大地町の鯨とイルカ漁について

09_09_01
日本の食文化について

 日本では、基本的に肉を食べる食文化はなかったと考えられるようです。肉を食べるようになったのは明治以降であって、たんぱく質は、主に魚類で得ていたと考えられるのです。日本が、クロマグロ、鯨等、海産物を食べるのも、海に囲まれているからであり、日本の食文化と考えて差支えなさそうです。

 それに対して、欧米では牛や豚などの肉を食べます。牛や豚を食べる人々が、魚類(海産物)を食べることを非難するなど、完全に矛盾していると思いませんか?

 イルカ漁の様子を上映している人々に対して、上映中止を勧告すべきだろうと思います。ビデオ破棄を勧告すべきと思います。このことは、日本全体の正式な意思表示として対応する必要があります。

-----------------------------------------------------

11_06_29追記

レディー・ガガさんが、リストバンド収益の一部をみずからの利益にしていたとされる問題について

 こういう寄付の仕方には、何らかの形で偽善が含まれていることが多いので、慈善を行おうとされる場合には、出来るだけ、このような手法は取らないのが望ましいと思います。

 商品の一部に義援金を上乗せするような販売方法は、価格が高くても売れる為に、販売する側にとっては、安定した収益が見込めます。

 その一方で、そういう場合に販売される商品は、例えばDVDであれば旧作をリニューアルして販売されるような場合がほとんどです。商品そのものの価値は低くて高い商品を買わされて、そのごく一部だけが義援金に廻るだけです。そして、商品を製作する側は、そのまま利益が得られるのですから、極めて甘い商売になる訳です。

 今回の場合も同じですが、義援金を送ることと、自分自身の仕事上のキャンペーンがタイアップするような形になっている場合も多いのです。

 ただ、レディー・ガガさん自身は、純粋に義援金を送りたいと考えている部分も感じます。問題なのは、レディー・ガガさんと商売することで、より多くの利益を上げようとする周囲の問題があるような気がします。このようなことから、レディー・ガガさんには、別の方法で義援金を集めると同時に、ご自身も義援金を拠出するような姿勢を持って頂きたいと思います。

 偽善をされる方々に特徴的なのは、義援金を集めようとされる方々は、ご自身では、お金を出さないというパターンがあります。そういうのを偽善と受け止める--場合が多いのです。最初に1億円とか出して、その上で、義援金を集める試みを行い、福島に出向いてコンサートを行い、被災地の人々を励ましてくれたら---言葉にならないほどの感謝の気持ちになるだろうと思います。

 もっとも、最初にお金を寄付して善人として振舞いながら、飲料を売る為にテレビCMを打つような---東日本大震災をもろに利用した企業などへは、厳しい視線が必要と思います。新製品を販売するために、東日本大震災を利用したと受け止められるのであり、日本人の感情を著しく損ねています。

(注)最近、被災地で生産される商品について販売応援キャンペーンを行う試みが行われるようになっています。この場合は、特に、問題ないと思います。商品代金のかなりの部分が被災地に廻っていくようになりますので、被災地活性化に役立ちます。ただ、そこで、更に義援金を上乗せするのは偽善に見えてしまいますので、止めた方が良いと思います。被災地で生産される商品販売促進をお手伝いすることだけで、十分、意味があると思います。

-----------------------------------------------------

11_06_14追記

キーン氏が日本国籍を取得したそうです。

 ものすごく嬉しい出来事です。日本を誰よりも理解して下さっておられる方と思います。東日本大震災について、次のように述べておられるそうです。

 「略奪や破壊が起きないのは驚異的。儒教や仏教、神道でも説明できない。日本人の根っからの心性だ」

 日本人の心情の部分を、とても良く理解して下さっています。ところが、このように日本人を理解して下さってる方がおられる一方で、日本人の心情というか優しい国民性に付け込んで、自分達が反撃を受けないのをいいことにして、言葉に尽くせぬほどの侮辱と精神面への暴力を繰り返しておられる方々がいます。言葉に尽くせぬほど、情けない方々です。

-----------------------------------------------------

10_05_31追記

様々な問題点について、少しずつでも述べていこうかと考えています。

偽善文化11_06_13追記

 聞き慣れない言葉です。そりゃそうです。サイト管理者が最近の世相などを見て、こういう表現になるなと--受け止めて、書き始めたからです。どういう状況かを簡単に説明します。

 偽善文化には様々な人々が関わっています。関わっている方々が、ご自分なりのポリシーを提示しようとして、様々なことをされる訳ですが、そのベースの部分に、綺麗ごとを述べながら、実際には、""自分達が考える方向に誘導しよう""としたり""自己への利益誘導""が存在します。自分達に都合よい状況を作り出すというか、自分が社会の善の代表みたいな受け止め方がされることで、自分自身の社会的ステータスを上げようとする傾向があるように思われます。

 ただ、本当に、社会の為になることであれば、多少の自己への利益誘導くらいであれば黙認したいところですが、やはり、限度を越えていると受け止めており、容認できない状況と思います。

 場合によっては、第3者を犯罪者のように糾弾することで、自分達の主張を正当化するような方もおられます。それだけでなく、精神面への暴力を行っていると考えられるケースもあり、犯罪行為に該当するのではないのかと考えられる場合もあります。相対する方々に対して、""人殺し""などと連呼する行為などは、明らかに、精神面に打撃を与えることを目的とした犯罪行為です。こういう方は、当然、処罰されるべきと思います。

偽善文化に関わっておられる方々には、以下のような方々がおられます。

1.出版・映像・文化人と称される方々

2.学者
 学者の多くは、その知識などが利用されていくという問題があります。それだけでなく、まともな知識・洞察力・判断力もない方が、社会の旗手みたいに振舞うことで、学者としての力量とは無関係に社会的認知を受けてしまうという問題があります。そういう方が、学者の中に、これほど増えた時代は稀だろうと思います。そういう方が、正しい研究をされておられる方々を駆逐してしまうという問題でもあります。

3.マスコミ
 マスコミの問題は、別の部分で述べているので、ここでは話しません。話し出すと、それだけで、本10冊分くらいにもなってしまうからです。
 ただ、この問題に関わる方々として、テレビ司会者・マスコミなどが考える方向にコメントしてくれる方々等が、社会の旗手として扱われていく問題があります。あるいは、マスコミが考える方向に沿う意見を出す一般の方の意見が利用されていくという問題もあります。人それぞれ、自分なりの意見を述べていることが、マスコミが考える方向に合致するものだけが伝えられていく問題でもあります。9割以上の方々が考える意見が報道されないで、残りの1割の意見だけが伝えられていくことも実際にあるのです。

4.政府
 政府の中には、反社会的活動を支援してしまうような政府があります。

5.政治的背景を持って活動される方々
 この問題は、根幹の部分を明白にしてしまうと、問題を複雑にしていくばかりですので、なるべく触れないでおきます。ただ、社会を混乱させる状況を作り出している部分があり、憂慮しています。社会を混乱させることで、自分達が望む政治体制を作り出そうとする傾向があります。

6.企業
 自社製品を売る為に、寄付行為を行うことで善人として振る舞い、自社製品の販売促進をされる方々のことです。

7.福祉等に関わっておられる方々の中にも、偽善と紙一重の方々がおられます。知られていることに、生活保護費の一部をピンハネしているのでは? と考えられるようなケースなどがあります。

似た文化---魔女裁判

 知らずに関わってしまわれた方々---関わってしまった、ほとんどの方々は、善意の方々です。もしかすると、99%くらいの方は、善意の方になるのかもしれません。マスコミの方々の中にも、正しいことをしていると信じておられる方々が大勢おり、マスコミとしても悪意で行っている方は、極めて稀です。マスコミが、偽善文化について、しっかりと認識して下さり、ヒィステリックな記事ややらせ映像等の報道を控えれば、しっりとした正しい流れになることと思います。

 特に、""社会を自分達が考える方向にしよう""として、意図的報道をされて来られた方々は、猛省が必要です。ただ、こういう報道をされて来られた方々を追放しようとは思いません。正しい報道のあり方を認識して頂き、正しい報道を心掛けて下さることをお願いしたいと思います。""社会を自分達が考える方向にしよう""とするような報道を始められた方は、極めて少数です。そういう方が主導するマスコミに所属してしまった為に、""社会を自分達が考える方向にしよう""とする報道にせざるを得ない状況になっていることも事実なのです。サイト管理者は性悪説的な発想はしません。一時的に間違った方向で報道をしてしまったとしても、正しい方向を向いて報道することを心掛けて下さるのであれば、それはそれで認めたい---という気持ちがあります。

 偽善文化などと言われてしまうような状況があることを、多くの皆様に知って頂きたいと思います。そして、こういう文化を一日でも早く終了させるように、関われてしまった方々が努力されることを望むものです。

寄付を募るよりもボランティア

寄付で豊かな生活を指向する人々の問題

プロの慈善活動家の問題

出版社・マスコミの問題点

各国政府が偽善に走ってしまうことの問題点。

 元々、環境団体等として発足して、政治に関わるようになられた方々が、政党まで作って、社会の流れを変えてしまう問題があります。狭い視野で物事を考えますので、様々な歪みをもたらす政治を行う傾向があります。

 そして、法律無視の手法で活動される方々を支援する傾向があります。ウィキリークス問題・偽善との境目の問題・捕鯨問題・マスコミのやらせ映像放映等、自分達の主張を認めさせる為なら、法律無視を厭わない方々を---言葉では否定しながら、実際には、支援する姿勢になったりしています。---早い話が偽善政府ですね。

