先週末、金・土・日曜日は高円寺阿波踊り
(09_08_28)

先週末、金・土・日曜日は高円寺阿波踊り

 関東でもっとも大きな阿波踊り大会は高円寺阿波踊りです。規模が大きいだけでなく、踊りのレベルが高いことでも知られています。

 金曜日は、ふれ踊りと言って、前夜祭みたいなものです。出場するのは、高円寺地元連です。サイト管理者としては、むしろ、ふれ踊りの方が楽しみなのです。何故ならば、高円寺の連を一堂に見れるからです。ひとつの場所で待っていると、高円寺の連が次から次へと来てくれるのです。こういう楽しみ方が出来るのは、年に1回のふれ踊りの時だけなのです。見物する場所の選び方によっては、観客が少ない場所もあり、ビデオ撮影も可能なのです。

 実は、高円寺阿波踊りは有名になりすぎて、ものすごい観客が集まるので、場所取りが、ほとんど不可能なのです。どうしても、人垣の後ろからの見物になってしまうのです。こういう状態だと、ビデオ撮影も写真撮影も無理な状態になります。無理して撮影しても、どうにもならない映像と画像になってしまうのです。ならば、ビデオ撮影も写真撮影も諦めて、阿波踊り見物に専念したほうが良いのです。無理して撮影して、他の観客の迷惑にならないようにしないといけないのです。

 土曜日は、ふれ踊りの時と、ほぼ同じ場所で見物です。様々な演舞場の中でももっとも空いている場所なのですが、それでも、かなりの観客がいます。それで、ビデオ撮影は諦めて、写真撮影だけにしたのです。次々と通っていく各連の写真を数枚ずつ撮る程度です。むしろ。阿波踊りを見て楽しむスタイルです。

 実は、高円寺に来る前に原宿よさこいも見てきたのです。すでに、体力を使い果たしていて、移動しながらの見物や写真撮影は無理だったので、おとなしく定点で見物したというのが実際のところです。

 日曜日も、高円寺に来る前に原宿よさこいを見ました。3日連続しての昼夜見物ですから、体力の限界、見物の限界という状態でした。しかも、一日中雨が降ったり止んだりという状態でした。それでは、つまらなかったかというと、そうではなくて、ものすごく楽しかったのです。ビデオ撮影は無理でしたが、写真撮影が出来て、面白い場面が撮れたのです。

 写真によっては、雨の様子が分かる写真もあります。阿波踊り開始の時点から降っていました。そして、開始後、30分から1時間くらいのあいだは、かなりの雨でした。子供などは、目を開けているのもつらいくらい降っている時間帯もあったのです。でもね、踊り手の皆さんには申し訳ないありませんが---めったに撮れない---いい写真が撮れたのです。

 もう、やけくそで声を張り上げている踊り手さんもいましたよ。そうなんです。気合を入れないと、顔が下を向いてしまうんです。

 雨で顔がグジャグジャになった美人さんの表情も面白いのですが、ここで掲載するのは、美人さんには、あまりにも気の毒なので---また、個人のアップ写真は載せないことにしていますので、掲載できないのは残念です。また、雨にぬれた子供達の表情も面白いのですが、子供達のアップ写真になってしまうので掲載するのは無理があります。