梅雨・晴れ間に時々自転車散歩・将門塚・東御苑・六本木ヒルズ・東京タワー点景・金刀比羅宮・日比谷公園
(09_07_06_0)

梅雨・晴れ間に時々自転車散歩・将門塚・東御苑・六本木ヒルズ・東京タワー点景・金刀比羅宮・日比谷公園

 今、梅雨ですが、今年の梅雨は陽性のようで、時々、晴れ間がのぞきます。そんな時に、自転車で散歩をしています。何時いったかはっきりしていなくなっていますが、まとめてお話してみます。

将門塚

 以前から、何度か訪れているはずですが、写真に撮ったのは初めてかもしれません。特に、何かがあるということではないのですが、史跡として重要な意味を持つ場所です。元々、神田明神は、この付近にありましたが、徳川幕府開設に伴い、江戸城に近いので、江戸城守備の面から移転させられたのです。江戸では、日枝神社や神田明神等、江戸以前からあった神社が地域の信頼を得ていました。そういう地域の人々の信頼を得ている存在は、徳川幕府と言えども大切にしたのです。

東御苑

 最近、来ることが多くなりました。今回は、菖蒲を見てみようと思ったのです。東御苑は、東京中心部に残された貴重な自然です、良いことは、無理に手を加えることなく、自然のままにしてあることです。そして、草花の名札等も丁寧に作ってくれて、のんびりと散策するのに良い場所になっています。東御苑からは、お堀の外の高層ビルの様子が見れるようになりました。高層ビルは時代の要請で必要になっています。皇居をむやみに見下ろさないような建て方はされていると思います。きちんとした配慮はされているのです。それでも、一部に、皇居を背景にした写真スタジオのようなものがあるのは、配慮が足りないと感じることがあります。お堀の付近からは、結構、様々な景色が見れます。特に素晴らしいのが東京タワーの点景です。東京タワーこそが東京のシンボルなのです。

虎ノ門金刀比羅宮

 金刀比羅宮が虎ノ門にあるのは知りませんでした。偶然、通りかかって、歴史の重みを感じました。鳥居が立派で青銅製だと思うのですが、緻密な彫り物というか鋳造されたらしいものが鳥居に付けられています。これほど立派な鳥居も珍しいです。

六本木ヒルズ

 普段、それほど行かないのですが、梅雨のようにイベントがない時期には、ちょっと行ってみようかという気になります。屋根のあるイベントスペースがあるので、何かしらのイベントをしていることが多いのです。この日は、ハワイアンを行っていました。ハワイアンは、結構、楽しいのです。15分ほど見た頃に、休憩になってしまったのは残念でした。六本木ヒルズには庭園があります。昔からある庭園で、六本木ヒルズ建設時に保存運動が行われた結果として残されたのです。この庭園については、以前にも、残す意味がない庭園として話したことがあります。というのは、全体計画を考える場合にバランスが悪い残り方になっているのです。もちろん、地域全体の中に庭園があることは意味があります。意味がある庭園に作り変えたほうが、はるかに良かったということなのです。古くからあるのものを残すことにノスタルジーを感じる気持ちは分かりますが、全体の中での位置づけという視点からは無意味です。もちろん、最初に全体計画をされた方の配慮が足りないということが背景にあります。最初から、既存の庭園を生かすような全体計画を行っていれば、庭園が生きたものになっていたと考えられることも事実です。

日比谷公園

 東京の西南方向に行くと、日比谷公園を通ることになることが多いのです。日比谷公園のあたりは平坦で、日比谷付近から坂のある方向に移動していくことが多いからです。日比谷公園で一休みしていたら、意外なくらい、蝶々が飛んでいるのが目に入りました。東京にも普通に自然があるのだと、再認識したような気持ちです。