土曜日の午後、最初は大井埠頭公園に行くつもりでバイクを走らせ始めたのですが、神田明神に寄って、大井に向けて走っていたところ、芝のあたりで東京タワーが見えてきて、そして芝増上寺の桜が余りにも見事だったので寄り道してしまいました。結局、この日は芝増上寺を見て、そのまま帰ることになるのですが---。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内は、お囃子も演奏されていて、いかにも神田明神らしい雰囲気です。こういう雰囲気は神田明神だからこそと感じてしまいます。 |
神田から、最初にお話したように大井を目指して走り出した訳ですが、芝の交差点で東京タワーが見えてきたところで動きがパタッと止まってしまいました。東京タワーってやっぱり存在感あるなぁ---と思って写真を撮って、再度動き始めたのですが、芝増上寺のところで、満開の桜の見事さに、とうとう寄り道です。 | |
サイト管理者は大井、大森、多摩川、川崎、横浜方面に行く時は、必ず芝増上寺や品川神社前を通ります。通るたびに、立ち寄りたいと思うのですが、ある目的地を目指しているときは、なかなか立ち寄ることは出来ないのです。にもかかわらず、立ち寄る気持ちになったのは、満開の桜と東京タワーの存在感に引き寄せられたからです。実は、芝増上寺に立ち寄るのは、めったにありません。多分、これで数回程度にしかならないと思います。 境内に入ってみると、すぐに様々なものが目に飛び込んできます。増上寺と東京タワーのコラボなんていうのは、人によってはミスマッチみたいに思うかもしれませんが、サイト管理者にとっては、東京そのものの光景です。もっとも好きな光景のひとつです。学生の頃、サイクリングをしていて、三浦半島や伊豆方面にサイクリングして、多分、多摩川にかかる少し前あたりから東京タワーが見え始めたと思うのですが---東京タワーが見えてくると、東京に帰ってきた---という気持ちになるのです。東京タワーは東京そのもので、故郷そのものなのです。 |
|
芝増上寺と言えば、徳川家の菩提寺として知られています。歴代徳川将軍は、上野寛永寺と芝増上寺に交互に埋葬されています。芝増上寺の将軍の墓所は戦災で被災したようで、現在は、一箇所に合葬されているようです。 | |
![]() |
![]() |
芝には芝東照宮があります。東照宮とは徳川家康を祀る神社です。上野東照宮、日光東照宮などが知られていますが、浅草にも東照宮はありました。二天門は、その名残です。現在、修復工事中です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
芝増上寺には、様々なものがあります。旧台徳院霊廟惣門、四菩薩像、お地蔵さん、大鐘楼、熊野神社などです。そのどれもが歴史を感じさせるものばかりです。 | ![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | |
芝増上寺の周囲は芝公園やホテルになっています。そして、広々とした広場があったりして、地域環境に配慮されていることが分かります。広場の一角に、さりげなく菜の花が咲いていたりして良い雰囲気です。そして、どの場所からも東京タワーが見えるのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一通り、芝増上寺と周囲を歩いて、ふと、バイクを置いてある場所を見ると、パトカーが赤色灯を廻しながら停まっています。これは危ないと、バイクのあるところに駆けつけました。最近は、バイクも駐車違反を取られるので、注意が必要なのです。もう少し、境内を見て廻ろうとしていたのですが、やむを得ず、芝増上寺を離れることにしました。その後、大井に向かう時間はないと判断したので、そのまま自宅に戻りました。家を出てから帰るまで2時間ちょっとの短かい旅でしたが、ものすごく充実したひと時だったように思います。---家に戻ったのは、3時過ぎでしたので、少し、休んで、今度は、自転車散歩に出掛けたのでした。 | |
・ |