 狭い視野で物事を考える例のひとつとして、脱原発の問題があります。当サイトは長年に渡って、原発事故の危険性を指摘してきたこともあり、基本的に、脱原発の姿勢を取っています。

 福島原発の問題が起きて、東電を一斉に攻撃する姿勢が見られた時、当サイトは、東電を擁護する姿勢を取りました。理由は、はっきりしています。福島原発事故が現在進行形の形のままで、袋叩き状態になってしまえば、原発事故対応の面で東電が追い込まれて、更に、深刻な事態に発展する危険性があったからです。

 原発事故を終息させることが最優先で、東電や政府の重大対応ミスを追及することは、原発事故が終息してから取り組む問題なのです。

 当サイトは、""日本で原発事故が起きるとしたら福島原発""であることも明確に指摘してきました。多くの原発がある中で、福島原発が最も危険だと考えたのは、""管理体制・すなわち東電の組織そのものの問題""があるからです。福島原発事故は、起こるべきして起きた事故だということです。

 そして、隠蔽体質があることも明白です。今回の福島原発事故で、東電・政府・保安院・原子力学者等が情報を隠蔽したと受け止められる部分を感じています。隠蔽するのは、原子力利用・政府の責任・対応費用の増大など、関わる方々にとって、都合が悪いと感じる部分を隠蔽したと考えられます。そういう姿勢の結果として、被災住民の一斉避難を躊躇ったり・メルトダウンは起きていない・人体に影響を与える放射能レベルではない---などを強調する姿勢として現れます。

 ただ、隠蔽体質になっていくことを加速させるのが、反原発団体等による犯罪者扱いでの追求により、相対する方々が、身構えてしまう姿勢になってしまうことがあります。責任追及をするのではなくて、問題解決の為に、一緒になって考えましょう---という姿勢であれば、これほど隠蔽するようにはならなかった可能性があります。

 こういう姿勢に対して、環境に関わる方々が批判されることは、ある意味、当たり前の反応です。当たり前の反応ですが、現実的対応を心掛けて行動しないと、事態を更に悪化させる結果をもたらします。今回の福島原発事故のような場合、超法規措置を取らないと、事態を更に悪化させる可能性があります。低濃度放射能汚染水を海に流す等などは、止むを得ない措置として認めることが、現実的対応ということなのです。

 しかしながら、反原発団体等の姿勢は、わずかの汚染水も排出してはならない---という姿勢になってしまいがちです。それだと、東電は、対応方法がなくなり、袋小路に追い込まれることになります。その結果として、更に重大な事態に進展する可能性があるということなのです。

 原発事故発生して3ヶ月ということで、反原発デモが各地で行われました。率直に言って、まだ、デモをするのは早いと---責任追及も早すぎると考えています。少なくとも冷温停止の状態になるまでは、責任追及はすべきではありません。---それが、現実的対応をする---ということなのです。

 どこかの国の政府が偽善をされてしまう方々を実質的に支援してしまう状況は、長年に渡って培ってきた文化を侮辱し、人々の生活を奪う結果をもたらします。政府が、人々の生活を壊してしまうことに肩入れをするようなことはすべきではありません。当サイトは、そういう政府を軽蔑します。

11_05_30追記

慈善行為に東日本大震災が利用されている問題について

 この記事は、特定の方々の行為について述べていると受け止められる可能性がありますので、無用な争いを避ける為に、削除させて頂きます。

11_05_19追記

動物愛護団体等は、何故? 原発周辺の家畜保護をしないのですか?

 口蹄疫などと違って、家畜が生きていくことそのものに、将来、どうなるかは別として、現状で、家畜に生命の危機がある訳ではありません。もし、放射能による障害が出たような場合には、苦しまない最期を提供することは必要と思いますが、どこかに避難させる---安心して余生をおくらせてあげるくらいのことは考えても良いように思います。

 ペットのように可愛いものには、ヒィステリックに保護を主張し、家畜などには見向きもしない、動物保護団体等の姿勢には疑問を感じます。

 まぁ、オーストラリアなんかは、広大な農場で膨大な数の牛や羊を育てているんだから、ぜひとも引き取って、余生をおくらせて頂ければ--とも思います。

http://furusatotokyo.web.fc2.com/11nedo/11_05/11_05_19/11_05_19.html

2時間後くらいに追記

 家畜保護を試みようとしておられる方々は、かなりおられるようです。ただ、避難区域への立ち入りが認められないことが障害となって、できないでいる側面はあるようです。いつの場合にも、優しい方々はおられことが分かって、少し、ホッとしました。

-----------------------------------------------------

10_10_12追記
クロマグロ資源枯渇の問題について

 太平洋を循環するクロマグロの1/3が日本海で生まれるそうです。様々な地域でのクロマグロ漁は、様々な問題があり、捕獲可能な魚場が減少しています。日本海でのクロマグロ漁は明確な漁獲高割り当ての仕組みが決められていないらしいことから、乱獲状態になっていて、資源枯渇の問題が出ているそうです。

 特に、産卵期のメスのクロマグロが無秩序に漁獲されていることから、大きな問題があると考えられます。どのような漁業でも資源としての肴は、一定の数を越えて漁獲することは禁止すべきです。それが出来ていないということは、日本の漁業のあり方にも問題があることになり、早い段階で、しっかりとした議論を重ね、将来に問題を残さないような対応をすべきと思います。

------------------------------------------------------

10_10_08追記
反捕鯨団体が仲間割れを起こしているようです。

 Windows Live Spaces サービスが終了になることから、投稿を控えていましたが、写真のアップはなくて、文章だけですので、少しだけ書いてみます。尚、Windows Live Spaces ブログ(故郷東京よもやま話)は移転先を検討中です。Windows Live Spaces が推奨するブログサイトに移転するのが良いとは思いますが、掲載写真枚数が膨大になることから、全てを移転できない可能性が高いので、他社ブログサイトへの移転も含めて検討中です。

 また、故郷東京よもやま話と社会よもやま話とは分けることも検討しております。御迷惑をお掛けしますが、しばらく、御猶予を頂きたいと思います。

 読売新聞、毎日新聞、NHKが反捕鯨団体の仲間割れを報じています。反捕鯨団体に都合が悪い記事を報じない朝日新聞は報じていないようです。(10_10_08・朝9:00時点) また、不思議なことに産経新聞も報じていません。

 以下のサイトに仲間割れの様子が書かれています。尚、新聞記事は、短時間で読めなくなることが多いので、かならずしも参照できないことを御了承下さい。

読売新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101008-OYT1T00092.htm?from=main1

毎日新聞記事
http://mainichi.jp/select/today/news/20101008k0000m040079000c.html

NHK記事
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101008/k10014462211000.html

10_10_09午前零時追記

産経新聞と朝日新聞も、ほぼ、一日遅れで記事を書きました。産経新聞は、かなり詳しく書いてあります。朝日新聞は、""書いてますよと"" アッピールする程度の数行の記事ですけど---。

産経新聞記事

http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101008/asi1010082316005-n1.htm

朝日新聞記事

http://www.asahi.com/international/update/1008/TKY201010080545.html
------------------------------------------------------

10_09_14追記
態度を明確にすることは、とても大切

 最近、尖閣列島で不法漁業が行われたことに対して、担当行政の方々が毅然たる態度で臨んでいることは、しっかりとした対応として評価することが出来ます。日本の場合、本来、日本が持っている権利であるとか、歴史や文化が粗末に扱われても、明確な形で意思表示できない欠点がありました。

 鯨、クロマグロ、イルカ等の問題でも、行政として明確に、NOと言えなくて、日本の権利、歴史、文化等が粗末に扱われる状況がありました。しかし、行政の方々も、一方的に押し捲られるのではなくて、言うべきは、明確にNOと言う事の大切さに気付かれたみたいです。何も言わなければ、容認してしまうことになるのですから、NOということの大切さを姿勢として示して下さるようになったことは嬉しいことです。明確に、NOと言う事で、相手方に理解してもらえるという側面があることもはっきりしてきました。言わなければ、何の合意点も見出せないのですから、姿勢を明確にすることで、しっかりとしたガイドラインを作って行くことになるだろうと思います。

 中間層の方々は、自分の意見を明確に述べない傾向があります。しかし、中間層だからと言って、自分の意思を明確にすることは大事と思います。中間層が声を出すことで、全体の流れへの大きな力に成って行くと思います。そして、争いが少ない時代に戻っていけると考えています。

-----------------------------------------------------

10_09_02追記
スペインの闘牛の問題について

 サイト管理者は、遊びで魚釣りもしませんし、狩猟を遊びで行うことも反対の姿勢です。スペインにおける闘牛は長い歴史がありますが、時代の流れとして、大衆の面前で生き物が殺されるという部分は止めざるを得ないような気がします。

 昔、コロセウムでは人間と猛獣が戦ったそうです。多くの観客の目の前で、殺し合いをするのですから、今の時代では考えられない出来事です。けれども、コロセウム最盛の時代は、それが当たり前で、""花火見物""をするみたいな感覚で、大衆にとっての娯楽だったのだろうと思います。

 環境団体とか動物保護団体の発想は、相対する方々の全てを否定してしまいます。歴史的背景とか、文化としての部分。そして、実際に、それらのことで生活を成り立たせている多くの方々がいます。そういうことを総合的に考えながら、時代の趨勢と要請に合わせたものにしていくべきなのですが、全てを否定し、悪人扱いをしてしまいますので、結果的に、相対する方々を侮辱し、傷つけていくことになります。環境団体とか動物保護団体のこういう姿勢は、かえって、問題をこじらせ、解決への道のりを狭くしてしまっています。

