成田市麻賀多神社例大祭と、少しだけ飯田町と並木町のお祭り
(09_07_26)

成田市麻賀多神社例大祭と、少しだけ飯田町と並木町のお祭り

 写真とビデオのデーター処理が間に合いませんので、とりあえず、文章のみの掲載です。---写真データーを追加します。ビデオのデーター処理が出来たら、ビデオから切り出した画像も掲載します。お御輿はビデオでしか撮影していませんので、ビデオデーター処理が出来てからの掲載になります。

---サイト移転に伴い、ビデオデーター参照が出来なくなっています。現在、参照方法を検討中ですので、ご迷惑をお掛けしますが、しばらく、お待ち下さるようにお願い致します。

 お祭りを見てきて、少しずつ分かってきたことがあります。現在、盛況に行われているお祭りも地元の人々だけでは支えきれない面があるようです。それでは、どのようにして行われているかというと、やはり、互助精神が支えていると受け止められるのです。

 1年ほど前より、成田を初めとして、その近隣のお祭りも見るようになっています。そういうお祭りでは、大人だけでなく、子供達も近隣のお祭りに参加していることが分かってきました。山車を曳く大勢の子供達も、親に連れられて、近隣のお祭りに参加しているのです。

 お祭りが楽しいということだけでは、子供達が近隣のお祭りに参加することは無理です。やはり、親世代、その前の世代---と、綿々として受け継がれてきた互助精神が背景にあるだろうと思います。お祭りは、五穀豊穣、豊漁、商売繁盛、疫病退散、天災への対応など、皆が力を合わせて願うところから出発しています。今の時代は、税金を払うことで、行政というか組織が様々な問題への対応を行うようになっています。何か問題が起きると、問題を対処する担当のところへ非難が集中したりします。マスコミが特定の組織とか人々に対して非難キャンペーンを行うことで、社会の流れが作られてしまうという側面があります。---そうではなくて、ひとつひとつのことは、やはり、それに関わる自分達の責任なんだよと---ということを、お祭りが教えてくれているような気がします。

 昔の時代は、助けてくれることはなくて、村という小さな組織で問題の解決を図るしかなかったのだろうと思います。様々な問題を解決し、力を合わせて立ち向かおうという人々の気持ちがお祭りなのだと思います。当たり前に分かっていたことでも、様々なお祭りを見ることで、再確認できるようになってきたのです。

 前日、夜遅く帰ったにもかかわらず、朝6時半頃に出発です。最初は、麻賀多神社を目指しました。印旛沼周辺にはたくさんの麻賀多神社があります。そのなかの台方にある神社が今日の目的地です。祭礼は台方と下方の方々が参加されるようです。

 京成電鉄公津の杜駅からコミュニティーパスに乗ったのですが、このバスは3時間に1本しか通っていなくて、このバスの時間に合わせて、朝6時半出発とせざるをえなかったのです。早起きの効果は、麻賀多神社に着いてから出てきます。

 公津の杜駅は、思いのほか立派です。新しい街として開発されたからのようです。

 話が脱線しますが、少し、面白いことに気付きました。地図を見ていると、下方の周囲に台方という地名があります。下方と台方が複雑に入り組んでいるのです。分かったのは、下方は標高が低い位置にあり、台方は標高が高い位置にあることです。でも、その標高差はせいぜい10メートルから30メートル程度だろうと思います。印旛沼の水面と変わらない標高の場所が下方になっていて、それより高い位置が台方のようなのです。そして、街は、その標高差のある地形を上手に生かして形成されているらしいことも分かってきました。

 印旛沼は、以前は、もっと大きくて、干拓されて、現在の大きさになったようです。干拓されたところは田圃になっています。干拓以前の沼岸付近には鳥居川岸というところがあり、現在でも鳥居があります。そして、その鳥居の近くに神楽殿があり、お祭りの時に獅子舞が舞われます。

 脱線は、このくらいにして、お祭りの話に戻ります。麻賀多神社前でバスを降りると、早速、山車が目に入ります。山車の運行時間を聞いてみると、午後1時半からということです。まだ、8時45分くらいです。サイト管理者なりに調べたところでは、御輿と山車が連なって巡行するとあったので、午前中に山車も巡行すると判断していたのです。ところが、午前中に御輿が巡行し、午後になると山車の巡行が始まるということだったのです。う---ん、一石二丁とはならなかったか---と、正直、がっかりはしましたが、この時に、今日一日、麻賀多神社で過ごそうと決めたのです。午後から行く予定の飯田町と並木町のお祭りは来年にしようと思ったのです。こうなると、腰を据えてお祭りを楽しめる気分になってきたのです。

