が必要になります。しかし、学校だけは、地域の顔として、余程のことがない限り、廃棄してはならないと思います。---学校に集積する用途---図書館、幼稚園、保育園、役所出張所等。施設と管理を集約化することで、必要な建物と管理費用が大幅に節減されます。 *エネルギー効率の良い仕組み 街をコンパクトにすることで、高層ビル等は共有の施設を利用しての冷暖房等が可能になります。設備投資もランニングコストの両方とも少なくすることが可能です。また、街の範囲が小さくなりますので、電気、電話、水道等の公共用途の設備投資を少なくすることが出来ます。少ない設備投資で済むということは維持管理費用も少なくなることを意味します。 *歴史を大事にする。 このことは、やはり、様々な積み重ねをして、現在の形を作って下さった方々への感謝の気持ちを込めて---ということになります。もちろん、時代の要請に合わなくなったものは替えていかねばなりません。替えるにしても、様々な積み重ねが生きてくるような方法を考えるようにしたいものです。自分達が考えるような街にしようとするのではなくて、様々な人々の気持ちを考えつつ、未来に繋がる仕組みを考えるべきなのです。 *空間を最大限に利用する。 ほんの50年くらい前までは、3階建ての家は、ほとんどありませんでした。東京でも、2階建ての家の方が少なかったくらいなのです。ある時、近所に6階建てのビルが出来た時には、ものすごく大きな建物が出来たと驚いたくらいです。その建物も、今では、周囲のビルよりも低くて、目立つようなビルではなくなっています。 *雑多な街 雑多な街というと、ゴミゴミした街を連想されるかもしれませんが、そういう意味での雑多ということとは異なります。住宅があり、商店があり、事務所もある。生活に必要なものとか仕事場などが狭い範囲で揃う状態のことです。ただ、工場とか農地は、別途考える必要があります。そして、公園とか道路などは、計画的に配置し、作りすぎないことが重要です。公園は少ないとは言えないかもしれませんが、道路は、将来的に廃道したほうが良い場合も出てくるだろうと思います。道路を作れば維持管理をしなければなりません。街がコンパクトになるに従い、不要になる道路が出てくるはずなのです。どのくらい廃道できるかも大事な要素になってきます。 現在の建築基準法ですと、商業地域があって、住宅系の地域があり、工場や農地地域があります。街づくりの法則に従うと、こういう区分けは、空間率と地域空間率、そして、公園や道路との関係から必然的に決まってきます。また、風俗業とかパチンコ店のような施設が建設可能かを決めるのは、建築基準法で決めるのではなくて、例えば、厚生に関する事を規定する法律で決めれば良いだろうとおもいます。日本の場合、建築基準法と民法とで異なる解釈をしている条文などがあります。こういうことは、どちらかの法律で規定すれば良いのではないかと思います。 *様々な世代の方々が混在して住める街 コンパクトな街づくりの考え方の想定として、将来的に人口が一定化するという考え方をしています。ということは、一般的な家庭の子供の数は二人ということになります。基本的に、それぞれの家族が持ち家を持てるようになることを想定しています。それと同時に、大きな敷地で数人の家族が暮らすような建物は100戸程度(出来れば高層ビルが可能な200戸規模が望ましい。09_07_25追記)が暮らせるようなマンション等に建て替えていくという発想です。そうすることで、大きな余剰空間を生むことが出来、生活空間を平等に得ることが可能になります。このことは、公営住宅なども、順次削減していくことを意味します。既存公営住宅も不要になったものから自然に帰したり、余剰空間として活用するようにしていきます。既存公営住宅とかニュータウンは街づくりの法則に沿わせて新陳代謝を行っていきます。その過程で、様々な世代が混在して住めるような街に変貌させるのです。誰もが自分の家を持ち、賃貸で暮らす必要がない方向を目指していくのです。賃貸で暮らすのは、その土地での暮らしが仮住まいであるような場合になっていくだろうと思います。 それでは、様々な世代が混在して住める街とは、どのような街を言うのでしょうか? 基本的には、3世代から4世代程度の家族がひとつの地域に住めるような街です。ひとつの敷地に3世代から4世代の家族が住めるような場合もあります。それが無理ならば、ひとつの地域内にスープが冷めない距離の位置にいくつかの住宅を用意するという考え方です。それが、2階建てなどの個人住宅とマンションの中の1戸であったりします。あるいは郊外ののんびりと暮らせる場所の戸建てということになります。いずれにしても、3世代から4世代程度の家族が3軒程度の建物を所有し、それらの建物を各世代が順番に利用していくという考え方です。必然的に、ひとつの地域内には、子供、青年、働き盛り、熟年世代、お年寄りが住むことになります。 |
