神田祭(09_05_16)

神田祭

 神田祭があったのが1週間前です。様々な写真やビデオを掲載しようと思っていますが、あまりにも多くの場面を撮った為にデーター処理がままなりません。まごまごしているうちに、三社祭りの日になってしまいました。もちろん、三社祭りでも、様々な場面を記録するつもりです。

 神田祭の写真やビデオは、データー処理が完了次第掲載するようにします。とりあえずは、最初の部分の写真データーからです。追々、この文章を訂正しながら、写真やビデオを追加していきます。----10町会分くらいのビデオをアップします。以下のURLに収納してあります。データー処理を継続していますので、データー処理が出来たものからアップします。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

神田市場の御輿

 これまで、どういう巡り会わせか、神田市場の御輿を見たことがありませんでした。---秋葉原で見てはいるのだけれど、神田市場の御輿として認識して見てはいなかった----今回は、神田市場の御輿が見たいという気持ちが伝わったのか、何回も出会うことが出来ました。そして、宮入の様子も見れたのです。

 最初に出会ったのは、朝一番、万世橋のところです。朝早くからラッキーです。獅子頭の御輿に先導されてきました。さすがに迫力あります。神田市場の御輿は、御輿に人が乗ります。三社祭りで御輿乗り禁止がされたこともあり、乗ることがいけないと勘違いされている方がおられるようです。三社祭りで御輿乗り禁止されているのは、御輿に乗ることで示威行為をする方がおられるから禁止されたのであって、伝統というか慣わしで御輿に乗る場合は普通のことなのです。きちんとしたルールと取り決めがあって、御輿に乗るようになっているのですから、何の問題もないのです。

 ただ、三社祭を主催されている方々は、やむを得ない事情で神輿乗りを禁止しています。そのことを十分に理解して頂いて、主催者が決めたルールに従って頂きたいと思います。お祭りを楽しむには、ルールを守ることが大切です。これは、安全に運営する為にも大切なことです。お祭り好きの一人として、ルール順守をお願い致します。

岩本町東神田連合

 連合を先導する形で来たのは、花笠のような傘のような形をしたものです。名前がよく分かりませんが、くるくると廻しながら巡行しています。なかなか面白いのです。

松枝町羽衣の山車と御輿

 この山車は神田祭りで唯一巡行される人形山車です。サイト管理者自身、巡行している様子を見るのは初めてです。ある種の感動があります。山車は手古舞に先導されています。多くの子供達も参加していて、華やかな雰囲気が山車の良さを醸し出しています。そして、山車の後ろからは松枝町の御輿が続きます。

豊島町御輿

 緑の半纏が涼しげで、ものすごく良い雰囲気です。御輿の鳳凰部分に特徴があります。また、ものすごくかっこいい神輿でデザイン性抜群です。担いでおられる方々の息が合っていて、ものすごく盛り上がっていました。

東紺町御輿

 手古舞とは異なるのかもしれませんが、小さなお子さんたちが提灯を片手に先導します。こういうのは女の子が多いのですが、男の子もいて、とても和やかな雰囲気です。小さなお子さんの写真はなるべく掲載しませんが、とても良い雰囲気ですので掲載しておきます。そして、お御輿がとても綺麗なのです。全体が金色に輝き、これほど美しいお御輿は、あまり見たことがありません。大きさは、それほど大きくはありませんが、これだけ美しいと、担ぐほうも気合が入るだろうと思います。

岩本町三丁目御輿

 実は、自転車で来ているのですが、自転車を置いた場所が巡行の邪魔になりそうだったので、移動させていたのです。そうした時に来たので、少ししか撮れていません。小さなお子さんがお御輿に乗っていて、こういう雰囲気のお御輿は、ビデオ対象としてもってこいなのです。(お子さんのビデオでアップになっているものは掲載しないようにしています。)お子さんが乗っているのに気づいたのが遅かった為、20秒程度しか撮影できなかったのは残念でした。---宮入のビデオなどは撮影してありますので、後日、掲載するようにします。

