連休初日、伊豆伊東で阿波踊りを楽しみました。
(09_05_05)

連休初日、伊豆伊東で阿波踊りを楽しみました。

 昨年は熱海がメイン会場となって阿波踊りが行われましたが、今年はメイン会場が伊東に移り、熱海での阿波踊りも合わせて阿波踊りイベントが行われました。5月3日と4日の2日間行われましたが、行ったのは初日のみです。熱海だと東京から日帰りが可能ですが伊東だと泊らないと無理があります。それで、強行軍ですが、初日のみの日帰りとなりました。

 伊豆は好きな地域で、ことあるごとに行きますが、伊東は通過してしまうことが多くて、伊東で一日滞在したのは初めてかもしれません。考えていたよりも綺麗な街で、それでいて、昔ながらの情緒みたいなものも残っています。温泉地ですから、ホテルが多いのは自然なことでしょうか---。ホテルの多くは10階建てくらいです。地形的に、ある程度平らな場所が確保出来ていることもあり、建物が建て込んでいるという感じではありません。漁業の町としての基盤があり、温泉に恵まれた景勝地なのです。

 阿波踊りは駅前や湯の花通り、キネマ通り、特設水上舞台、なぎさ公園などで行われました。伊東のシンボルといえば、東海館という建物です。元々旅館ですが、旅館としての機能は停止して、街がイベントを行う時とかに活用されているようです。東海館裏手が川になっていて、その川の上に特設水上舞台が設置されました。伊東の街の素晴らしさをアピールするには最高の舞台設定です。

 朝早く家を出て、かなり早い時間帯に伊東に着いて、街を歩いてみました。そして温泉に入ったのです。駅から湯の花通りに入ると、早い時間帯にも関わらず、土産店など、様々なお店が開いています。お店をひとつひとつ見ながら歩いたのです。キネマ通りに入ると、雰囲気が変わります。キネマ通りという名前のとおりに古い映画を上映する映画館もあり、通りのあちこちに古い映画のポスターが貼ってあります。ちょっとレトロな良い雰囲気です。

 ともかく温泉に入りたいと、共同浴場を目指しました。伊東には10箇所の共同浴場がありますが、そのうち午前中から入れるのは恵比寿あらいの湯のみです。ここ以外は2時にならないと入れません。阿波踊りの開始が3時からですから、午前中に入浴しておく必要があります。キネマ通りからなぎさ公園を散歩し、海岸沿いに歩いて恵比寿あらいの湯に着いたのです。

 温泉は、丁度よい温度で滑らかな湯です。とても心地よい温泉で、のんびりと浸かってものぼせないし湯冷めしないという----満点の温泉でした。これで、200円で利用できるなんて---最高です。

 温泉に入り、食事もして、3時までは時間がありましたので、公園で一休みです。2時になった頃、水上舞台特設会場に行きました。ビデオカメラを据え付けたりして阿波踊りが開始するのを待ちました。

 踊りが始まると、様々な連が次から次へと踊りを披露してくれます。トイレに行く暇もないほどです。水上舞台と背景に東海館建物という設定は、伊東らしさを存分に示してくれています。こういう設定は、企画力がある方が企画と演出をされていることを意味します。ひとつだけ気になるのは、雨が降った時に、舞台や観客席が滑るようになると思いますので、来年以降、雨の場合の対策を用意して頂いたほうが良いかもしれません。(このくらいのことは考えているかもしれませんが---。)

 ひとつひとつの踊りは、さすがに選りすぐりの連が集まっていますので、とても見ごたえがあります。ひとつの連の持ち時間は10分程度ですが、欲張りかもしれませんが、もうすこし長ければなぁ---とも思いますが、1日で25連くらいを見れたのですから、大満足です。

 東京へ今日中に戻るには、電車の時間とのにらめっこです。最後まで見たかったのですが、最後の連だけが見れなかったのが心残りです。大急ぎで駅まで歩き、伊東発電車に乗って発車待ちをしていたら、花火が始まりました。花火に見送られるようにして伊東の街を後にしたのです。