成田太鼓祭(09_04_12)

成田太鼓祭

 昨日、成田太鼓祭を見に行きました。関東でもっとも大きな太鼓イベントと言われています。朝7時前には家を出て、上野から京成電鉄に乗り、8時半頃には成田に着きました。千願華太鼓が朝10時からありますので、楽勝で良い場所が取れると思ったのですが、会場前に着くと、すでに多くの観客で埋まっていました。なんと、昨年よりも難しい撮影位置での見物となってしまいました。みぃーーーんな楽しみにしているのですねぇ。などと関心している場合ではありませんでした。一年に一度(翌日もあるので実際には、1年に二日)の千願華太鼓のビデオは、カメラマンや大会職員などに邪魔をされて、惨憺たる出来栄えです。翌日も行くつもりでいましたが、これだと、朝6時前には家をでないと、良い撮影場所は取れそうにありません。結局、翌日は起きられずに、行くのを断念してしまいました。うーーーーん、情けないやっちゃ。

 千願華太鼓は数百人もの打ち手が一斉に太鼓を打ち鳴らします。ものすごい迫力です。昨日は、400人よりは少し少なかったようですが、今日、行っていたら700人くらいでの演奏のはずです。

 今年は、一日だけの成田太鼓祭でしたが、多くの素晴らしいチームの演奏が聞けるのには変わりありません。問題は、素晴らしいチームばかりなので、8つあるイベント会場に分散しているお気に入りチームを効率よく見る方法です。とにかく、会場移動を最小限にして、ひとつの会場でなるべく多くのチームを見るようにしなければなりません。それでも、4箇所くらいの会場を移動しながら見ることになりました。

 千願華太鼓会場から、花崎会場に向かったのですが、移動するのに15分くらいかかります。普通に歩くだけなら、それほどはかからないかもしれませんが、カメラや三脚など、大荷物を抱えての移動ですから大変です。

 最初に見たのはお気に入りの某チームです。見るのは2年ぶりくらいでしょうか? 小さなお子さん中心のチームですが、ぎひきびとしていて、とても爽やかさのあるチームです。花崎会場は、どちらかというと、家庭的雰囲気というか小さなお子さんからお年寄りまで参加しているような和やかさのあるチームばかりです。5チームほどの演奏を楽しませて頂きました。ほのぼの太鼓というチームがあって、大太鼓を中心とした演奏をします。チーム代表者の方だろうと思いますが、千願華太鼓の先陣を切る太鼓を叩かれている方です。チームとしての太鼓の迫力も凄くて、このチームを見るだけでも成田太鼓祭に来る意味があります。

 花崎会場から薬師堂前会場に移動です。ここでは、銚子はね太鼓が見られるのです。太鼓を棒にくくりつけて、棒の両側を打ち手が向かい合って担ぎ、太鼓を打ち鳴らします。それだけでなく、二人が様々な動きをして、会場を縦横無尽に動き廻ります。更に、棒を捻って、一緒に太鼓を叩いている相方を地面にころばせて太鼓を叩くなど、とても珍しい太鼓の叩き方なのです。そのほかにも、様々な演奏曲目があり、見ていて、本当に楽しくなる太鼓なのです。アンコールがあっても、会場をところ狭しと動き廻って太鼓を打ちますので、すぐには返事も出来ないくらいの熱演です。それだけ疲れていても、ちょっと休んでから、アンコールに応えてくれました。もう、大満足です。

 薬師堂前会場からANA駐車場会場に移動です。この会場は主に高校生チームが出場します。今年は7チームか8チームくらいが参加しましたが、見れたのは4チームだけです。出来れば、すべてのチームを見たかったので、とても残念です。高校生チームですので、学校課外活動として行っていますので、写真掲載は最後の部分一枚だけにしておきます。高校生チームは、どのチームも礼儀正しくて、演奏の内容も素晴らしいものばかりです。日本の伝統をきちんと受け継いでくれる若者達がいることは、とても心強いです。

 ANA駐車場会場から千年夜舞台会場に行きましたが、あまりにも多くの観客で、遠くのほうからしか見ることが出来ません。それでも、3チームほど見ましたが、トリのチームが出てきた頃には、疲れてしまい、駅までの混雑を考え出したら、早めに引き上げようという気持ちになってしまいました。最後まで見られなかったのは心残りです。
 今年は、見ることが出来なかったチームがたさくんあります。ものすごく残念ですが仕方ありません。また、来年を楽しみに待ちたいと思います。そして、見られなかったチームが参加する太鼓イベントを探して、見に行こうと思います。