---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

大和町御輿

 さくら囃子に先導されていて、お祭り気分満点のお御輿なのです。お囃子のビデオもありますので、後日、掲載します。お御輿ビデオも、後日、掲載します。

 今日の時点で掲載できるのは、これくらいですが、まだまだたくさんのデーターがあります。もちろん、ビデオも掲載します。楽しみにして頂きたいと思います。



 神田祭の様子を継続して書いていきます。しかし、2週間も経ってしまうと、内容を忘れてしまいそうです。それに、感動も少し冷めてきています。お祭りが続けば、こういう書き方も仕方ないかなぁ---。なんだか、昨年の夏祭りの頃、富岡八幡の連合御輿の写真を全て載せます。---と言いながら、結局、出来なかったことが頭をよぎります。ともかく、出来るところまではやりますよ。

 中神田連合

 中神田連合は、町会数がもっとも多いところです。とても元気が良くて、神田らしさに溢れている地域です。

 神田囃子保存会・内神田旭町御輿

 先頭を切ってくるのが神田囃子保存会です。小気味の良い音色で御輿を先導してくれています。そして、神田囃子の前を内神田旭町の子供御輿が通ります。神田囃子は内神田旭町の子供御輿と大人御輿に挟まれるような形で進んでいくのです。

 内神田旭町の御輿はにぎやかです。手古舞に先導されて、大勢の方々に囲まれて御輿がやってきます。御輿のビデオに人がほとんど映っていないのは失敗でした。撮れていると思って撮影してはいるのですが、たくさんの御輿ビデオを撮りたいという意識で撮影していると、全ての御輿の様子を撮るのは難しいです。旭町の皆様には、情けないビデオで申し訳ないです。

 内神田鎌倉町御輿

 鎌倉町も子供御輿と一緒です。最近は、子供御輿も連合に参加するようになりました。そして、半纏なども綺麗になっていて、お祭り気分を盛り上げてくれます。我々が子供の頃は、まだ、物がない時代で、半纏も今のように綺麗なものではありませんでした。今の子供は恵まれているなぁ---と思ったのでした。何もかも揃っていると、かえってよくない部分もありそうな---そんな気持ちになるほど、今の子供達は至れり尽くせりです。

 淡路町一丁目御輿

 丁度、道路の角を曲がる時に遭遇した為、撮影位置が確保できずに、しっかりとした映像になりませんでした。御輿につけられた提灯が印象的です。提灯は使い方により効果的な演出が出来ます。特に、夜になると、その効果は絶大です。

 神田多町二丁目御輿

 多町二丁目の御輿は、皆さん、本当に楽しそうに担いでいます。お祭りは、こうでなくちゃ---と思わせるような楽しさがあります。御輿を見る人々も引き込まれるような楽しさがあります。このサイトでは女性のアップ映像は控えめにしてありますが、ものすごく楽しそうに担いでいる数人のグループがいました。とにかく楽しそうに担いでいるのでアップしておきます。

 神田鍛冶三会御輿

 神田鍛冶三会御輿は大所帯でで練り歩きます。担いでおられる皆さんもお年寄りから女性まで様々な年代の方が揃っています。特に、年配の方が元気に担いでいる様子は嬉しくなります。多分、地元の方だろうなぁ---と思います。---お御輿は、様々な祭友会の皆さんの協力なしには運営できないくらい、祭友会のお力が大きいのです。様々な地域でお祭りに参加して、祭りを盛り上げて下さっている祭友会の皆さんには感謝したくなります。それとともに、地元の方々が元気に担いでいるのを見ると、町が元気なのだと実感することが出来ます。