 環境団体とか動物保護団体にも、様々な考え方をされる方々がおられて---例えば、アフリカで動物たちと一緒になって暮らすことで、動物を守る為の壁になっておられる方々がおられます。こういう方々は、動物が好きで、本当に心から動物を守りたいと考えているのだと思います。こういう方々が、自分達の活動費として寄付を募るのは、何の問題もありません。

 それに対して、寄付を集めることだけを目的として活動される方々がいます。寄付のかなりの部分が、そういう組織の維持費や人件費として賄われます。こういう活動の仕方については、少なからず疑問を持っています。自分達の仕事あるいは商売としての側面があるからです。偽善の部分があることは、多くの方が指摘しています。


 スペインの闘牛には、長い歴史とスペインの文化そのものという背景があります。右から左に止めるということは無理があるだろうと思います。スペインで闘牛に関わっておられる方々の数も多いようですし、何よりもスペインの方々が""闘牛""という文化に誇りを持っています。言わば、日本で言うならば、""相撲""を中止しろと言うのと同じことだろうと思います。

 様々な問題点があることは、""相撲""も同じです。しかし、長い歴史と大衆の支持があることは、大衆が納得する仕組みに少しずつ形を変えながらでも継続することは意味があります。ごっちゃん体質の相撲も、現在、厳しく批判されています。同様に、""動物保護の観点から大衆の面前での闘牛""が問題を抱えていることも事実と思います。

 それでは、どのような方向性を目指したら良いかと言うと、""牛を殺さない、傷つけない""という方向を目指して行ったら良いような気がします。ショーの部分を強調するとか、衣装をより豪華にするとか、大衆が見て楽しいものにしていくことを考えたら良い様に思います。ブラジルのカーニバルのように、大衆の側も参加可能にするとか、そして、相撲のように、結果が分からないから""わくわく""する要素を作り出すことを模索すべきだろうと思います。すぐには、新しい仕組みは出てこないと思いますが、試行錯誤をしていくべき段階ではあると思います。どなたかが、試行錯誤をしてみて頂きたいと思います。

 いずれにしても、守るべきことは、スペインの歴史と文化に最大限の敬意を払うことと、闘牛に関わっておられる方々の名誉を傷つけないことです。ましてや犯罪者扱いするようなことがあっていいはずがありません。


""牛を殺さない、傷つけない""という闘牛について

 例えば、牛に鎧を付けさせて、刀は鎧に取り付けた何らかの素材に突き刺さるような仕組みとする方法があります。場合によっては、誤って、鎧の部分を外すこともあるかもしれませんが、基本的には、フェンシングの防具と同じ考え方です。フェンシングにしろ、剣道にしろ、元々は、戦いの中から生まれたものです。それを、スポーツという形にしたから、誰もが楽しめるものになっているんだろうと思います。

 考え始めてみると、最初は、""牛を殺さない、傷つけない""というのは無理かなぁ---と思っていましたが、方法はあるんじゃないかと思い始めています。しばらく考えてみて、気がつくことがありましたら、付け加えていくようにします。

---------------------------------------------------------------

10_09_07追記
ルールを守らない人というのは、何をやっても信用できない。

 多分、環境問題について、法律無視の手法で関わる方々を20年以上に渡って見てきていると思います。法律無視ということはルール無視ですから、表面は、正義の味方を装ったり、綺麗ごとを言いますが、裏の部分では、自己への利益誘導があることがはっきりしています。

 裏の部分では、ルールを守る気持ちは全くなくて、隠れて、陰でごそごそとやる---というのは、数多く見てきています。そして、影で、悪口を言う、悪い噂を流すというのも特徴的です。誰かが丹精を込めて育てた花を理由もなく折るというような捻くれた部分もあったりします。人が見ていなければ、人が困ること、精神面に打撃を与えるようなことを何のためらいもなく行います。法律の抜け道を見つけ出すようなことばかりを考えるような人々なんではないかと---受け止めざるを得ないのです。

 そういう方々を見ていると、そういう方々が何を言ってもやっても信用できなくなるものです。そういう方々が言っている事には裏がある。自己への利益誘導を行っている---という認識ですから、そういう方々と関わることを極力避けるようになることは必然的なことなのです。

---------------------------------------------------------------

10_07_08追記
昨日、シーシェパード捕鯨妨害に関する判決がありました。

 当然、有罪です。法律に沿わせて正しい対応をすれば、シーシェパードが行ってきた一連の行動が犯罪であることが明確になるということです。当たり前と言えば、当たり前ですが、この当たり前の結論を出すのに、余りにも寄り道をしています。

 誰が見ても犯罪行為と受け止められることを、支援したりする方々がおられることは残念です。もちろん、異なる価値観があり、判断があります。片一方だけを正しいと、最初から決め付けることも間違いです。そういう意味で、しっかりとした道筋の結果として、有罪という結論が出たことは意味があります。


 イルカ映像にも同様に違法行為が含まれています。そして、大地町への侮辱行為や精神的ダメージを与える行為が行われていることも明確です。中途半端な対応を続けるよりは、法的に明確にしていくべきだろうと思います。警察も捜査をしているという話を聞くことがあります。次にイルカ映像製作に関わった方々が来日された場合には、少なくとも事情聴取を行うべきだろうと思います。そして、違法行為の確認が出来たら、逮捕と起訴を行うべきだろうと思います。

 イルカ映像を上映されている方々も、結果的に違法行為に加担している側面があります。どのような理由があろうとも、違法行為の元に製作された映像を一般大衆に対して頒布あるいは公開等を行うことは許されることではありません。

 環境団体等の方々は、掲示板等で、どなたかが呼びかけて、一斉行動を起こすことがあります。行政に対して電話をしたり、文書(メール)等を送りつけるということを組織的に行うことがあります。今回イルカ映像に関することでも、行われている可能性があります。八ッ場ダムの時も、同様のことが行われました。八ッ場ダムの時は、掲示板等で行われた呼びかけの文章が、何らかの理由でネット上に流出していますので、間違いなく、呼びかけが行われたことが確認出来ています。そういう呼びかけが、いくつか、ネット上に流出していました。ネット上に流出するのは一部でしょうから、実際には、もっと多くの呼びかけが行われ、呼びかけに応じた方々が、実際の行動を起こしたのだろうと思います。大地町への抗議文等送付の呼びかけは、現時点では確認出来ていませんが、マスコミ等で報道されている状況から、八ッ場ダムにおいて行われたのと同じ呼びかけが行われている可能性が高いと思われます。[10_07_22文字追加---(メール)---この文字を文書という言葉の後に追加しました。]

 環境団体等が組織的に行動することは珍しいことではありません。多くの反対運動等で行われてきています。相対する方々への中傷、クチコミにより相対する方が住む地域で悪い噂を流すということが、実際に行われています。

 一時期に集中的に、特定の方々に文書等が送りつけられることは、当該の方々にとっては、極めてダメージが大きなものになります。呼びかけをする方々は、相手への精神的ダメージが大きくなることが分かっていて、呼びかけを行います。というよりは、一時的に、集中的に文書等送りつけを行うことが、相手方への精神的ダメージを与えるのに効果的であることを熟知していて、意図的に行っていることが多いのです。どなたかが、そういう呼びかけを行うと、それに呼応して、呼びかけを始める方もいて、ある意味、連鎖的に、行われるようになります。民主社会の良い部分を、自分達に都合よく解釈して行う行為で、相手方の皆さんに大きなダメージを与える手法ですので、そういう呼びかけを眼にされた方は、呼びかけに応じるのでなくて、呼びかけの文書削除を求める対応をして下さることをお願いしたいと思います。


------------------------------------------------------

10_07_12追記
シーシェパード元船長がニュージーランドに強制送還されて豹変したそうです。

 法廷で、二度と反捕鯨活動には加わらないと述べていましたが、ニュージーランドに戻ったとたんに、活動を止めることはあり得ないと言っているそうです。執行猶予の身であることが分かっていませんね。犯罪者であることの自覚のカケラもありません。

 環境に関する活動をされている方々の9割以上は善意の方々です。ところが、主導的立場で活動される方々に問題が多い方がおられます。あるいは、企業として活動される場合にも、利権目当てで綺麗ごとを言う方も多いです。また、研究者が自分達の研究の部分で、お金ではなくて地位を得る為に活動される場合も多いと思います。9割の善意の方と1割の利権目的の方々で構成されている側面があります。

 善意の気持ちで活動されている方々にとっては、こういう嘘八百の方々を目の前にすると、ある意味、ショックかもしれませんね。無実を信じて支援したのは何だったんだろうと思うでしょうね。

----------------------------------------------------

10_07_04追記
見ちゃ駄目なことがあることを知っていますか?