 9時になると、祭典が始まりました。腰を据えて---という気持ちになっているので、式次第を全てビデオに納めました。結構、良い資料として残せたかもしれません。実際に御輿が巡行を始めたのが10時です。それで、御輿のあとをついて行ったのです。サイト管理者自身、こういう形での同行は初めてです。それなりにいいもんだなぁ---と金魚のフンみたいですが、後ろから、ついて行ったのです。しばらくは平坦な道を通りますが、広い道を左に入っていくと、道幅が狭くなります。道も坂道になりゆっくりと登っていきます。しばらくすると、竹林のある一角で儀式が行われます。民家の前でもあるらしいのですが、どうも、民家の当主の方が、何らかの役目を担っておられる方のようで、その方を中心にして神社での祭典と同じ事を執り行っていました。それとともに休憩の意味もあるようです。一休みして、今度は竹林の中を進んで行きます。ものすごく雰囲気があるのです。そして、坂が下りになると、ゆっくりと、足元を確かめるように降りて行くのです。平坦なところに出ると、前方に鳥居が見えてきます。鳥居川岸跡の鳥居です。鳥居川岸跡付近には、干拓が行われる前まで、渡し舟の発着場があったそうです。御輿は、鳥居を通って、田圃の中にある神楽殿に向かいます。そのまま神楽殿のある広場に行くかと思ったら、御輿は、まっすぐ印旛沼に向かって行きます。そして、印旛沼の土手を登ると、土手の上で御輿を揉みます。五穀豊穣への感謝の気持ちを表したのだと思います。

 御輿のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 印旛沼から神楽殿のある広場に戻ります。そして、獅子舞が始まったのです。獅子舞は成田市の無形民俗文化財のようです。雄獅子舞と雌獅子舞が舞われます。神楽殿の前には、いつから、こんなに多くの方が集まったのかと思うくらい、大勢の方がご覧になっていました。御輿を担いでこられた方々も見物です。お酒も振舞われて、結構、酔いが廻っている方もいて、獅子舞に合いの手をいれるなど、リラックスした雰囲気です。獅子舞が、これほど盛り上がるのも、あまり、見たことがありません。

 獅子舞のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 獅子舞がお開きになると、御輿は麻賀多神社に戻っていきます。2時間程度の御輿巡行でしたが、いろんなことを目にすることが出来ました。

 麻賀多神社に戻ると、とりあえず弁当を開きました。朝早くから行動していて、疲れたし、空腹になっていたからです。本当に、お弁当持参で良かったと思いました。

 午後1時半まで、ゆっくりと休んで、いよいよ山車巡行の始まりです。手古舞さんが6人くらいと、半纏の子供達が先導します。曳き手の皆さんも、かなり多くて、和やかな雰囲気で山車を曳いて行きます。最初は、御輿と同じ道です。坂を登り、竹林の中を進んで行きます。坂道を降りるときは、曳き綱の片側は坂の上手に廻って、後ろから支えるような形で進みます。道が狭いので、山車は、竹に触れんばかりにして通っていきます。坂道を降りると鳥居ですが、ここで、山車は右手に道を取ります。そして、田圃を左手に見ながら進んでいくのです。サイト管理者は、この時点で疲れが出たようで、足がつりそうになってしまいました。仕方なく、この時点で、山車についていくのを諦めたのです。

 山車のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 麻賀多神社に戻って、バスの時間を見てみると、3時30分となっています。バスが来るまで1時間ほどあります。バスの時間待ちをしているうちに、山車が2時45分頃に戻ってくることが分かりましたので、山車が戻ってくるのを待ちながら、バスを待つ形となりました。実際に、山車が戻ってきたのは3時15分頃ですが、バスも遅れていましたので、山車が神社に戻る様子も十分に見ることが出来ました。とても、運が良かったのです。

 いろんな場面を目にして、バスに乗りました。公津の杜駅に着くと、なんと、飯田町と並木町の山車が総踊りをしているではありませんか。なんというラッキーでしょうか。バスを降りると、一目散で、総踊りが行われている場所に駆けつけました。総踊りが見れたのは5分程度ですが、その後、のの字廻しも見せてくれて大満足です。のの字廻しが終わると、山車は町内巡行に向けて曳行されていきました。

 飯田町・並木町の山車のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。