(09_03_31) |
今年は、イベントが行われている桜祭りを見に行こうと思って、ネットで検索してみたら蓮根さくらまつりがみつかりました。文京区さくらまつり(播磨坂)は毎年のように行っています。実は、播磨坂の近くにはサイト管理者の菩提寺があります。住んでいるのではありませんが、身近な地域なのです。椿湯は、巣鴨や池袋方面に行く時に立ち寄る銭湯です。 | |
![]() |
![]() |
行ったのは日曜日です。この日もバイクでの散歩です。当サイトでは日本橋を基点として、様々な地域に出かけるというスタイルにしてあります。日本橋から5km--10kmの範囲が自転車での行動範囲、5km--20kmの範囲がバイクでの行動範囲というところでしょうか。 サイト管理者がよく通るのが---(かっこ内は、その街道を通って行く各地域です。) 旧東海道(品川、大森、蒲田)、国道1号(霞ヶ関、麻布、六本木、五反田、池上)、国道246号(赤坂、青山、原宿、渋谷、三軒茶屋、二子玉川)甲州街道(国道20号、四谷、新宿、調布)青梅街道(中野、高円寺、荻窪、田無)早稲田通り(早稲田、高田馬場、井草)目白通り(目白、練馬)川越街道(池袋、板橋、成増、朝霞、川越)中仙道(国道17号、神田、御茶ノ水、白山、巣鴨、板橋、戸田橋)不忍通り(山手線内側の環状線の形になっており、各街道に出る時に利用します。)日光街道(上野、三ノ輪、北千住、竹ノ塚)水戸街道(浅草、向島、金町)蔵前橋通り(鳥越、蔵前、小岩)京葉道路(道路がだだっぴろくて、右折したり左折したりする車が多いので自転車やバイクだと危険なので、できるだけ通らないようにしています。両国、錦糸町、小松川、篠崎)永代通り(深川、木場、葛西)湾岸通り(危険なので、なるべく通りません。お台場、豊洲あたりに行く時は、晴海通りや三ッ目通り等、比較的安全な道を通ります。) 文京さくらまつり(播磨坂)へは国道17号で行きます。国道17号は御茶ノ水あたりで登りになります。そして、尾根伝いに通っているのです。巣鴨を過ぎるまでは尾根伝いですが、その先は、坂の上り下りを繰り返しながら、多分尾根の部分を登ったり降りたする形になっていて、戸田橋へと続きます。今回は、途中の蓮根までの散歩です。そして、帰りは、国道17号をそのまま戻って、都電新庚申塚の近くの椿湯で汗を流したのです。 播磨坂は、桜の隠れた名所です。この坂というか通りは、道路整備されて広くなっていて、道路中央部分が公園になっており、桜並木になっているのです。播磨坂は都市計画道路環状三号線の一部で、その前後の位置が途切れている為に、その機能が損なわれています。特に問題があるのが、言問通りの部分が手付かずになっていることです。計画後、長い年月が経過していて、沿線の建物は建て替えしたくても出来ない状態になっています。街づくりに大きな支障が生じており、早い段階での開通が望まれます。いずれ整備しなければならないことを先送りすることは、地元としては、かえって辛い状況であることを理解すべきでないかと思います。都市計画道路環状三号線は、山手線内側に住む人々にとって大切な道路です。環状線は、どの環状線も様々なところで反対運動を受けています。それは、環状線が受け持つ大切な役割が理解されていないからです。放射状の道路と環状線が一体化して初めて道路全体としての機能が発揮されます。沿線に住む方々は立ち退きの問題や騒音、排気ガスの問題等、様々な問題を抱えることも事実です。そういう問題については、出来る限りの保障をするという姿勢になっていますので、ぜひとも協力をして頂きたいと思うのです。長年住み慣れた土地を離れざるを得ない方々に対しては、保障は何の意味も持たないことがあります。気持ちの問題を考える仕組みを考えないといけないと思います。そういう場合に、どういう対応が可能かをしっかりと考え、出来る限り地元に残れるような提案をして行きたいと思っています。その一方で、移転しても差し支えない施設等があります。あるいは空地があれば、そういう部分を活用して街づくりをやり直すことを考えることも必要と思います。""故郷東京よもやま話""では、そういう提案を、しっかりとしていこうと思っています。 当サイトでは、高層ビルが不可欠としています。都市計画道路環状三号線の問題があるような地域を地域の人々の要望を考慮しながら街づくりを進めるとなると、より一層、高層ビルが必要になります。地域の中の一部の方々には、高層ビルに移りたいと考える方が必ずいます。そして、新たな何もない空間を作り出すことが可能になるからなのです。私が住む地域でも、高層ビルがいくつか建てられるようになりました。面白いことに、地域内の広い敷地を所有しておられた方々が土地を売って、高層ビルに移り住むという傾向が出ています。同じ傾向は、道路整備が必要な地域でも、必ず出てくると考えています。最初から、そういう方々がおられないかを調査して、高層ビル住まいをして頂く事で、新たな街づくりの基盤になる土地取得が可能になると考えています。 播磨坂で桜を楽しんでから、国道17号を一路北に取ります。1時頃には着くかと思っていたのですが、地図を持たずに走ったので、蓮根についてから道を間違ってしまいました。1時間近くもウロウロとしてしまい、まつり会場に着いたのは2時頃になっていました。あぁ、もったいない。分かっているつもりでも、地図を持って走らねばならないという反省をさせられました。 蓮根さくらまつりは、考えていたよりも規模が大きくて、地域一体となって行われているイベントのようです。途中で道に迷わなければ、もう少し、いろんなことを見ることが出来たはずですので、チョンボしてしまったことが残念です。イベントもいろいろな催しものがあって、とても楽しい気分でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
蓮根さくら祭りそのものは3時頃に終わってしまったので、帰りは、椿湯に立ち寄りました。椿湯は17号沿いにあります。現在は、道路整備に伴い建物が建て替えられていますが、建て替え前の建物は立派な木造建築でした。前を通るたびに立ち寄ろうと思いながら、帰り道は、少しでも早く帰ろうとする心理も重なって、なかなか、立ち寄ることはありませんでした。立ち寄るようになったのは、建て替えが終わってからです。とても良い銭湯に生まれ変わりましたので、皆さんも立ち寄ってみて下さい。 椿湯 http://www.toshima.ne.jp/~n_tubaki/ | |
・ |