 昨日、NHKテレビで、イルカ映像を見られた方が、見なきゃ分からない、見た上で判断すれば良いと話す方の談話を報道していました。この発言をされていた方は、顔出しで話されていましたので、相当に勇気がある方と思います。私には、顔出しで、マスコミの前で話す勇気はありません。

 見なきゃ分からない---という言葉の誘導トリック---には、十分な注意が必要です。学生運動が盛んな時期に、左翼系の方々がノンポリ学生をオルグする時に使われた手法と同じだからです。

 ""参加してみなければ分からない"" ""ともかく、デモに参加してみなければ、分からない"" そのように言い含められて、参加して、熱くなって逮捕されて---という方々が、どれほどいたかを知っておいた方が良いと思います。もちろん、左翼系だから悪い、右翼系だから悪いということではありません。熟慮せずに、とりあえず、中に入って行って、そのまま組織に取り込まれ利用されて、最終的に傷つくだけになってしまった方が大勢いることも知っておいた方が良いと思います。真面目な方ほど、利用され易いのが現実です。そして、社会の現実を知らない方が、のめりこんでいく傾向にあることも分かっています。

 サイト管理者は、イルカ映像には反社会的側面があるという受け止め方をしています。もちろん、人により、受け止め方は異なり、素晴らしい映像だと受け止める方もおられるかもしれません。社会の一般通念として、反社会的とまで断定した言い方はしないつもりですが、サイト管理者個人としては、反社会的映像だろうと受け止めています。その理由を以下に述べます。尚、サイト管理者は、もちろん、イルカ映像は見ていません。みちゃぁいかん映像だからです。検索を追っている時に、突然、イルカ映像が出てくることがありますが、そういう時は、即座に消します。

1.大地町の許可を得ずに撮影している。
2.大地町の許可を得ずに映像化し公開している。
3.やらせ映像が多いといわれています。


 撮影された方々は、大地町の方々に対して、様々な挑発を行い、大地町の方々が怒った部分を映像として利用しているそうです。このようなテクニックは、映像の様々なところで使われているそうです。そして、使われた映像に映っている方々が誰であるかが分かる映像になっているそうです。目線すら入れられていないそうです。これだと、映像化された方は、悪人として扱われていることになり、極めて由々しき映像だろうと思います。


4.編集テクニックで、本来の映像と異なる受け止め方がされるように組み立てていると言われています。


5.大地町の方々を侮辱し、精神的に大きなダメージを与えていると受け止められる映像になっていると判断されます。精神的に相手方のことを追い込むことで、精神的ダメージを与える暴力であると考えられます。肉体的暴力だけが暴力ではありません。精神的ダメージを与える手法も暴力です。こういう手法は、陰湿で繰り返し行われ、しかも、された側には防ぐ方法が見つからないという点で、極めて卑劣な手法です。こういう手法に対する法整備が必要だろうと思います。


6.豚や牛を解体するような映像と同じような映像は、一般公開するような場所で公開することは反社会的であると考えています。戦争の悲惨さを知らせる為に、戦争の現場で起きていることを、そのまま映像として、テレビや映画等で流すことは反社会的行為だろうと思います。誰にも、表現の自由はありますが、そういう表現をしないで訴えかけるような映像を作るべきだろうと思います。美しい表現は、人々を感動させます。そういう、人々を感動させる映像にすることで、人々に自分達の思いを伝えていけば良いのです。戦争の現場で取材をされて、貴重な映像や写真を撮られる方々がおられます。これまでは、社会的評価が高い映像や写真は、戦争の現場でけなげに暮らす人々の笑顔であったり、国を立て直す為に、必死に頑張る方々の姿です。そういう映像が、人々を感動させ、地域再建への大きな力になるのです。人々が殺される様子を映像にしても、何の評価もされてこなかったことを、肝に命じて認識すべきだろうと思います。とにかく、こういうことを映像にして、一般公開する方々の無神経さは、ある意味で恐ろしさを感じます。

--------------------------------------------------------

10_07_07追記
やらせ映像と思われる内容が含まれていることが明確になった場合には、映像公開は中止すべき。

 昨日、NHKクローズアップ現代でイルカ映像のことを取り上げていました。

 サイト管理者は、当然、イルカ映像は見ていません。ただ、様々な検索などを通して、様々な情報は入ってきています。今回、NHKは、映像の問題点として2点を取り上げていました。

 ひとつは、女優が泣く場面と別の場面とを編集して、女優が泣いている原因が、あたかも、その場におられた大地町の方々が関わっているかのような表現がされていることです。こういう表現であれば、やらせ映像と受け止めるのは当然です。

 もうひとつは、イルカ映像製作者側が目の敵にしておられると思われる方の存在を抹消しようとするような表記です。

 上記、ふたつとも、サイト管理者は把握していませんでした。上記以外にも、様々な方が、やらせ映像と言われる部分を指摘しています。指摘通りであるかは検証の必要はありますが、今回、NHKが指摘したのと同じような指摘は、ひとつやふたつではないこともはっきりしています。大地町の住民で、実際に映像として使われた方々が述べていることが根拠になっての指摘ですので、まったく根拠がないとは思えないのです。

 ひとつでもやらせ映像があれば、その映像全体への不信感が当然出てきます。やらせ映像がある映像には、公開する資格はないと考えます。これまでも、テレビなどでのやらせ映像があった場合には、製作担当者は、映像そのものを社会に出さないという対応をしています。当然、公開中止という対応をすべきと思います。

-----------------------------------------------------

10_07_12追記

 映画の専門家の方々が、イルカ映像に関して60から80箇所程度の訂正を行わなければ、夏以降の日本での公開は出来ないと---映像製作者に対して要求しているそうです。そんなに多くの訂正が要求されている映像を無修正のままで公開している事実をどのように考えるのかを、公開映画館、ペンクラブ、映画の専門家の方々にお聞きしたいところです。

 それだけ多くの問題がある映像を、一般大衆に対して公開することは犯罪行為と思えますが、これらの方々は、どのように考えているのか、しっかりと返答をして頂きたいと思います。表現の自由がどうのとかいう問題ではなくて、第3者を侮辱し、傷つけ、精神的に追い込んでいくような映像に犯罪としての問題がないかをしっかりと議論して頂きたいと思うのです。

 そして、各団体として正式な声明を出して頂きたいと思うのです。責任ある団体であれば、そういう責任があるはずです。第3者を侮辱し、傷つけ、精神的に追い込んでいくような映像であると判断された場合には、大地町に対して、無秩序状態を看過し、責任ある団体等としての対応をしなかったことを謝罪すべきと思います。

------------------------------------------------------

10_07_07追々記

 NHKの番組を見ていて分かったことは、事の起こりは、シーシェパードがイルカ漁映像に懸賞をかけたことが発端のようです。それで、大地町に多くの賞金目当てで映像を作ろうとする方々が集結したそうです。そういう状況に、大地町の皆さんは神経を尖らしていて、イルカ映像製作者の行動(撮影)を拒否していたようです。イルカ映像製作者が懸賞金を受け取っているかは確かめようがありませんが、多くのお金目当ての方々が集まるようになった状況で、大地町の方々が疲弊していったことだけは間違いないと思われます。

----------------------------------------------------------

10_08_09追記
鉄腕ダッシュが国土交通省から表彰されたそうです。

 鉄腕ダッシュというテレビ番組は、サイト管理者も大好きな番組です。稲作をしたり、家を建てたり、炭づくりをしたり、自然との共生をしながら、物づくりの大切さを伝えてくれる番組です。子供から大人まで、出来る限り多くの方に見て頂きたいテレビ番組です。

 今回の受賞対象は、""東京湾に干潟を再生し、様々な生物が棲みつけるようにしていった""ことに対してだそうです。環境問題も鉄腕ダッシュのように、地に足をつけた形で行われれば、誰もが受け入れられる形になっていくことと思います。

 捏造ばかりの環境問題の流れに一服の清涼剤を得たような気持ちです。

--------------------------------------------------------

10_06_28追記
牛や豚を解体する工場で行われていることと同じ映像を、一般の映画館等で公開する無神経

 どうにも理解できないことです。カンガルーを数多く殺害していることは、何の問題にもしないのに、何故? イルカや鯨だけを問題にするのかが理解できません。人間誰しも殺生していて、止むを得ず行う殺生の様子は、社会の中で公開する場所で見せないというルールがあると思いますが、そのタブーを犯して見せていると考えられるのです。口蹄疫で処分される牛や豚の映像もどこも出していませんが、口蹄疫という病気の怖さを知らせる為に、実際に、処分の様子を見せようとする人々がいた時、その映像の公開を止めさせることができなくなってしまうのです。戦争で人々が殺される映像を流されても、戦争の悲惨さを伝える為だと言われてしまえば、何も言えなくなってしまいます。そういうことには、一定の歯止めが必要です。表現の自由を理由に、そういう歯止めを越えて表現することは許されることではないと思います。

 日本というところは、面と向かって反論することをしません。そういうところが、自分達の思い通りにしようとする方々にとっては都合よいのだろうと思います。自分達の業績を挙げたと見せかけるのに都合よいのだろうと思います。業績を挙げないと寄付して貰えないし、自分達の生活もままならなくなるのですから---生活そのものがかっているのですから、彼らは、反撃を受けないところで活動しようとするんですよね。卑劣ですよね。法律無視の手法で映像製作を行いながら、正義の味方を標榜するなど、とんでもないことです。

 ヨーロッパでのクロマグロ漁妨害は、地元漁師さんたちの手厳しい反撃を受けて、それ以降、ほとんど何も出来なくなっているようです。自分達の船(ボート)も沈められているし、妨害行為を行った側には、実際に負傷者も出ているようです。それでも、危害を加えた方々を告訴したというようなことは伝わってきていません。実際には、告訴している可能性はありますが、マスコミは、ヨーロッパで起きていることは伝えなくなっています。おそらく、反発が強すぎて、社会の支持を受けていない状況の記事を書けないんだろうと思います。

