東京の街づくりの基盤
東京の街づくりの基盤は江戸時代に作られています。サイト管理者は、家康は好きなタイプではありませんが、そして、徳川の時代が続くことを最優先した街づくりから始まってはいますが、非常に優れた街づくりをしたと思います。その後の鉄道や自動車社会についての配慮は当然ありません。けれども、時代を経ても対応可能な街づくりをしています。
次に優れた判断をしたと思うのが、山手線を計画し作ったことです。この判断は、言葉にならないほど優れた判断です。江戸城が広い範囲を占有していて鉄道が通しにくいという事情があったのかもしれませんが、環状線を作って、江戸以外の地域との接合場所としてのターミナル駅を複数作ったことは、ものすごく優れた発想なのです。この発想は、行政的な発想ではなくて、全体を把握し、どのようにすれば街が伸びやかに発展していくかを考えた発想なのです。
基盤としては優れていると思います。しかし、鉄道、自動車、飛行機が運行する時代ですから、それぞれの交通機関が効率よく運行できるシステムに対応する必要があります。東京の場合、放射線状に道路があり、それらを環状線で結ぶという考え方です。基本的に間違っていないと思います。 |