都内自転車散歩、土日で神社6箇所を廻りました。
(09_06_09)

都内自転車散歩、土日で神社6箇所を廻りました。

 土曜日は、いつものように半ドンしてから荏原神社と品川神社に向かいました。今日のところは、文章のみで、写真とビデオは後日に追加掲載するようにします。

 品川駅に着いて、海側の改札に降りました。実は、駅前が再開発されてから、駅前の様子を見たことがなかったのです。見るだけでもいいからということで---海岸側の改札を出たのです。実は、品川の海岸側の様子がどのようになっているかが、以前から気になっていました。時間がないので、こんな感じかと目に留めた程度でしたが、随分と変わりました。改めて、機会を作って訪問しようと思っています。

 目的はお祭りですので、旧東海道を歩いて、最初は荏原神社に行きました。幸いなことに、山車と子供御輿が宮入をしているところに遭遇です。山車は、鳥居の外に待機していましたが、御輿は朱色の橋を渡って宮入です。荏原神社は古い歴史がありますので、歴史に相応しい雰囲気があるのです。子供御輿が朱色の橋を渡って宮入する様子のビデオがあるのですが、橋を渡る為に、どれも近くの位置からの撮影になりました。その為、どの映像も子供の顔がアップされたものになりました。小さなお子さんがアップされた写真やビデオは、出来る限り掲載しないようにしています。

 追記09_06_20
ビデオデーターを掲載しようと思っていますが、5月連休後、様々なお祭りが続いている為、データー処理が追いつきません。多少でも楽しんで頂けるように、昨年の品川神社中御輿のビデオをアップしておきます。今年は、宮御輿はみれませんでしたので、丁度良いかもしれません。以下のサイトに収納してあります。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 次に、品川神社の町御輿と山車を見に行こうとしたのですが、影も形もありません。それで、遠くのほうまで探すことになりました。カンで探したのですが、大正解で、宮入をする為に多くの御輿が集合している場所を見つけました。といっても、子供御輿ですが---しかし、子供御輿と言って、あなどってはいけません。神社までは、かなりの距離がある位置から神社まで渡行するのですが、かなりの迫力があるのです。そして、神社前の石段を登っていくのです。とても、子供御輿の雰囲気ではありません。気合が入った宮入なのです。そして、石段を登りきって、本殿前に出ると、御輿をもんで景気づけをします。これだけ元気の良い子供御輿は、それほどないだろうと思います。

 尚、品川神社では子供御輿を先導する形で人形山車と面白い形をした山車が曳行されます。昨年は、山車の写真は撮りましたが、曳行されている様子を見るのは初めてです。子供御輿の連合渡行と山車曳行を見れたのは収穫でした。曳行の様子のビデオを後日アップしようと思います。

 子供御輿の宮入を見届けて、しばらく休憩です。そして、先ほど、子供御輿が集合した場所に戻りました。大人御輿の宮入が同じ場所からスタートするからです。大人御輿の迫力はすごいものです。昨年も凄いと思いましたが、実際に階段を登っていく様子を見れば、それがお解かりいただけると思います。言葉よりもビデオ映像で見て頂いたほうが分かりやすいと思いますので、後日、ビデオデーターをアップするようにします。

日曜日は素盞雄神社例大祭・石浜神社・蔵前神社大祭・鳥越神社大祭に行きました。

 最初、石浜神社を目指して走り出したのですが、途中で町御輿に出会いました。それが素盞雄神社氏子町会の御輿だったのです。山車1台と大人御輿から小さな御輿まで4基でつらなってきたのです。同じ町会のようで、その様子に、素盞雄神社のお祭りの元気さに惹かれてしまい、大祭ではありませんが、素盞雄神社に行ってみようという気持ちになったのです。

 素盞雄神社例大祭の神輿ビデオを掲載しようと思います。昨年のビデオもありますので、一緒に掲載します。昨年は本祭りでしたので宮御輿が出ています。以下のサイトに収納してあります。今年の分は、町神輿の映像です。昨年の分と今年の分で、素盞雄神社例大祭の模様が分かると思います。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 神社への道すがら、様々な町会の御輿に出会います。子供御輿が多くて、子供が大勢いて元気な町であることが良く分かるのです。大通りに出たところ、いくつもの御輿が集合している場所に出くわしました。聞いてみると、七ケ町連合御輿だそうです。時間帯的に宮入の時間ではありませんので、ひとつの場所に集合して、景気づけというか、地域交換会のような連合のようです。御輿についている札や半纏から判断すると、六本、間道睦、新開、菅苗、諏訪、西文化、若宮のようです。

 七ケ町の連合御輿は生き々々として素晴らしいものでした。こういう連合御輿が見れたことに、意義深いものを感じました。素盞雄神社氏子地域が生き々々とした街であると認識できたからです。昨年の本祭を見た時も、素盞雄神社氏子地域の良さが見えてはいましたが、今年は、町御輿を多く見ることで、街の元気さをしっかりと確認出来たと思います。

 七ケ町連合御輿を見た後、素盞雄神社に向かったのですが、その途中でも子供御輿を見ました。そして子供御輿は、素盞雄神社宮入して、大人御輿と同じように御輿振りをするのです。それも境内に入ってからも場所を変えて、子供御輿とは思えないほどの御輿振りなのです。

 子供御輿の宮入がひと段落すると、今度は、天王太鼓による奉納演奏です。昨年、宮神輿を見た時に、天王太鼓の存在に気がつきました。ぜひとも演奏が聞きたいと思っていたので、2年越しでの願いがかなった気分です。最後の曲が代表的なものらしく、迫力のある演奏を聞くことが出来ました。

 気がつくと、1時頃になっています。最初の目的地の石浜神社に行かねば---と思って、自転車にまたがりました。素盞雄神社から石浜神社までは、大した距離ではないのですが、線路で分断されている形ですので、遠回りしていくことになりました。ところが、石浜神社に着いてみると、お祭りは、1週間前に終わっていたことが分かりました。なんともドジなことをしてしまったものです。でも、素盞雄神社に寄り道したおかげで予定外のお祭りを楽しめたのですから、十分辻褄が合っています。

 石浜神社からは隅田川沿いに蔵前神社目指して走りました。途中、今戸付近で今戸神社の祭礼に出会ったのですが、蔵前神社と鳥越神社に行く予定ですので、寄り道したいのを我慢して、蔵前神社に向かいました。

 蔵前神社は、今年が大祭です。行くことそのものも初めてです。当然、宮御輿を見るのも初めてです。近くまで行くと、運が良いことに、宮御輿に遭遇です。大きさもありますが、装飾がものすごく煌びやかな御輿なのです。これほど凝った装飾の御輿はあまり記憶がありません。蔵前は、文字通り、江戸の米蔵に相当する場所でした。いろんな意味で、江戸の重要な場所だったのです。

 蔵前神社の宮御輿ビデオを以下のサイトに掲載します。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。