-----------------------------------------

10_06_11追記(一部、10_07_03に訂正)
精神的ダメージを与える手法も暴力

 肉体的ダメージを与えるだけが暴力ではありません。精神的ダメージを与えることを目的とした手法での暴力もあります。

 薄汚れた看板を相手方に一方的に突きつけるという手法を長年に渡って行ってこられた方々は、精神的ダメージを相手方に与えることを目的として行ってきたと受け止められます。

 現在でも、ある程度体裁の良い形にしてはいますが、マンション建設地等の真ん前に一方的に看板が掲げられているケースはあります。当事者にとって、自宅の真ん前に、一方的に何かを書き連ねたものを突きつけられることは、精神的に、極めて辛いものがあります。家を一歩出ようとすれば、否応なく、その看板が眼に入るからです。これなどは、相手方を精神的に追い込んでいく手法の典型的な例です。言わば、精神面にダメージを与える暴力です。肉体的暴力は、明確に犯罪であると、誰にでも分かりますが、精神的ダメージへの暴力は、眼に見える形の暴力ではないだけに陰湿なやり方になっていきます。毎日々々、針の先で、指先を血が出ない程度につつかれるような苦しみを与えるような暴力---肉体的ではなくて、精神面への暴力ですが---なのです。

    ---補足(10_07_08)---
 もちろん、自分達の意思表示として、何らかの方法で、自分達の考えを伝えることは認められています。例えば、デモ行進をする等です。デモ行進をする時は、警察に届出をしたり、様々な手続きを経て行われます。交通障害等、様々な混乱を生じさせないことが理由です。しかし、恒常的な形で、自分達の主張を一方的に突きつけることは、相対する方々への精神的ダメージ、生活そのものに支障を与える可能性があり、無秩序に行われて良いはずがありません。例えば、マンション反対運動等を行う時、その旨を警察に届け出て、周辺住民への影響等も考慮して、支障がないと判断されれば、抗議活動を行うことは問題ありません。しかし、誰の目にも分かる方法で一方的に反対を意思表示したものを恒常的に突きつけるのは、反社会的手法ではないかと考えています。

****お読み下さっている方のお住まい近くで、このような看板を見た時には、撤去するように申し入れをして頂ければ---と思います。相対する方々に精神的ダメージを与えるような手法が、相対する方々から見れば、どれほど精神的ダメージが大きくて、陰湿で、卑劣な手法であるかを、一般の皆様にも理解して頂きたいと思います。****

----------------------------------


10_03_09追記

アカデミー賞について

 アカデミー賞に限らず、全ての賞では、政治、宗教、戦争、環境問題に関わることについては賞の対象から外したほうが良いだろうと思います。

 賞本来の目的は、特定の分野で活躍した方とか、これから期待される人物の存在を知らせる為に行うのが目的です。しかし、環境に関係する賞で、自分達が指向する方向に誘導する為に、賞を創設し、賞を与える側と受け取る側とで、お互いが持ちつ持たれつの関係で助け合う人々に利用されていると受け止められる場合があります。

 こういう風に、賞を自分達が指向する方向に向ける為に、賞を利用されている方々は、アカデミー賞のような分野でも、様々な働きかけをしているのだろうと思います。

 アカデミー賞がこれからも価値のある存在であるためには、政治、宗教、戦争、環境問題を、賞の対象から外していくことが不可欠と思います。

 アカデミー賞だけでなく、ノーベル平和賞もおかしな選考をしているという印象があります。特に、政治家を平和賞に選ぶようになってからのノーベル平和賞は、何の意味も持たない平和賞になってしまいました。科学とか物理の分野のノーベル賞は、極めて価値が高いと思います。しかし、政治、宗教、戦争、環境問題のように、人によって受け止め方が異なるような分野での賞は、全て廃止した方が良いだろうと思います。賞が、社会を捻じ曲げるようなことに利用される可能性があるからです。

---------------------------------------

補足説明(10_03_10追記)

当サイトが、政治、宗教、戦争、環境問題をあらゆる賞の対象から外すべきとしていることについて説明します。

 基本的には、利益誘導が行われた場合、その影響が極めて大きいことが最大の理由です。政治の部分や戦争の部分で利益誘導が行われれば、兵器売買を有利にする為に戦争を起こさせようとするようなことさえ行われるかもしれません。

 信じる宗教の優位性を作る為に、他の宗教や民族支配に利用されるようなことがあってもなりません。環境問題等も含めているのは、彼ら自身が環境の問題は戦争だと公言していることが背景にあります。そういう主張をするようであれば、賞の対象から外して考えるのは当然のことです。

 いずれにしても、利益誘導を目的とする人々により、本来、賞を受けるべき方々が排除されることがないような賞のあり方が大切と思います。賞は結果に対して与えられるべきであり、大衆の支持が最も多い方が受けるべきです。ところが、大衆の支持とはかけ離れた方々が受賞する例があるのが現実です。自分達が指向する方向に社会を向けようとする姿勢の方々に対して賞を与えることは、絶対に行ってはならないのです。大衆の支持とかけ離れた方々が受賞することで、社会が歪んだ流れになってしまうことを懸念しているのです。

-------------------------------------------

09_09_09追記
テレビで見たことですが---。

 撮影と上映を行ってきたと思われる方が大地町で買い物をしようとする様子がニュースとして流れているのを見ました。当然、店主から拒否されていました。それに対する撮影と上映を行ってきたと思われる方の言い分は、大地町でお金を使えば、大地町の経済が潤うみたいな話し方をしていました。とんでもなく傲慢な態度です。現実を知らずに、自分達の考えが全て正しいとして行動するから大地町の経済に大きな打撃を与えているんだろうが---。

 サイト管理者は殺生することが大嫌いで、遊びで魚釣りをすることもしません。血を見るのが嫌いで、医者になんかなれる訳がないと思うタイプです。しかし、世の中には、様々な考え方、職業、伝統があります。大地町が伝統漁として、鯨とイルカの漁をすることは知られています。サイト管理者は殺生が嫌いですが、鯨の肉は好きです。牛の肉も豚の肉も好きです。矛盾していることは分かっていますが、殺生が嫌いな人間でも肉を食べるのです。

 今、大地町にイルカ漁に反対する人々が押しかけるようになっています。取材のために、違法な手段で漁の様子を撮影し、上映しているそうです。大地のイルカ漁は伝統的に行われていることであって、アラスカ原住民の方々がアザラシを捕獲して生活の糧としていることと同じ性格のものです。アラスカと大地では漁の規模が違ったり、販売のために行うという側面はありますが、基本的に、大地とアラスカは同じことだと受け止めています。

 環境問題とか、捕鯨反対運動をする人々は、自分たちが相対する方々の生活手段を犯罪扱いし一方的に批判するということを繰り返してきました。自分たちの主張を認めさす為には、法律違反をなんとも思わないことを繰り返してきました。物事には、きちんとした手順が必要で、その手順と相手の方々への配慮をすることなく勝手に撮影したり上映するようなことはすべきではありません。

 反対運動を行っている人々も、牛や鯨や鳥の肉を食べることで間接的に殺生を行っています。菜食主義者もいますが、それでは野菜や果物に命がないかと言えば、命があるのです。野菜や魚は殺生されても、鳴いたりしないから、殺生しているという感覚がないだけの話なのです。

 全ての人間は、気がつかないところで殺生をしています。殺生をしたことに気付いた方々が、例えば、鯨などの供養塔などを建てたりします。殺生をしていることに気がついているから、殺生している相手のことも考えるのです。その結果が、供養塔などの形としてでてくるのだと思います。

 自分たちの考えていることだけが正しいとして、相手方の人々を犯罪者扱いする人々は、言葉では表せぬほどの傲慢な人々であると言えます。自分たちが知らずのうちに行っている殺生にも気付かずに、第3者が行う殺生だけを攻撃するのはお門違いなのです。野菜を食べても魚を食べても殺生になるのだということを、目を見開いて認識すべきだろうと思います。

-----------------------------------------------

10_01_12追記
殺生の様子が周囲に分からない捕鯨技術の開発について

 捕鯨反対の理由に、殺生の様子が見たくないということがあるだろうと思います。サイト管理者も含めて、一般の人々は、殺生の様子を見る機会はありませんが、見たことがある方々にとっては、忘れられない状況なのだろうと思います。

 牛や豚や羊も、殺生の結果として食べていることに変わりありませんが、殺生の様子を、一般の人々が見ることはありません。それは、見せないようにしている側面があるはずだからです。

 サイト管理者や捕鯨を認める人々の側からすると、普段は、人の目に触れないことを、わざわざ、映像に撮って、人々の目に突きつける行為は、かえって、反社会的行為だろうと思います。それどころか、昔から、鯨やマグロを食材として考えてきた日本の側からすると、侮辱されていると感じています。

 殺生をしていると思うから、慰霊碑も作るし、殺生の場面が表に出る事は、最小限にしたいのに、それを映画に撮って、上映会を行い、そういう映画に対して賞を与えるというのは、日本を侮辱する行為だと思うのです。

 鯨は大きいし、傷つけることなく捕獲することは難しいのかもしれません。やむを得ず傷を負わせて捕獲するということが行われてきました。そろそろ、こういう捕獲方法を改善する時期ではないかと思っています。例え、コストアップの原因になっても構わないので、最小限、船内に取り込んでから、解体するような方法はないものでしょうか? 捕鯨関係者の方々に、殺生の様子が周囲に分からない捕獲技術と解体方法の技術開発をして頂きたいと思うのです。