*コンパクトな街づくり、世界中のどの地域にも適応可能 世界中には、星の数ほどの街があります。そういう様々な街に適応可能な法則などある訳ないと思われるかもしれません。コンパクトな街づくりは、それぞれの街の現状をベースとすれば、どのような街にも適応可能なのです。 例えば、東京だと、3階建ての家が一般化しつつあります。しかし、わずか50年前は、平屋の家が一般的でした。はっきり言うと、50年前の一般民家はアバラ家みたいなものです。今では、空調がどうのこうのとか、日照権云々とか、随分と贅沢な建て方になっています。 それに対して、東南アジアあたりだと、都市部はまだしも、一般的な民家は平屋だろうと思います。要するに、時代感覚が多少ずれているだけで、東南アジアも、東京と同じように3階建てが一般的な街づくりになってくるだろうと予想しています。もちろん、その前に、洪水対策がきちんとできるようになるとか、それぞれの地域が持つ問題解決との関連があります。それぞれの解決度合いに合わせて街づくりの法則を当てはめれば良いだけのことなのです。平屋で十分な地域を無理して高層化する必要はありません。2階建てが一般的になった段階で、高層化のベースも決まってきます。3階建てが一般化すれば、3階建てに沿ったかたちでの高層化が出来てくるようになるだけの話なのです。 当サイトが言いたいのは、ひとつの基準だけで街を縛ってはいけないということなのです。例えば、地域内の建物の高さを統一しようとするような発想をしてはいけないということなのです。ひとつの縛りで、街は新陳代謝が出来なくなりますし、新しい発想も生まれなくなります。そのこと以上に、住民の生活そのものを縛ることになります。縛りでがんじがらめになった街では、最終的に暮らすことが出来ない街になっていくことを肝に銘じるべきなのです。新陳代謝が出来なくなったけれど、歴史遺産として残したいということであれば、住む事を諦めざるを得ないということなのです。自分達が住む街を住めない街にしてはならないのです。 例えば、銀座に住んでいる方はおられますが、建物の高さ制限を撤廃すれば、より多くの方が住めるようになるということでもあります。もちろん、商業の中心地としての存在感も残しつつの話です。学校なども、廃校されたままになっているところがありますが、そういう元学校施設なども息を吹き返すはずなのです。 *******ここまで、10_06_02に、""待ちづくりの法則""という言葉を、以前より使用していた""コンパクトな街づくり""という言葉に戻しました。****** |
3月25日 コンパクトな街づくり 当サイトでは、以前、街づくりについて以下のように書いています。 街づくりに大切なことは、様々な要素をつなぎ合わせていくことです。そのためには、様々な空間を作り出し、それらの空間が、様々な要素を繋げていくような街づくりが必要なのです。そのためには、建物の高さは同じではなくて、高層ビルと中層ビル、そして低層建物とがバランス良く混在して行く街にしていく必要があります。この原則は、どのような街作りでも変わらない法則のようなものです。コンパクトな街づくりの仕組みは、ピタゴラスの定理と同じ性質のものですが、ピタゴラスの定理のように厳密ではありません。様々な条件により、異なった結果が出てくる---という点では、数学的法則とは異なります。 コンパクトな街づくりに沿わせて街づくりを行うと、街は結果的にコンパクトな街になっていきます。街の範囲を小さくまとめることで、効率が良い街になっていくのです。このことに気付いたことから、コンパクトな街づくりという言い方をするようになりました。しかし、この言葉が、全く別個に使われていることが分かって、一時期、当サイト独自の言葉として使わないようにしていた時期があります。 ところが、当サイトの考え方の延長線上で""コンパクトな街づくり""という言い方をされていると受け止められるケースが出てきましたので、当サイトの考え方の延長線上で""コンパクトな街づくり""という言葉を使っていると考えられる方々への警告をする必要が出てきたと考えるようになっています。そして、当サイトが、この言葉を使わないでいると、庇を貸して母屋を取られる状況になっていくと思いますので、当サイト独自の言葉として積極的に使っていくこととしました。(09_03_26訂正)(10_06_02再訂正) コンパクトな街づくりについて 著作権の話をしているうちに、""コンパクトな街づくり""という言葉について検索してみて驚きました。サイト管理者が街づくりに関して話すようになって15年以上が過ぎています。そろそろ20年近くになるのかもしれません。""コンパクトな街づくり""という言葉も、多分、15年位以前より使うようになったという記憶があります。ところが、検索してみてびっくり、かなり多くの方が使っているのだと分かりました。同じ言葉で表現している方がこんなにもおられるとは思いませんでした。ある程度、一般化されている言葉になっていることが分かりましたので、当サイトだけで著作権云々ということは適切ではないかもしれません。ただ、これまで、独自の発想で表現してきた言葉ですので、当サイトとしても、この言葉を大切にする気持ちは変わりありません。""コンパクトな街づくり""という表現が、当サイトがベースを置く部分ですので、これからも、この言葉をベースにして発信をしていくことに変わりはありません。多分、10年と少し前くらいだと思いますが(HPを作り始めた頃です。YAHOOが検索システムを作り出した頃、GOOGLEは、まだ、検索システムとしてあったかなぁ---と思うような頃です。) ""コンパクトな街づくり""という言葉を検索して、いくつかは検索にかかりましたが、システムとして提唱しているところはないと判断して使い始めた経緯があります。この頃の検索システムに登録されている言葉の数は少なかったのだろうと思います。