三社祭(09_05_17)

三社祭

 土曜日は、一日中、町御輿を見て廻りました。自転車で走り廻って、かなり効率的に見ることが出来ました。神田祭の時は、連合御輿の日程状況が一覧表になっていたので、だぶらずに見れたのですが、三社祭は様々なサイトの記事内容から連合状況を推定するしかありません。宮入の時も、御輿の数が多いため、神社前では、お祓いをするだけです。このようなことから、各町会御輿の様子というか特徴を把握することは困難でした。従いまして、見た目の雰囲気をお伝えするに留まると思います。

 翌朝も、自転車で浅草に向かったのですが、走っているうちにタイヤの空気が抜けて行くのが分かって、あぁパンクだなぁ---と思ったのでした。1ヶ月ほど前にパンクして修理しているのですが、チューブの繋ぎ目部分に穴が開いた為に修理がうまく出来ていないのです。この状態だとチューブ交換したほうが良いのですが、チャリンコはチューブ交換に手間がかかるので穴を塞ぐ処理で済ませていました。

 なんとか浅草まで着いたものの、宮神輿を自転車で追いかけていくのは難しい状況です。その為、一日中歩き廻らざるを得ない状況になりました。いくら歩いても、見れるものは限定されます。予定の半分くらいは見ましたが、4時前には疲れてしまって帰り始めました。もちろん、自転車を引いて、とぼとぼと歩いて帰ったのです。あぁ-----疲れた。

 とりあえず、土日の様子をダイジェスト的にお話して、多少は、写真も掲載してみます。ビデオなどはデーター処理に時間がかかりますので、少しずつアップしていきます。なにしろ、神田祭の分も、た〜〜〜くさん残っているし、来週は湯島天神のお祭りだし、他にもいろんなお祭りがありますので、見たお祭りをダイジェストで書いて、ビデオ等を後から加えていくしかありません。ビデオを掲載し終わった時には夏が終わっていたーーーなんてことのないようにしないといけません。

---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 今年の三社祭の写真を見てみると、お囃子の写真を撮っているのが目立ちます。昨年、山車祭りを見にいくことが多くなって、お囃子に対する考え方が変わってきたのです。お囃子を添え物みたいに考えていた時期は過ぎていて、ひとつの分野としてしっかりと見るようになっています。また、屋台についても様々なものがあります。雷門囃子連の屋台などは、特に立派で、こういう立派なものとすることで、お囃子をされる方々にとっても励みになるそうです。雷門囃子連の屋台は彫り物も立派で、浅草の四季を彫ってあるそうです。

 土曜日は、様々な町御輿のビデオ撮影をしていますが、写真が、ほとんど撮ってありません。最近は、写真よりもビデオ中心で撮影しているからです。ビデオから切り出した映像を掲載するしかありません。そして、できる限り早く、町御輿ビデオをアップしようと思います。

 日曜日は、自転車で駈け廻りながら宮御輿や町御輿を見るつもりでした。しかし、自転車のパンクで十分見ていません。見れたのは、一之宮と二之宮、そして、いくつかの町御輿です。行動範囲が狭かった為、雷門周辺で、同じ御輿を何度も見ることになりました。

 また、八幡神社のところで天城連峰太鼓を見ました。昨年に続いて、1年ぶりの太鼓演奏を聞いたのです。