都内自転車散歩、本郷---駒込・尾根歩き(09_04_13)

都内自転車散歩、本郷---駒込・尾根歩き

 土曜日に、成田太鼓祭を楽しんで、2日目も行くつもりだったのですが、千願華太鼓をビデオ撮影することの難しさにしょげてしまい、二日目は、かなりの疲労があったこともあり、行くことを諦めてしまいました。

 昨日は、お昼頃まで、のんびりと---といっても、家の改装をしていて、ゆっくりと改装をしていました。そして、2時頃になったら疲れも取れてきたので、自転車散歩に出掛けました。

 疲れが残っていますので、出来る限り平坦な場所を選んで走ったのです。それで、とりあえず、尾根に登って、それからは、出来る限り坂を降りないという作戦で、のんびりと散歩をしたのです。

 通ったのは本郷通りですが、大通りから一本中に入った通りを走ってみました。ほとんどが住宅街です。そういう通りをきままにのんびりと右に左に曲がりながら走っているうちに天祖神社の前に出ました。天祖神社はとても雰囲気がある神社です。近くに知り合いの工務店さんがいることもあり、何度も訪れています。

 天祖神社のすぐ近くですが、富士神社があります。佇まいが独特です。神社本殿は、多分、高さ10数メートルの盛り土をしたのだろうと思いますが、小高い位置にあります。案内板を読む限りでは、富士塚として解釈して良さそうです。本郷通りは、本郷台地の尾根に沿って通っています。例えば、50年くらい前だと本郷通りの様々な位置から富士山を望むことが出来ました。本殿がある位置からは、富士山はもちろんのこと、東京湾や関東平野をぐるりと囲む山々が見れたことと思います。

 本郷通りをさらに進んでいくと駒込駅に着きます。駒込駅は、尾根を下りた付近にも別の改札口があります。その改札付近に用事があって行く事が多かった為、駒込というと、駅前のない駅みたいなイメージを持ってしまっていますが、本郷通り側の駅前はきれいに整備され駅舎も建て替えられて、最初は、どこの駅かが分からなかったほどです。

 駒込駅の近くには六義園があります。時間がなかったので立ち寄ることはありませんでしたが、四季折々の風情を楽しむことが出来ますので、興味のある方は訪れてみて下さい。

 本郷通りと不忍通りとの交差点で、なんとなく池袋方面に走り出したら、大きなビルが見えてきました。文京グリーンコートです。この場所は、元理化学研究所があったところで、古い建物があったところです。以前から、工事をしているのは分かっていましたが、暫くぶりに来たら、ショッピングセンター、事務所ビル、マンションなどがある街に生まれ変わったというか、出来上がっていました。随分とゆとりのある空間になっていて、逆に驚いてしまいました。新たに出来た何もない空間をどのようにして活用しているのかが気になりました。当サイトでは、何も作らない空間を大切にしています。何も作らないからといって、何の用途にもならないというのではありません。何もない空間はフレキシブルに様々な活用がされる空間なのです。

 駒込でユーターンして、文京グリーンコートに立ち寄ってから、本郷通りを逆戻りしたら、吉祥寺のところに来ました。吉祥寺は歴史のある大きなお寺さんです。お寺さんに用事がある方以外の参拝は遠慮してほしい旨の掲示がしてありますので、参道に面する位置にある史跡を見る程度にしておいたほうが良いだろうと思われます。

 吉祥寺で眼を見張るのが経蔵という建物です。ものすごく雰囲気があり、デザインが素晴らしい建物なのです。名建築として扱われて差し支えない建物と思います。ある程度、痛んでいる部分があって、建物そのものも傾き始めているようです。補修と保全措置が必要な状況かと思われます。