都内自転車散歩+電車移動---土曜日は、きたまち阿波踊りと熊の前サンバカーニバルです。
(09_07_27)

都内自転車散歩+電車移動---土曜日は、きたまち阿波踊りと熊の前サンバカーニバルです。

 半ドンして、土曜日としてはゆっくりめの午後2時過ぎに熊の前に向けて出発です。熊の前サンバカーニバルへは、これまで2度ほど見に行ったことがあります。熊の前は、独特の雰囲気の商店街があります。その熊の前に、モノレールの駅が出来たので、新しい熊の前の様子を見たかったのです。---モノレールではなくて、ゴムタイヤ方式です。勘違いしていました。(09_07_31訂正)

 先週末は、様々なところに出掛けましたので、掲載が間に合いませんので、とりあえず、写真数枚を掲載し、文章、写真、ビデオを随時追加していくようにします。---しかし、データー処理や書き加えなければならない文章が溜まっていく一方で---困りました。誰か、助けてくれえ---と言っても仕方ないか。

 熊の前に着いて、最初にしたのが、自転車で商店街を見て廻ることです。熊の前商店街というか尾久銀座商店街は、相当に広い商店街です。ただ、道路はそれほど広くなくて、昔ながらの商店街の雰囲気です。道路が狭くなっているところもあり、大きなお店は少ないのが特徴です。そして、高い建物も、それほどありません。

 モノレールが開通して、熊の前周辺は、さぞかし変化しているかと思ったら、ビルがいくつかは建設中であるものの、それほど大きな変化は見られません。元々、住宅密集地で、大きな敷地の土地が少ないせいかもしれません。それでいて、工場はありますが、工場の規模そのものが小規模なのです。---モノレールではなくて、ゴムタイヤ方式です。勘違いしていました。(09_07_31訂正)

 熊の前というか尾久のあたりは、何かのたびに来る機会がありました。部品加工工場やや鍍金工場などに加工処理などを頼んだりすることが多かったのです。今は、別の仕事ですので、そういうことで来ることはありませんが、いろんな意味で懐かしさのある街なのです。

 商店街を自転車で、のんびりと走ってみると、イベント準備が行われています。サンバだけでなく、いろんなイベントがあるのです。いろんな工夫をしていて、街が活気を失わない為の努力が行われていることが分かります。

 昔ながらの商店街は後継者不足等により、シャッターが降りているところも多かったりしますが、ここの商店街には、シャッターが降りているところは、ほとんどありません。シャッターが降りているところも、平日営業のお店らしいのです。こういう風に活気のある商店街は少なくなっています。これからも元気な商店街でいてほしいところです。

 商店街を一通り走ってから、商店街で八幡神社祭礼のお知らせポスターを見たこともあり、都電通りとモノレールの熊の前駅に行ってみました。駅前は、まだ未開発です。というよりは、大きな商店街が近くにあるので、駅前に商店街を作る必要はないのかもしれません。なんとなく、マンションが建っていくような気がします。---モノレールではなくて、ゴムタイヤ方式です。勘違いしていました。(09_07_31訂正)

 次に、都電通りに沿って都電荒川車庫方面に走ってみます。すると、八幡神社の祭礼準備の提燈が見えてきました。八幡神社の氏子の範囲は都電通りに面した地域で、かなりの広さがあるそうです。八幡神社例大祭は来週(サンバカーニバルの翌週)にあるそうです。お時間がある方は、訪れてみて下さい。

 街を一巡りして、休憩所で休んでいると、サンバの開始時間になりましたので、サンバ出発点に行きました。サンバ撮影はビデオのみですので、ビデオから画像を切り出して掲載しようと思います。

 サンバのビデオを以下のサイトに収納しました。---サイト移転に伴い、ビデオへのアクセスが出来なくなっています。現在、対応策を検討中です。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さる様に、お願い致します


 サンバは3回行われますが、この日は、きたまちで阿波踊りがあります。その為、1回目で切り上げて、きたまちに移動です。熊の前からきたまち(東武練馬駅前にあります)までの移動手段はあまりありません。電車を何回も乗り換える必要があります。それで、熊の前から北池袋まで自転車で行くことにしました。これだと、北池袋から東武練馬までは直通で15分程度で着きます。

 こんな訳で、やって来ました。きたまち阿波踊りです。

 昨年、初めて訪れたのですが、結構、気に入ってしまいました。連の動きに合わせて、移動しながらの撮影が出来たのです。ところが、今年は、観客が増えていて、考えていたようには撮影が出来なくなっていました。ちょっと誤算でした。それで仕方なく、ビデオ撮影からカメラ撮影に切り替えて、阿波踊りを楽しんだのです。そして、最後の楽しみの輪踊りが見れました。ビデオもしっかりと撮れて、大満足です。