都内自転車散歩・日枝神社例大祭・波除稲荷神社例大祭(09_06_14_6)

都内自転車散歩・日枝神社例大祭・波除稲荷神社例大祭

 週末土曜日は、日枝神社と波除稲荷神社に行きました。日枝神社例大祭では、糀町惣町睦会の猿の山車が曳行されました。糀町惣町睦会創会60周年事業として、山車人形修復を行い曳行したそうです。

 スタート地点の四谷駅前に行くと、すでに、飾り付けが済んでいて、セレモニーを終えてから曳行開始です。ひとつの山車を復活させる為に、多くの方が尽力した結果、曳行することが可能になったことはうれしい限りです。日枝神社例大祭は、今でこそ華やかな例大祭とは言えないかもしれませんが、着実に、歴史を取り戻しているように見えます。

 日枝神社猿の山車のビデオを以下のサイトに掲載します。---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来なくなっています。現在、対応策を検討中です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらくの間、お待ち下さるようにお願い致します。

 神社でもお寺でも、時代の影響を受けます。特に、ひとつの時代において大きな信頼を受けたところほど、ひとつの時代が終わる時は、その反動があります。江戸三大祭のひとつの日枝神社例大祭は、その影響をどこよりも大きく受けたのかもしれません。上野寛永寺が歴史の流れの中で、そのほとんどを焼失したように、時代の狭間では様々なことが起こります。

 少し唐突な言い方になりますが、神社は案外と移転を繰り返すことが多いのです。そのたびごとに氏子が住む範囲も変遷します。神田明神が将門塚付近にあったけれど、江戸幕府開府に伴い、現在地に移転したり、根津神社が徳川幕府の信頼を受けて、本殿を奉納されて、現在地に移転したりしたなどが、その例です。
 話を曳行の話に戻します。山車を曳く為に、山車を修復するだけでなく、お囃子とか、曳行する為に必要な様々なことを準備し整えなければなりません。多くの方の協力がないと出来ないことなのです。歴史検証もしなければなりません。山車復活と一言で言ってしまうことは簡単ですが、復活に至るまでの長い道のりがあって、こうして曳行出来ているのです。

 山車は、町会の区界のところで引継ぎを行います。最初は、大人がほとんどでしたが、最初の区界のところで、多くの子供たちが出迎えてくれて、お祭りらしくなってきました。子供がお祭りに加わることで、お祭りは、より一層賑やかになります。サイト管理者は、最初の1/3くらいのところまでついて歩いてから、日枝神社に向かいました。山車が通るところを、そのまま通って日枝神社まで行ったのです。平らなところは少なくて、多くは坂のある場所を通ります。

 日枝神社に着くと、ちょうど、茅の輪くぐりが行われているところでした。茅の輪くぐりは、夏になると、様々なところで見かけます。しかし、これほど盛大というか、例大祭のときのメイン行事の雰囲気で執り行われているのは見たことがありません。

 日枝神社からは、波除稲荷神社に向かいました。自転車で坂道を登ったり降りたりしてきましたので、なるべく坂を登らずに済む道路を選んで走ったのです。その為、新橋経由で波除稲荷神社まで行くことになりました。波除稲荷神社メインイベントは日曜日なのですが、どういう時間帯にどのような場所で行われるかが分からなかったのです。それで、下調べの意味も兼ねて、築地まで来たのです。

 築地に着くと、山車に飾りつけをしているところに遭遇です。聞いてみると、この日の曳行はないようですが、お囃子はあるようです。どうも、翌日の曳行に向けての懇親会みたいなことを行うみたいです。

 とりあえず、築地の様子などを見て、一回りして山車のところに戻ってくると、お囃子をしてくれました。ビデオ撮影もしましたので、後日、掲載してみようと思います。尚、翌日の山車曳行の様子は見ることが出来ませんでした。来年は、見てみたいと思います。

以下のサイトに山車のビデオを収納してあります。---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来なくなっています。現在、対応策を検討中です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらくの間、お待ち下さるようにお願い致します。