お祭り情報・鳥越神社・荏原神社・品川神社・波除稲荷神社・日枝神社
(09_06_03)

お祭り情報・鳥越神社・荏原神社・品川神社・波除稲荷神社・日枝神社

 今週末は鳥越神社・荏原神社・品川神社のお祭りが、来週末には波除稲荷神社・日枝神社
のお祭りがあります。

 鳥越神社

 今日、たまたま鳥越神社の前を通ったら、お祭り警備の準備が始められていました。鳥越の千貫御輿を担ぎたいと思う方が多くて、担ぎたいが故のトラブルが生じることがあった為、厳重な警備が行われるようになったのです。金網越しに見る千貫御輿は良いとは言えませんが、怪我人がでないようにする為には仕方ないのかもしれません。

 千貫御輿を見るのであれば、町内渡行から見られることをお勧めします。渡行地図は神社社務所で100円で配布しているそうです。町内渡行を見た上で、神社での宮入も見れば、千貫御輿の素晴らしさも分かるのではと思います。

 追記(09_06_09)
 昨年も今年も神社前での宮入は見ませんでした。その為、以前に見てた金網越しに見る宮御輿という言い方になっていましたが、昨年から金網は撤去しているらしい---ということが分かってきました。今年の宮神輿は合羽橋付近で見ました。その様子などは、夜にでも書いてみようと思います。


http://www004.upp.so-net.ne.jp/kab_ra/

荏原神社・品川神社

http://ebarajinja.org/

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9001.html

http://japan-city.com/sina/cgi/topics/topics.cgi

 今年は、荏原神社と品川神社のお祭りが同日開催です。荏原神社の海上渡行はないようですが、町御輿は出るようです。実は、サイト管理者は荏原神社のお祭りは見たことがありません。見るのを、とても楽しみにしています。

 品川神社のお祭りは、昨年見ました。独特のお祭りで、三社祭や神田祭を見てきた者としては、新しい文化を見たような気持ちになりました。今年は、昨年は気付かなかったことも含めて、見てみたいと思っています。

日枝神社

http://www.hiejinja.net/jinja/index.html

 6月13日には日枝神社の山王祭りで明治期から残っていたと思える「猿」の山車人形が修復され曳行されるようです。---という情報が載っていました。


波除稲荷神社

http://www.namiyoke.or.jp/
 
 波除稲荷神社は築地にあります。築地の歴史とともにあります。今年、御鎮座350年を迎えるそうです。築地が埋め立てられて350年ということでもあります。その築地も移転問題に揺れています。冬の終わり頃に訪ねて、これから、何十回ともなく訪れることになると話しました。お祭りのときに訪問すれば、築地を意識的に見る目的での2回目の訪問です。

 築地のお祭りは獅子頭の御輿を担ぐという特徴があります。神田祭りでの神田市場の御輿も獅子頭を担ぎます。市場のお祭りでは、獅子頭を担ぐのが一般的なのでしょうか?