(09_08_18) |
富岡八幡宮例大祭に行こうと思って、自転車でフラフラと走っていたら、一之橋通りに出ました。一之橋は深川近辺の開発や治水を行うために水路を巡らし、その水路に架けられた橋だそうです。深川の歴史を感じさせる場所なのです。以前、深川について話してみたいと言っていましたが、こうして、深川の歴史を目にすると、改めて、深川のことをしっかりと調べないといけないなぁと思ったのでした。昔の水路には高速道路が通っています。東京の高速道路の多くは、江戸時代に作られた水路に沿わせて作られています。用地買収などの必要がなくて、高速道路を通し易かったからです。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
富岡八幡宮に向かおうとして、一之橋通りと交差する道路を曲がって、しばらく走っていると、前方に大きなお御輿がやってきました。富岡八幡宮の町御輿かな?
と思ったのですが、町御輿としては、えらく立派です。それで、御輿についている方に聞いてみると、深川神明宮の本社御輿だそうです。鳥越の千貫御輿より大きいんじゃないかと思うくらい立派な御輿です。担ぎ棒がものすごく太くて、御輿全体として相当重そうだなという感じの御輿なのです。ものすごく迫力を感じます。担いでおられる方は、地元の方のような気がします。 | |
![]() |
|
今年は、深川神明宮の3年に一度の大祭です。そういう時に、巡り合えたのは幸運です。本社御輿の写真は一枚しか撮っていませんので、ビデオから画像を切り出して掲載しようと思います。もちろん、ビデオも掲載します。本社御輿にしばらくついて歩いてから、深川神明宮に向かいました。 深川神明宮本社御輿のビデオを以下のサイトに収納してあります。---サイト移転に伴い、ビデオへのアクセスが出来なくなっています。現在、対応策を検討中です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さる様にお願い致します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
深川神明宮は、これまでに何度か来た記憶があります。自転車やバイクで散歩している時に訪れているのです。特徴のひとつとして幼稚園が併設されています。サイト管理者が子供の頃は、神社とかお寺さんには幼稚園が併設されていることが多かったのです。それが、少子化の影響で廃園になるところが多くて、神社やお寺さん経営の幼稚園は少なくなりました。いろんな意味で、こうして地域密着型の幼稚園があることは嬉しいことです。 深川神明宮から富岡八幡に向けて走り出したのですが、様々なところに歴史を感じます。例えば、深川芭蕉通りなどがあったりします。少し、きちんと調べてから、改めて、深川を歩いてみたいと思います。 | |
![]() | |
・ |