--------------------------------------------------

09_11_16追記
タスマニアデビルは、今でこそ保護されていますが、その風貌などから不吉な生き物とされて殺されてしまうようなことがあったそうです。

 可愛いものは保護して、気に食わないものはぞんざいに扱うということが現実にあります。

 自分達が可愛いと思うもの、気に入ったものについては、ヒステリックに保護を主張しながら、自分達がなにげなく食べているものについては、殺生していることさえ気付かないことは残念なことです。せめて、牛や豚の慰霊碑くらいは作ってあげてほしいと思います。日本には、仏教の影響だと思いますが、殺生を嫌う考え方があります。その一方で、肴を食べる習慣はあります。貝を食べることから、肴も食べ、徐々に鯨のような大きな肴(哺乳類というよりは、大きな肴という感覚だろうと思います。)も食べるようになったのだろうと思います。

-----------------------------------------------------

10_01_07追記
シーシェパードによる捕鯨調査船への体当たりは、単なるテロ行為に過ぎない。

 自分たちの考えだけが正しいとして行う行為で、相手が傷つくことも厭わない行為は、単なるテロでしかありません。しかも、様々な問題のすり替えをしたり、状況の説明についても様々な嘘があることが明らかです。調査捕鯨船の側が、シーシェパードにぶつけたような言い訳をしていますが、ビデオや写真が証拠として残っており、明らかに、シーシェパードの側がぶつけてきています。いつまでも嘘偽りばかりをしていないで、自らのテロ行為を認めるべきだろうと思います。

--------------------------------------------------------

10_01_07 pm_11:00追記

 もう、牛を食べるのは止めよう。豪州から牛を輸入するのは止めよう。日本人が殺生が嫌いなことを明確にした方が良い。日本が島国で仏教の影響を受けているから、殺生が嫌いで、肴を食べる食文化がある国であることを分からせる必要があります。

--------------------------------------------

10_01_08追記
日本の食糧事情等について

 日本が島国で平坦な土地が少ないことから、日本なりに様々な工夫をして食料確保をしてきたと思います。そういう事情を世界中に理解してもらう必要がある状況になっています。

 日本が抱えている問題で深刻な状況になっていることに、食料自給率の低下があります。米、小麦、肉類等、多くのものを輸入しています。ただ、お米だけは、国内産以外は、日本人の口に合わないという問題があり、輸入は加工品用などに限られています。それでも、食料の多様化により、米消費量そのものが少なくなっており、食料全体の自給率低下に歯止めがかからなくなっています。

 日本に精進料理があるように、肉類を食べることに抵抗を感じる文化があります。そして、肉類に代わるものとして海産物が好まれてきました。日本の周りは海で囲まれており、海産物で足りない食料を得るという考え方は必然的なものです。日本が海から食料を得るというのは、日本が置かれている状況を考えれば当然のことなのです。

 例えば、オーストラリアの人口は2,000万人程度のようです。それに対して、国土面積774万平方キロメートルです。日本の場合は、人口1億3,000万人程度で、国土面積38万平方キロメートルです。人口密度で両国を比較すると、130倍くらいの開きがあります。オーストラリアのように広大な土地であれば、羊も牛も、人口をはるかに越える飼育が可能です。必要とする食料が十分に得られるであろうことは、用意に察することが出来ます。また、ニュージーランドについて検索してみたところ、国土面積は日本より少ないはずですが、人口が350万人で、羊が9,000万頭もいるそうです。それだけの羊が飼えたら、鯨を食料にする必要などないはずです。まぁ、羊毛を得るのが目的で飼育しているのだろうとは思いますが---。それとも、食用なのでしょうか? 某サイトで、ニュージーランドの食料自給率は400%と書いてありました。そういう国の感覚で、日本の食文化に口出ししてほしくありません。

 オーストラリアでは、降雨量が得られない地域があることから、多くの砂漠があります。日本は、比較的、降雨量に恵まれています。雨の恵みで農作物を耕し、海の恵みで海産物を得てきたのです。それぞれの地域に、それぞれ、様々な歴史と事情があります。そういう歴史と事情の上に現在があります。価値観の違いとか好みなどは、地域の歴史と事情に影響されるものであることを理解すべきと思います。

10_08_18追記
不作によりウクライナが穀物輸出制限をするそうです。---食料自給率の問題

 日本が、小麦のほとんどを輸入していることは知られています。そして、食料自給率が40%を切ったと言われています。食料自給率50%を目指して努力が続けられているそうですが、自給率が増えるどころか低下している現状を知る必要があります。

 小麦は、そのままの形で食料にするのではなくて、何らかの加工をすることで、様々な食物に利用されます。加工食品であることが、日本での小麦生産が行われなくなった原因でもあります。大規模農業が行われれば、狭い土地での日本における栽培では太刀打ちできないのははっきりしています。

 また、人件費が安い地域での生産という要素もあり、太刀打ちできない現状があります。しかし、米、小麦、海産物等の基本食料は国内生産するという流れを作っていく必要があります。所謂、飢饉というような状況が生じれば、最初に減らされるのが、輸入国であることがはっきりしています。

 最近は、工場生産での野菜なども栽培されるようになっています。様々な工夫をすることで、安定供給でき、価格的にも対応できる食糧生産の手法を開発すべきだろうと思います。

 食料だけでなく、例えば、自動車などの基幹産業は、国内生産という流れに戻すべき時代になっています。輸出する自動車は、輸出する先での生産と組み立てでも何ら問題はありません。

10_08_21追記
「お米でホームベーカリー」

 何だろうと思われるかもしれませんが、お米をそのままの状態でセットして、パンが焼けるという優れものが開発されたそうです。まだ、発売前ですが、予約注文が多すぎて、発売時期が延期になるほど人気だそうです。

 国内で生産され余っている食料資源を活用するような発想の商品開発をすることは、とても大切と思います。出来る限り多く食料を生産し、消費できるようにしていくことで、農家の皆さんの意欲も促進できます。大拍手をしたい商品開発です。

---------------------------------------------

10_01_08 pm20:00追記

シーシェパード・マスコミ・映画製作者による自作自演

 今回の抗議活動は、テロ団体とマスコミの一部と映画製作者が自作自演で、抗議活動という名のテロを行い、その様子を映画に納め、自分たちの主張を正当化したにすぎません。かれらは、持ちつ持たれつの関係で、環境問題を、自分たちの存在誇示の為に利用しているに過ぎません。

10_01_08 pm8:40追記
ボーガンの矢と思われるものが回収されたそうです。

 明らかに武器と思われるものを用意していたことになります。調査船は、漂流している妨害船を回収して持ち帰るべきです。船の状況を調べれば、テロ行為が行われたことが証明できるはずです。証拠の品を確保すれば、犯罪者として、身柄引き渡しの要求も出来るし、テロリスト撲滅につながります。

-----------------------------------------------------

09_10_21追記

2009年10月21日5時48分朝日新聞 インターネット版に以下のような記事がありました。
http://www.asahi.com/national/update/1020/TKY200910200206.html
--------------------------------------------------------------
米のイルカ漁糾弾映画の上映中止求める 和歌山・太地町

 和歌山県太地町のイルカ漁を糾弾した米ドキュメンタリー映画「ザ・コーブ(入り江)」が、東京国際映画祭で21日に上映されるのをめぐり、同町や地元漁協が中止を申し入れていることがわかった。町側は映画は隠し撮りしただけでなく、内容に事実誤認があるとして、上映は名誉棄損にあたると指摘。しかし、主催者側は「表現の自由」だと予定通りに上映する姿勢で、町側は法的措置も検討する。
 太地町と地元の町漁協の代理人によると、映画に登場した漁協の組合員は当時撮影を拒んでおり、上映は肖像権の侵害にあたると主張。さらに、映画の内容には「漁協は害獣駆除のために漁を行う」「水銀汚染を隠すためにイルカの肉を鯨肉として販売している」などと事実ではない部分があり、漁協の名誉を棄損しているとしている。今月上旬、文書で主催者側に上映のとりやめを申し入れた。
 映画祭の実行委員会によると、「ザ・コーブ」は当初の上映計画にはなかったが、海外で多くの賞を取り話題になったことなどから、追加で上映を決定。上映で生じた論争は、製作者側が責任を持って対応すると文書で確認しているという。地元の申し入れに対し、主催母体である日本映像国際振興協会は「映画祭では製作者の表現の自由を尊重した運営を行う必要があり、問題点については製作者との間で解決をはかってほしい」と回答している。
 一方、町と漁協は「上映作品の選択権は映画祭の主催者側にあり、製作者だけでなく、映画祭にも同様の責任がある。漁協らの信用を失墜させるもので、表現の自由からも逸脱している」と反発している。予定通りに上映された場合、映画祭の主催者や製作者を相手取って、損害賠償などを求める民事訴訟を検討している。(湯地正裕)
--------------------------------------------------------------
 上記記事に、違法行為を行って作った映画が様々な受賞をしていると書いてあります。違法行為をしているにも関わらず、賞を与えることで、映画製作者の行為を正当化することを意図していると考えられます。

09_10_15追記

(2009年10月14日19時19分 読売新聞)インターネット版に以下のような記事が掲載されていました。
-----------------------------------------------------------------

やっぱり仲良く…イルカ漁映画で亀裂の日豪姉妹都市


 【シドニー=岡崎哲】和歌山県太地町のイルカ漁に抗議して8月、1981年以来続いた同町との姉妹提携停止を決議したオーストラリア北西部ブルーム市の議会は13日、「日系市民や太地町民に失礼だった」として決議を撤回し、姉妹関係を続けることを全会一致で決めた。

 新決議は、太地町のイルカ漁は今後も容認しないとしながらも、2年後の提携30周年に向かって姉妹関係をさらに強化する方針を盛り込んだ。

 8月の姉妹提携の停止は、太地町のイルカ漁を隠し撮りした米映画「入り江」(原題・The Cove)の上映がきっかけとなった。米反捕鯨団体「シー・シェパード」などが姉妹関係に反対するよう世界中に呼びかけ、同市議らには計数万通の抗議メールが殺到。耐えかねた市議は市民に諮らないまま、「イルカ漁が続く限り、交流行事を中断する」と決めた。キャンベル市長は本紙に対し、「環境団体の圧力を受けた不本意な決定だった」と明かした。

 ブルーム市は19世紀末、ボタンの材料として重宝された真珠貝を採取する太地町出身者ら潜水士の活躍で繁栄した歴史を持つ。このため、姉妹提携停止は「市の歴史を自ら否定するも同然」といった自己批判もあったという。

----------------------------------------------------------------------------

 姉妹都市の皆さんに理解して頂けたようです。大地町が世界中の方々に理解して頂けるようにと発言した者として、嬉しい限りの姉妹都市復活です。イルカ漁そのものを容認するということでないようですが、大地町の歴史や食文化があることについては理解して頂けたようです。まだ、微妙な問題は残ると思いますが、今後のことは、大地町の皆さんが決めれば良い事であって、地域外の人々があれこれ言うことではないだろうと思います。大地町の皆さん、頑張って下さい。!!!