 お御輿の画像はあるのですが、見当たらなくなってしまいました。改めて、ビデオから切り出して、なるべく早くアップするようにします。

 須田町北部御輿

 ビデオがあるにはあるのですが、何故か? データー処理が出来なくなっています。処理が出来次第、ビデオも掲載します。

---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 須田町は、昔からの建物が残っている地域です。それらの建物も多くがバブルの頃に取り壊されて、テナントビルに変わりました。地上げで別の地域に移転された方々も神田祭の時になると一緒になってお祭りに参加される方も多いようです。移転しても、神田っ子としての心意気は健在ということだと思います。

 須田町中部御輿

 須田町中部の御輿と言えば、女御輿で有名です。担ぎ手も多くて若くて美人が多いのです。もちろん、少し前のお嬢様も大勢担いでいます。ビデオ撮影するととても絵になります。少し気になったのですが、男の御輿はないのでしょうか? そう言えば、一度も見たことがありません。まぁ、見れなくても、女性御輿の元気な様子が見れれば不服はありませんが---。追記です。----この女御輿は須田町二丁目の御輿かと思っていましたが、違うのかもしれません。この御輿の世話をされている方の一人を知っていて、須田町二丁目にお住まいなので、ずっと、須田町二丁目の御輿と思ってきました。パンフレットを見てみると、須田町2丁目の御輿は神田駅東連合にあります。見方が足りんかっただけかもしれません。

 司一丁目御輿

 司一丁目の御輿も撮影が少ししか出来ていません。前の御輿に連続して移動してくると、撮影体制が整わないうちにカメラを廻すことになります。次に見る時はしっかりと撮影するようにします。しかし、一日で、出来る限り多くの御輿を撮影しようとすると、撮影が出来なくなる場合があるものですね。御輿は次から次へと来ますので、次の御輿にアングルを移さざるを得なくなります。そして、ひとつの連合を見ると、すぐに別の場所に移動するのです。お祭りを楽しんではいるのですが、ビデオ撮影が目的みたいになってしまうと、ビデオ撮影は中止して、お祭りを目一杯楽しんだほうがいいのかなぁ---なんて思ったりもします。でも、記録として残していくことで、いろんな意味も出てくるので---そして、記録は記録として、何度でも見て楽しむことが出来ますので、頑張って、撮影していこうと思います。

 淡路町二丁目御輿

 淡路町というと老舗のお店が多いという印象があるのですが、サイト管理者は食べ歩きをしません。というよりは食堂とかお店で知らない人と同席したりするのが好きでないので(結構、人見知り? ではないけど、不思議なくらい外食したりしません。飲めない訳ではないけど、お酒も飲みません。皆で食事をしたり、お酒を飲んだりすると、人の噂話になったりするので、そういう話を聞くのが嫌いなのです。ミクシーなどを嫌うのも、同じような理由です。)行ったことがありません。一度、どこかのお店を訪ねてみようかなぁ---と思ったのでした。

内神田美土代町御輿

 美土代町というと、学生の頃を思い出します。水道橋から神保町、そして美土代町までは書店街でありスポーツ用品のお店が建ち並ぶ地域です。授業が休講になると、古本屋をひとつずつ見て歩いて、1冊100円の単行本などを購入したりしていました。その為、学生の頃は、随分と本を読みました。古本屋街を歩いて、スポーツ用品店を見ているうちに、美土代町に着くのです。その先は須田町交差点ですが、そこまではいかなくて、神田散歩が終わります。このコースを何度歩いたことか、懐かしい気持ちになる街なのです。----須田町交差点とは都電がある頃、錦糸町方面から神田方向に向かう都電と上野方面から銀座方面に向かう都電が交差する場所という意味です。----補足です。美土代町というと、神保町方面から須田町方面に歩いてきて小川町交差点あるいは淡路町交差点から右側方向に少し歩いた付近です。何故、小川町でも淡路町でもない言い方をしたかと言いますと、美土代町という言葉の響きが好きで、小川町あたりまで来ると、美土代町に着いたという気分になってしまうのです。深い理由がある訳ではありません。事実とずれていることも認識しています。