多分、この時点ですでに、""コンパクトな街づくり""という仕組みが、どこかで進行していたのだろうと判断されます。そうでなければ、これほど一般化した言葉になっているはずがありません。なにしろ、HPを作ると、YAHOOに無条件で登録してもらえた時代ですから-----。(09_03_27再訂正) −−−このサイト独自の言葉として、""コンパクトな街づくり""という表現をしてきましたが、ある程度一般化されている言葉になっていると分かりましたので、当サイト独自の言葉として表現できるような言い方に置き換えた方が良いかもしれません。すぐに言葉が出てくるかは分かりませんが、適切な表現がありましたら、当サイト内の、""コンパクトな街づくり""という表現を""新たな言葉""で置き換えるようにしようかと思います。その場合には、検索をしてみて、同じような表現をしている方がおられないことを確認する必要がありそうです。(1時間後くらいに訂正) --------------------------------------------------------------- 10_05_24追記 最近、""コンパクトな街づくり""という言葉で検索をする方が多くなっています。その検索で、当サイトを訪問して下さる方もおられるようです。基本的に、当サイトでは、この言葉の発信地だろうと考えています。とはいうものの、全く別の方が独自に、全く同じ言い方で、""コンパクトな街づくり""という言い方をされていて、実際に街づくりの実践の部分で使われていたらしいという事実があるようです。その為、当サイトとしても、1年半くらい前より、この言葉の著作権等を主張することはしないようになっていました。 試しに、""コンパクトな街づくり""という言葉で検索をしてみると、コンペなどでも使われるようになってきたみたいです。発信地としては、ちょっと複雑な心境です。 コンパクトな街づくりという考え方にも、いくつかの流れがあるようです。 最近は、当サイトが考える流れの延長で、""コンパクトな街づくり""という言い方をしておられる方々がおられるようです。当サイトには、定期的に訪れて、当サイトが提案する内容を読んでいかれる方が何人かおられます。そういう方が当サイトで書いたことをベースにして、何らかの提案を行い、賞等を取られていると考えられるケースがいくつかあります。まぁ、間違いなく----当サイトで書いたことをベースにしているのというのは、基本的提案をしている側からは分かるものです。 このようなことから、当サイトとして、、""コンパクトな街づくり""という考え方で、当サイトの考え方をベースにして、何らかの提案に結び付けていると考えられる場合には、ある程度の警告を出していこうかと考え始めました。 もちろん、、""コンパクトな街づくり""という言葉で、全く別のところから形作られたと考えられるものもありますので、そういうものについては、その別のところから作られた方の著作権は、当然、その方の権利に属します。当サイトが本来持っている、、""コンパクトな街づくり""という考え方の著作権は権利を放棄しないほうが良いと考えるようになっています。それは、当サイトがベースを置く言葉ですので、独り歩きされてしまうと、様々な障害を生じるからです。 2007年5月4日 ""コンパクトな街づくり""という考え方も、サイト管理者が、以前から提唱している方法です。人々が住む地域を狭い範囲に集中させ、空中空間利用も含めてコンパクトに街づくりをするのです。要するに、街の範囲を明確にするのです。そして、街以外の地域は、都市計画ではなくて、そこに住む人々の自主性に委ねるのです。もちろん、何をしても良いという意味ではありません。自分のことは自分でしなければならないという意味です。例えば、ごみ収集車は来てもらえません。場合によっては例えば---山の奥深くなどは、水道や電気さえも引かれないことも有り得ます。その代わりに、それに代わる設備を自分で備えていかねばなりません。その御褒美として、雄大な自然や大きな空間の広がりの中で暮らしていくことが出来ます。コンパクトで便利な空間で暮らすことを選ぶか、雄大な空間の中でノビノビとした暮らしを選ぶかは、住む人次第になるのです。 ""コンパクトな街づくり""という考え方に沿わせて作られた街はエネルギー効率が良い町です。それに対して、自然の中で暮らす場合は、便利な暮らしを求めようとすればエネルギー効率が悪い街になっていきます。移動するのにも車で移動するしかないことでしょう。何かが必要になれば、""コンパクトな街づくり""に沿わせて作られた町に行かねばなりません。必然的に、何かを得るには、エネルギー効率が悪くなっていくのです。 ""コンパクトな街づくり""という考え方に沿わせて作られた街は、ある意味で、2極に人々の生活空間を誘導していく考え方です。もちろん、強制ではありません。ご自分が好きな環境を選んでいくのです。今の時代は、とても便利な時代になっています。各家庭でガスや灯油からも電気を作ることが可能になっています。水さえ確保できれば、公共事業でしか得られないものを確保できる時代になっているのです。もちろん、下水に汚水を流すのではなくて、家庭用水処理施設を経由して、水を川に戻すことになります。自然の中で暮らす人々は、自然を大事にする人々でもあります。森から多くの恵みを受けていることを知っているのですから、森が現状維持をしていけるように暮らしていくということなのです。 |
・ |