10_05_27追記
シーシェパード元船長が新聞社との接見を行ったようです。

 新聞記事は、時間が経過するとリンクが解除される場合がありますので、以下に転載致します。新聞記事を転載することは、著作権等を考えると問題があります。しかし、マスコミは公共性がある資料を提供している側面がありますので、公共性の視点から転載することとしています。御了承下さい。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100527/trl1005270830001-n1.htm
傷害罪の成否カギ シー・シェパード元船長、きょう初公判
2010.5.27 08:27

 ピーター・ベスーン被告(AP) 環境保護を標榜(ひようぼう)する米団体「シー・シェパード(SS)」のメンバーによる日本の調査捕鯨妨害事件で、艦船侵入や傷害など5つの罪に問われたSS抗議船「アディ・ギル号」元船長、ピーター・ジェームス・ベスーン被告(45)=写真=の初公判が27日、東京地裁(多和田隆史裁判長)で開かれる。ベスーン被告は、調査捕鯨船団の乗組員(24)にけがをさせた傷害罪のみ否認する見込み。SSの一連の妨害行為が初めて裁かれる公判のポイントは傷害罪の成否に絞られる。

 弁護人によると、ベスーン被告は酪酸を飛び散らせて乗組員に軽傷を負わせたとされる傷害罪以外を認めた上で、「けがをさせようと思ってやっていない」と供述。故意はなく傷害罪は成立しないとの主張を法廷でも展開していく。

 これに対し検察側は、SS関係者の取り調べができず直接証拠を集めることが困難な中、調査捕鯨船団の船員への聴取などから状況証拠を積み上げた。「一歩間違えれば失明したかもしれない行為」などと、傷害罪について故意があったことを立証していく。

 起訴状によると、ベスーン被告は2月11日、南極海で航行中の日本の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」に向かって酪酸入りのガラス瓶を放ち、異臭を拡散させて業務を妨害、乗組員1人にけがをさせた。同月15日には、第2昭南丸に水上バイクで接近、防護用ネットをナイフで切り船内に不法侵入するなどした。

 調査捕鯨妨害事件で東京拘置所勾留され、27日に初公判を迎える米団体シー・シェパード(SS)のメンバー、ピーター・ジェームス・ベスーン被告(45)=ニュージーランド国籍=は23日までに、産経新聞との接見に応じた。同被告は、自身を「ラストサムライ」と呼び徹底した法廷闘争を叫ぶSS代表のポール・ワトソン容疑者(59)=カナダ国籍=は「間違っている」と語り、ミゾをうかがわせた。

 ワトソン容疑者はベスーン被告が拘束されて以来、「日本は違法な捕鯨を終わらせるための(抗議行動の)結集地となる」と主張し、法廷闘争のための寄付を募り、各国の日本大使館で抗議デモを行うよう支持者らに呼びかけてきた。ベスーン被告には「クジラのために命をかけることを誓ったのであれば、刑事被告人として扱われる脅威など些細(ささい)なものだ」と、徹底した法廷闘争を求めていた。

 だが、度重なる接見で同被告は「日本の捕鯨は許せないが、私は家族をもつ普通の人間であり、サムライのような闘士ではない。ワトソンは間違っている」と述べた。

 被告のもとには各国から数千通もの便りが寄せられ、そのほとんどは日本を強く非難する内容だ。しかし、同被告は「日本人は礼儀正しく、過酷な扱いを受けたことは1度もない。憎むべき国ではないと言いたい」と話した。拘束から3カ月が経過し「家族が恋しい」とも漏らし、「法廷では真実を話すが、裁判のことを考えると不安になる。できれば長く勾留されたくない」と裁判の長期化は避けたいとの考えを示した。

----------------------------------------------------

 シーシェパード船長は、日本に来てみて、初めて、日本というところへの理解をして下さっているようです。そういう意味で、元船長がご自分の生活を大切にしていかれることを尊重したい気持ちになります。文化や歴史の違いがあって、理解できないでいたことも、日本に来て、初めて理解できたこともある訳です。これからは、日本とオーストラリアとの架け橋になるつもりで、日本の文化や歴史をオーストラリアに伝えて下さったら---と思います。そして、日本の捕鯨が長い歴史の元に行われていること、そして、食糧自給の問題であるとか、日本が海に囲まれていて、山岳国であり平地が少ないために農業だけでは十分な食糧確保が出来なくて、海産物を大事にしてきたことなどについても、理解して下さるようにと願うものです。

 そういう理解を深めて下さることで、こじれている日本とオーストラリアの関係も正常に戻っていくだろうと思います。

大地町の方々に提案です。


 サイト管理者は殺生が嫌いです。鯨を食べることは好きなのですが、正直、目の前で殺生が行われたら、食べる気持ちにならないかもしれません。そこで、提案です。漁の方法を変えてはいかがでしょうか? 湾に獲物を追い込む方法は同じです。周囲から殺生の様子が見えないように大型のテントで覆ったらいかがでしょうか? 最近の大型テントは丈夫で耐久性もあります。費用も莫大とまではならないと思います。ある程度、国の助成が必要になると思いますが、町が生活の手段を失わない為にも、周囲が納得する対策が必要だと思うのです。それにはテントが有効と思います。

 基本的な考え方は、以下の通りです。

1.テレビで追い込みに使う湾の様子が放映されていました。湾の様子を見て、最初に頭に浮かんだのは、湾の上にテントを張ることが可能---ということです。テレビで見ただけで、実際に見たら異なっている可能性もありますが、テントを張ることで、様々な対応が可能になると思います。

2.テントを張る場合、方法がいくつか考えられます。
 a.完全固定式
 b.移動式もしくは仮設式
 c.屋根のみ開閉可能式

3.テントを完全固定式とする方法は、様々なメリットがある一方でデメリットもあります。
 a.湾内生物の生態系に影響があるだろうと思います。
 b.湾内をひとつの水族館のように扱うことが可能。---新たな観光資源として考えることが出来ます。
 c.出来れば、湾内で殺生を行うのではなくて、処理施設に運んでから、あるいは処理施設を湾に沿わせて併設し、衆目の目に殺生の場面がでないような方法が望ましいと思われます。---この場合、固定式になるような気がします。

 例え、テントを張るとしても、様々な方々の意見を聞いたほうが良いだろうと思います。湾全体の生態系についてやテント構造の専門家等の意見も聞いた方が良いと思います。従って、今の時点では、あまり細かいことを話しても意味がないような気がします。また、水族館として利用する等、新たな観光資源として利用する方法を考えることも大切と思います。大地町が時間をかけて、鯨とイルカ観光を中心とした街に移行させていくことも視野に入れることも意味があるかもしれません。ただ、観光だけで生活が成り立つようにするのは難しいから漁を行うのだと思います。観光と漁のバランスは生活の糧を得ねばならない住民の数に依存するのだと思われます。こういうことは地元の方々にしか分からない問題と思いますので、地元の方々の意見を尊重することが大事と思います。イルカ漁を行う目的はイルカそのものが目的ではなくて、イルカが他の魚を食べることによる漁獲高減少が大きな要素を占めるとも言われています。(こういう受け止め方---イルカが魚を食べることによる害獣駆除という考え方については、大地町として明確に否定しているようです。09_10_22追記)イルカそのものが食用として考えられてきたことも事実だろうと思います。様々な要素があってイルカ漁が行われてきたのだろうと思います。

 例えば、鹿を手厚く保護した結果として、森林や貴重な植物に大きな影響が出ているという問題があります。あるいは猿を保護した結果として、様々な栽培作物が食い荒らされるという問題があります。そして、猪が住宅街にまで入り込んでくるという問題も起こったりしています。大地町のイルカ漁も同じような要素があるような気がします。どこかでバランスが取られないと、人間の生活もままならなくなります。


09_11_01追加


2009.11.1 18:03産経新聞インターネット版に以下のような記事が掲載されていました。


http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091101/asi0911011809005-n1.htm

