日曜日に八王子まつりに行ってきました。八王子まつりは、上地区・多賀神社と下地区・八幡八雲神社のお祭りのようですが、行政が中心になって、様々な団体の協力の元に、地域をあげてのお祭りになっているようです。 | |
![]() |
![]() |
上地区に向けて、再度、歩き始めます。国道16号を渡ります。歩いていくと、途中に、様々な山車が飾り置きされています。ひとつひとつ見物しながら、ゆっくりと歩いて行ったのです。宮神輿が動き始めるのが2時と勘違いしていたので、1時間以上も道端で待つことになりました。その間、おにぎりを食べながら、エネルギー補給です。お祭りに行く時は、おにぎり持参が欠かせません。そうしないと、大事な場面を見逃すことになるのです。 | ![]() |
実際に、宮神輿が見れたのは3時半を過ぎていました。う----ん、待ち疲れじゃ。千貫御輿は、確かに大きいのですが、道路幅が広いせいか、思ったよりは大きく見えません。観客は、歩道上からの見物ですので、遠くから見ることになり、大きく見えない理由なのかもしれません。また、担ぎ方が大人しい---下町の御輿は、やかましいというか迫力があります。狭い道にも入っていくし、御輿のすぐそばで見ることが出来ます。御輿の迫力が、目の前で見れるのです。---せいもあり、予想していたほどの迫力ではありませんでした。けれども、御輿の大きさとか重さは、多分、サイト管理者が見たなかでは最大級だろうと思います。素晴らしいお御輿が見れて大満足です。 千貫御輿渡行の様子のビデオを以下のサイトに収納しました。 ---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。 | |
![]() |
多賀神社宮神輿を見てから、今度は、八日辻に戻って、山車辻合わせが始まるのを待ちます。待っている間にも、八日辻の前をいろんな山車が通ります。そして、八日辻前に飾り置きされている山車の上では、お神楽が舞われます。 | |
![]() |
![]() |
八王子の山車は、お神楽が中心のようです。お神楽は、バラエティーに富んでいて、見ているだけで楽しいのです。娯楽がない時代に、お神楽が民衆の楽しみだったことが良く分かるのです。山車の上では、獅子舞が舞われ、獅子が子供達の頭を噛むことで、無病息災を祈ります。昔から伝えられてきた伝統が息づいています。 お神楽は、子供達にとっても楽しいようです。お神楽を舞われている方に握手を求めたりします。とても良いコミュニケーションです。また、子供達とじゃんけんをするお神楽も舞われていました。じゃんけんで負けると、子供達に飴をあげるのです。じゃんけんは、子供達が勝つまで続けて、どの子供にも飴が渡るように配慮されていました。 | |
![]() |
![]() |
そろそろ待ち疲れたかな---と思い始めた頃に、山車辻合わせが始まりました。ビデオを見てみたところ、なかなか良い場面が撮れています。なるべく早く、ビデオを掲載しようと思います。 ---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
しばらくしてから横山辻付近に移動です。ここでも、様々な山車が競演をします。右を向いたり左を見たり、後ろまで見て、大忙しです。十分にお祭りを楽しみましたので、駅に向けて、のんびりと歩き始めました。 | |
![]() |
![]() |
八王子まつりは、規模が大きくて、とても一日だけでは見ることが出来ません。今回見れたのも、一部でしかないと思います。従って、各町会の事を書いていくことは無理があります。全体の雰囲気を伝えるに留めようと思います。そして、これからも見に行くことで、八王子を理解できれば良いのではと思いました。 | |
![]() |
|
・ |