都内バイク散歩、富岡八幡宮・二の宮渡行・奉納太鼓
(09_08_20)

都内バイク散歩、富岡八幡宮・二の宮渡行・奉納太鼓

 二の宮渡行の様子と奉納太鼓の様子を撮影しますので、撮影機材が多くなります。自転車では積みきれないので、バイクでの行動です。大きな三脚と脚立が不可欠なのです。門前仲町駅の近くに公営のバイク置き場があるので、ある程度、安心して、バイク保管が出来るのです。バイク置き場に着くと、係員がいません。どうもお休みのようです。置く事は可能なのですが、勝手に利用することになり、一度、八幡宮まで行ってから、まずいかなぁ---と考えたのです。それで、八幡宮からそれほど遠くない場所にバイクが置けそうな場所を見つけたので、そちらに移動しました。まぁ、お祭りだし、駐車場が使えないみたいだし、駐車違反と取られることはないだろうと考えたのです。最近は、バイクも駐車違反に取られることが多くて、バイクでの行動が少なくなっています。

 と、ここまで書いて、あれ、行動順に書いていないじゃないかと思ったのです。実は、八幡宮に行く前に、二の宮をお迎えに、豊洲まで行ってきたのです。これがバイクで行動する良さのひとつでもあるのです。お御輿を追いかけるには、バイクでの移動が最適なのです。二の宮は、豊洲での渡行を終えたところみたいで、休憩をしているところでした。しばらく休んでから、八幡宮南側付近の巡行を始めたのです。御輿撮影スポットとして、橋があるところが絵になります。それで、東富橋の中央付近路肩に三脚をセットしたのです。そして、場所取り完了してから、二の宮を徒歩で撮影開始です。

 最近、お御輿の撮影は、ほとんどビデオのみになりつつあります。写真も撮らないといけないと思うのですが、気がつくと、ビデオ撮影しかしていないことに気付きます。そんな訳で、二の宮のビデオを以下のサイトに収納しました。迫力のある様子をご覧頂ければ幸いです。---サイト移転に伴い、ビデオ参照が出来なくなっています。現在、対応策を検討しているところです。ご迷惑をお掛けしますが、しばらく、お待ち頂きたいと思います。


 二の宮は、実際に渡行される御輿としては、日本最大級です。しかし、その二の宮も一の宮には、はるかに及びません。一の宮が、おそらく、日本最大の御輿だろうと思います。けれども、あまりにも大きすぎて、渡行することは困難という理由で、二の宮が作られたらしいのです。

日本一の黄金御輿資料

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/maturih2.html

 サイト管理者は橋の上で撮影したと書きました。ところが、撮影は、しっかりとしたものではありませんでした。理由はふたつあります。二の宮が大きすぎて、橋の上方にある部材が二の宮にぶつかってしまうのです。その為、担ぐのではなくて、そろりそろりと通ることになったのです。橋の真ん中付近は大きな空間がありましたが、今度は、警察官が、設置してある三脚が危ないので移動しろと言い出したのです。サイト管理者なりに安全を確保したつもりでしたが、管理する側の要請でしたので、三脚を移動しましたが、その間に、二の宮は通り過ぎてしまったのです。あ----------残念。

 二の宮を見て、深川八幡宮に行ったのです。これで、話が、最初に戻りました。ビデオ撮影は、かなり疲れます。当然、休憩タイムです。もちろん、おにぎりでエネルギー補給です。最近は、おにぎり持参がお祭り見物に欠かせなくなりました。お御輿を追いかけたりしていると、必ずしも、出店があるところで休む訳ではないのです。疲れた所が食事処なのです。それに、おにぎりだと、ふいに現れたりする御輿や山車の動きに対応できるのです。食べかけのおにぎりでも、バックにしまえば、すぐに撮影体制が整うのです。

 しばし休憩の後、3時を過ぎた頃に、別の場所での様子を見たくなりました。巡行図を見てみると、平野あたりにいるはずです。今度は、徒歩で行くことにしました。何故かというと、4時以降は、見物人が多くなって、バイクで追いかけると危険だからです。観客に迷惑をかけてはいけないのです。徒歩で歩き始めたものの、かなり遠い位置ですので、正直、かなりしんどいのです。それに、二の宮が巡行している様子が見えてこないのです。

 それでも、木更木橋を過ぎたあたりで、人の動きが見えてきました。ようやく、二の宮が見えてきたのです。しかし、広くもない道に大勢の観客ですので、二の宮が目の前を通り過ぎるのはあっという間です。仕方なく、別の道を通って、二の宮の前に出る----の繰り返しです。う----疲れるんだわぁ。

 そして、清澄通りに出ると、道が一気に広くなります。ところが、観客は、さらに増えて、遠くのほうからでないと見れなくなりました。なんとか、永代と門前仲町までついて歩いて、宮入を見るために、深川八幡宮まで戻ったのです。

 八幡宮本殿前に着くと、今度は、夕方から行われる奉納太鼓の撮影場所確保の為に、三脚を設置です。そして、二の宮の宮入を待ちます。宮入の様子は、言葉で説明するよりも、ビデオを見て頂いたほうが分かり易いと思います。以下のサイトに、二の宮・宮入の様子ビデオを収納しておきます。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 宮入を見届ける頃には、すでに奉納太鼓が始まっています。太鼓とか阿波踊りなどには著作権や肖像権がありますので、ビデオを見て頂けないのは残念ですが、ご了承頂きたいと思います。夜9時頃には奉納太鼓が納められ、富岡八幡宮例大祭の長い一日が過ぎていったのです。

 奉納太鼓に参加したチームです。(お囃子も参加していたのですが、二の宮・宮入と重なって撮影できなかったチームもあります。)

 深川六中  ことぶき太鼓

 呼魂太鼓  竹井 誠(笛・尺八奏者)

 越谷龍虎太鼓  すめらぎ太鼓

 葵太鼓

ちょっと、トピック

 富岡八幡宮の東隣の位置に、日本最古の鉄橋があります。深川に行かれた場合には、訪れてみることをお勧めします。

 話が前後しますが、前日、深川神明宮に行った後、富岡八幡宮にも行きました。翌日の二の宮巡行の情報などを得る為です。そして、その時に、宮入りする町御輿連合を見ました。いろいろと気合が入っていて、素晴らしい連合渡行でした。以下のサイトにビデオを収納してあります。---サイト移転に伴い、ビデオ参照が出来なくなっています。現在、対応策を検討しているところです。ご迷惑をお掛けしますが、しばらく、お待ち頂きたいと思います。