------------------------------------

シー・シェパード 高速船投入し2船で捕鯨妨害へ

 日本の調査捕鯨船への過激な妨害行為を毎年、繰り広げている米環境保護団体「シー・シェパード」(SS)が今年、2船態勢で捕鯨船への追跡を準備していることがわかった。従来の抗議船のほかに、時速40ノット(約72キロ)を誇るバイオディーゼル船が加わる。SSのポール・ワトソン船長は「海洋で日本船に付きまとい、鯨の捕獲を邪魔する」と宣言している。

 例年、調査は12月から翌年3月まで南極海で行われる。今回は6年連続となる妨害活動で、SSが2船態勢で臨むのは初めて。メンバーはオーストラリア国内で12月の出航に向け、着々と準備を進めている。

 鳩山由紀夫首相は従来の抗議船スティーブ・アーウィン号がオランダ船籍のため、10月26日、首相官邸で、オランダのバルケネンデ首相と会談した際、海上の安全確保に向けて適切な対応を取るよう要請した。

 これまで、スティーブ・アーウィン号は巡航能力で日本の捕鯨船に劣り、海洋で捕鯨船を発見しても振り切られることが多かった。2隻目のバイオディーゼル船は「地球最速のエコボート」とも称される三胴式で、バイオ燃料を使って航行。ニュージーランド人が300万ドル(約2億7千万円)をかけて建造した。

 日本の水産庁もこの事実を確認。時速40ノットでは終始付きまとわれて捕鯨活動に深刻な障害が出る恐れもあるが、同庁は「調査捕鯨を行う海域は多数の氷が浮かんでおり、南極海仕様の装備でなければ通常の航行はできない。燃料補給も困難で、バイオディーゼル船が南極海に出向くことには懐疑的だ」と話している。

 SSの抗議船にはドキュメンタリー番組制作のための撮影班も乗船しており、バイオディーゼル船は「番組用の話題作りにすぎない」との声もある。(佐々木 正明)
--------------------------------------------
 ""バイオディーゼル船は「番組用の話題作りにすぎない」""---要するに、彼らは仕事として捕鯨問題等に関わっているだけです。環境問題等で、自分たちが考える方向を作り出そうとしている方々との阿吽の呼吸で、もちつもたれつで綺麗ごとを言い、行動している過ぎません。もちつもたれの関係で、映画や捕鯨反対行動等に賞が与えられたりすることで、お互いを助け合っているに過ぎません。

 尚、バイオ燃料については、環境関連団体等は酷評している燃料です。発展途上国の食料高騰や食料不足を引き起こすとして、極めて問題が多いとしています。環境団体等は、化学の発展による問題解決という発想を極めて低くみており、科学が環境問題を解決するという発想についても酷評しています。バイオ燃料なんかは、その代表的なものとして酷評されています。けれども、稲わらとか麦の残材などの原料に対応した酵素なども開発され、これまで捨てていた材料でバイオ燃料が作られるようになっています。科学が様々な問題を解決しているのです。




----------------------------------------------------------
 最近、NHKをはじめとして、記事の転載をしないように求めるマスコミがあるようです。当サイトの考え方として、マスコミのように公共的要素があるものについては、転載することにより利益を得ることを目的とした場合を除いて、転載することは差支えないと考えています。


 マスコミにより、全く異なる報道をすることもあり、""社会を自分達が考える方向に誘導する姿勢""で報道を行うところもあると考えられます。マスコミが与える影響は極めて大きいものがあり、その報道内容については、一般大衆が比較検討を行えるようにする必要があります。このようなことから、当サイトでは、マスコミ記事の転載を行ってきました。


 ただ、むやみに摩擦を生じるような転載は控えるのも、ひとつの姿勢です。当面は、各マスコミ報道の要点を書き出すような方法で、各マスコミの報道姿勢について、書いてみようかと思いますが、かえって、誤解を生む----彼らが書いたそのままを伝えた方が誤解がないし、各社の姿勢を明確に伝えることが出来る。----ことから、おそらく、転載止むなしの流れに戻るような気がします。

10_06_07
グリーンピースが仏漁船クロマグロ漁妨害をしたそうです。

 現在、分かっている時点で報道しているのは、NHKと毎日新聞です。両者とも、現場の状況を伝えているだけです。ただ、各社が、実際に目で見て報道しているか?(船で随行してという意味です。)については確認出来ていません。何らかの発表を伝えているだけという可能性は残ります。NHKは、一応、両者の言い分を報道しています。毎日新聞は、フランスの報道によると---としているので、実際の様子を見てはいないだろうと思います。グリーンピースの言い分だけを伝えている部分があります。朝日新聞は、この問題については、捕鯨妨害裁判も含めてほとんど報道していません。あれほど、環境問題について主導しようとする姿勢のところが、報道しないというのは奇異に感じます。

 今回のような衝突になることは、当サイトで指摘してきています。妨害行為を行えば、抗議船に逆に魚網を投入されたり、負傷者が出るようなこともあり得ると考えていました。その通りの流れになっています。

 今回、シーシェパードが抗議活動を行えなくて、グリーンピースが行ったというのも、ある意味、現状と過去からの流れを示しています。グリーンピースも不法な手段で活動を行う手法に戻るようになったということで、グリーンピースの過去が、どういうところから出発しているかを、一般の方々が知る良い機会になったことと思います。

--------------------------------------------------

10_06_08
表現の自由と""社会を自分達が考える流れを作る為に、マスコミや映画を利用する""のとは異なる。

 表現の自由を壊しているのは、""社会を自分達が考える流れを作る為にマスコミ等を利用している""人々です。片一方で、自ら表現の自由を壊しておいて、それが自分達に及ぶと、表現の自由を言い始めます。

 本当の表現の自由とは、例えば、独裁社会において、独裁社会を打破するために命を掛けて、独裁者の意に反した表現を行う人々です。勘違いも甚だしい---というか、表現の自由を標榜する人々のほとんどは、自分達の自由だけを守ることに汲々としています。社会を捻じ曲げるような表現をしている方々への批判を行うところから始めるべきです。

 例えば、戦争に突き進むような社会の流れを作ろうとするような表現があるような場合には、あるいは、暴力を礼賛するような表現があれば、手厳しく批判すべきことです。当然、示威行為による表現の自由を奪う行動も批判されてしかるべきです。

 いずれにしろ、批判する対象を間違えると、社会を捻じ曲げようとしている人々の思惑に加担することになると認識すべきです。

----------------------------------------------------

10_06_09

読売新聞インターネット版記事によると----。

 鯨肉が不正に流されているとされる問題を告発する為に、グリーンピースメンバーが、鯨肉を不正に盗み出したととされる事件で、青森地裁で行われた裁判で、グリーンピースメンバーに対して、1年6ヶ月の求刑が行われたそうです。

***どのような理由があるとしても、法律を無視した手法で自分達が考える方向にしようとする姿勢は許されるものではありません。このような手法を容認してしまえば、悪人だから殺しても良いというような極論も可能な訳で、基準にするものが法律である以上、法律を無視して良いはずがありません。***

 読売新聞インターネット版記事が、もうひとつあります。

 シーシェパードは、アディ・ギル号元船長ピーター・ベスーン被告を除名処分にしたそうです。ボーガンの矢を妨害行為時に用意したことが明確になったからだそうです。非暴力の原則を守らなかったことを理由にしての除名だそうです。

 ***まぁ、トカゲのしっぽり切りですね。***自分の身に不都合な汚名がつかないようにという代表者の勝手な理論だろうと思います。


 捕鯨やイルカ漁等の問題に関する、各マスコミの姿勢は以下の通りです。こういう書き方はしたくないのですが、記事の転載を禁じているマスコミがありますので、一時的に、現時点(10_06_09)での、各マスコミの傾向を書いておきます。記事を、そのまま転載するのであれば、このような説明は不要です。マスコミの公共性を考えれば、転載を認めるのが、マスコミとしての責任であると考えています。一字一句に責任があることを---責任を感じるのであれば、転載されても動じない姿勢で報道されることを望むものです。

朝日新聞---環境団体側の主張に沿わせた報道が多い。政治的には、左寄り傾向
産経新聞---捕鯨団体等の主張に沿わせた報道が多い。政治的には、右寄り傾向
毎日新聞---環境団体側の主張に沿わせた報道が多い。政治的には、左寄り傾向
読売新聞---報道姿勢としては、どちらの主張も報道する。環境問題に関する姿勢としては、環境団体寄り、政治的には、右寄り傾向
NHKニュース---報道姿勢としては、どちらの主張も報道する。環境問題に関する姿勢としては、環境団体寄り。政治的にはどちらにも傾いていない。


------------------------------------------------------------------

10_06_10追記
主演のリック・オバリー氏が「憲法21条に言論の自由が保障されている。---と話しているそうです。

 このことは、法律をきちんと守る人が言える言葉であって、法律無視の手法で環境問題等に取り組む人々が言える言葉ではありません。言論の自由を破壊しているのは、法律無視をして環境活動等を行っている人々です。言論の自由は、多くの場合、言論の自由を声高に述べる方々が壊しているケースが圧倒的に多いと思います。それが、現実です。

 言論の自由がないのは、シーシェパードも同じでしょう。元船長を切り捨てたのも、組織防衛の為だけであり、継続して裁判を応援するのも、余計なことを話されたくないからでしょう。別の意味での言論封殺と言えませんか?

 どのような理由があろうとも、元船長の行為は、シーシェパードそのものの責任です。ボーガンの矢が用意されたことは、共同責任の中での問題です。法律無視の手法を取って来た、グリーンピースやシーシェパード自身の問題です。法律無視する手法の先には、どのような無法地帯も認めるということが根底にあります。そのような手法を取ってきた方々に、表現の自由を言う資格はありません。