今日は、かなりの雨が降っていて、3時を過ぎた頃に小雨に変わりましたので、自転車散歩に出かけました。東京都美術館の裏手を通ったら、面白い風景に出会いましたので、写真を撮ってみました。木々の向こう側に東京都美術館が見えています。通りかかれば目にしているはずなんだけど、気づかなかった光景です。東京都美術館では、陶芸を趣味にしていた時に、アトリエを利用させてもらっていました。でも、展示会には興味がなくて、展示会への入場は一度もなかったのです。どちらかと言うと、見るよりも創るほうなのです。第3者の作品を見ることは、個人の創造力を駄目にしてしまうという考え方をしていて、常に、オリジナルを目指していたのです。 | |
谷中付近に差し掛かったところ、火災現場に遭遇しました。5棟くらいが被災したようで、かなりの火事だったようです。そのうちの1棟には店舗が8軒くらい入居していたと思われる建物がありました。被災地は、谷中隣接地ですが、谷中墓地に通じる高台なのです。谷中寺町の続きと考えて差し支えない地域です。 店舗というのは、不特定多数の人々が集まるという前提になっていて、耐火建築物が要求されることが多いのです。建物の規模が小さい場合には、準耐火などでも可能ですが、出来れば耐火にしたほうが良いのです。 サイト管理者は、神楽坂や谷中にある木造建築物が火災被害の問題があることを指摘してきました。特に、今回のような火災は、起こる時間帯によっては、相当に危険なのだということを認識すべきだろうと思います。被災地は、谷中と隣接地域の中では、比較的安全とされる地域です。谷中初音町に防災公園が出来て、随分と安全性が確保されてはきましたが、まだまだ、危険な場所はたさんあることを認識すべきと思います。 | |
次に向かったのが、諏方神社です。諏方神社は高台から見る風景が好きで、時々、行ってみたくなるのです。尚、谷中であるかのように思われている諏方神社から上野公園までの高台は谷中墓地があるところ以外は、谷中ではなくて、日暮里の里と桜木町です。これらの地域の本当の姿を知らない人々が、いいかげんな記述をすることで、地域の様子が実際と異なって語られてしまうことは、本当に嘆かわしいことです。今回も、諏方神社の前の道路を走っていたら、安全横丁などという訳の分からない標識がありました。横丁なんかではないのですよ。諏方神社前の道路は大切な意味を持つ道路なのですよ。横丁扱いするような無礼な立て札なんか立てないでほしい。地元の人が、こんな言い方なんかするはずがないと思いますよ。こういう阿呆なことをするのは、地域外の人々が地域の代表のような顔をして話すからなのです。 | |
・ |