都内自転車散歩、千代田さくらまつり、さんさ踊り・博多祇園山笠・阿波踊り
(09_03_29)

都内自転車散歩、千代田さくらまつり、さんさ踊り・博多祇園山笠・阿波踊り

 桜が咲き始めましたが、寒さが戻ってきたせいか開花が進みません。それでも、春の訪れを感じて千代田さくらまつりに行きました。千代田さくらまつりは広い範囲で行われていて、秋葉原からお茶の水、千鳥ケ淵、丸の内などで行われています。最初、千鳥ケ淵目指して走り出しましたが、靖国神社のあたりでイベントが行われているようでしたので、そちらに向かいました。イベントは、結構、盛りだくさんで、様々な催し物がありました。サイト管理者は阿波踊りが大好きで、どこかのイベントで阿波踊りがあると立ち寄ることが多いのです。

 イベントで最初に見ることが出来たのがさんさ踊りです。岩手の踊りですが、思いもかけず素晴らしい踊りでびっくりしてしまいました。日本には、本当に素晴らしい踊りがあると再認識した次第です。昨年あたりから、日本の様々な踊りを見るようになっています。鹿児島おはら節、越中おわら節、仙台雀踊り、そして阿波踊りなどです。

 もうひとつ素晴らしかったのが博多祇園山笠です。インターネットのビデオで見るのからすると大人しい行進でしたが、博多祇園山笠を見るのは初めてなので、ある意味感動です。本場の山笠を見てみたいなぁとも思いました。今日見たのは昼間ですが、夜6時半になると写真のように提灯をつけて行進すると教えて下さったのですが、その時間まで残っているのはしんどいので、残念ながら、見ることはありませんでした。

 肝心の桜をあまり見ないうちに時間が過ぎてしまい、桜の写真をあまり撮っていません。桜も2分か3分咲きくらいで、それほど綺麗な状態ではありません。満開は水曜日あたりになりそうです。となると平日ですので夜桜を見に行くしかないかなぁ---と思ったのでした。来週は多分、隅田川に行きますが、その頃には葉桜になっているかもしれません。水仙の花の季節も終わりと思いますが、頑張って咲いてくれていました。

 移動の途中で、趣のある建物を見つけました。博報堂の建物です。非常にしっかりとしたデザインをしています。柱のデザイン取り込み方のバランスが良くて全体を引き締めています。もうひとつ素晴らしいのが塔屋のデザインです。前面に塔屋が出てくるデザインは珍しいのかもしれません。建物を所有されている方が、この建物をとても大切にされているのが分かって嬉しい気分です。