宗吾霊堂御待夜祭(09_09_06_0)

宗吾霊堂御待夜祭

 宗吾霊堂御待夜祭に行って来ました。と言っても、このところの祭り見物続きで夏バテ状態ですので、昼間のみの見物です。夜まで見たい気持ちはあったものの、昼間だけの見物で正解でした。だって、帰ってから早い夕食を食べて横になったら、翌朝を迎えていたのだもの---夜中にトイレに起きて電気が付けっぱなしになっているのに気付いて電気を消した以外はそのまま朝まで---12時間も寝てしまいました。こんなに寝たのは、何時以来だろう。

 宗吾参道の駅についたのは10時頃です。駅のホームからは周囲が見渡せます。広い田圃が見えたりして、のどかな雰囲気です。宗吾霊堂への参道を歩き始めると、門が迎えてくれます。とても雰囲気のある立派な門です。宗吾霊堂は""今から約350年前、打ち続く凶作と過酷な重税に苦しむ農民を救うため、当時禁じられていた将軍への直訴を決行し、処刑された義民 佐倉宗吾(木内 惣五郎) ""をおまつりするお寺です。

宗吾霊堂公式サイト
http://www17.ocn.ne.jp/~sougorei/index.htm

 宗吾参道駅から宗吾霊堂に行く参道を歩いていると、どこかから笛の音が聞こえます。笛の音に誘導されるように歩いて行くと、廻り下座の皆さんが民家の前で踊りを始めようとしていました。廻り下座とは、山車が入れないような狭い道などを廻って行くことを言うようです。ご祝儀を出される民家の前で踊りを踊って、祭りを祝っているのだと思います。

 廻り下座は、車一台がやっと通れるような狭い道を通っていきます。とてものどかな雰囲気で、こういうのがお祭り本来の姿だろうなぁ---と思うような素晴らしい雰囲気です。下座を迎える側でも、おにぎりや飲み物などを用意してくれていて、まさに歓待という様子です。地域の人々がお祭りに寄せる気持ちが良く分かります。(お祭りと言っても、宗吾の命日なのですから、厳かな行事ということでもあると思います。)

 廻り下座が踊りをする様子のビデオを以下のサイトに収納しました。

---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 多分、宗吾台自治会館だと思いますが、到着すると、地域の人々が大勢で出迎えてくれました。大人から子供まで、文字通りの大歓迎です。もちろん、踊りでお祭りを祝ったのです。

 自治会館前で踊る様子のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 この後、廻り下座から離れて、宗吾霊堂に向かいました。宗吾霊堂は、広い敷地に様々な建物があります。成田山新勝寺と並び称されるだけあって、立派な建物が続きます。参道を入って右側に宗吾父子の御墓があります。処刑されるという辛さを受けた宗吾ですが、後の人々にこれほど手厚くされて幸せだろうと思います。

 本堂前に行き、廻り下座が戻ってくるのを待ちます。本堂前で、奉納踊りがあるのです。奉納踊りは3分ほどで終わりましたが、若者頭はじめ、踊られる皆さんは緊張している様子で、厳粛な雰囲気の元で行われました。その様子がビデオに納められていますので、以下のサイトに収納してあります。

 奉納踊りの様子のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 午前中の行事を見終わって、宝物殿前でお昼です。お約束のおにぎりです。境内には露店がたくさんありますので、こういう場所でお昼になる場合には---縁日の雰囲気を楽しむ為にも---露店でお昼ご飯代わりになるものを買って食べるのが楽しいのですが、最近は、おにぎり持参が定番になっていますので、石段に座って食べたのです。食事も済んで、眠くなってきました。それで、柱の影に隠れて、ゴロリと横になったら、床の石が冷たくて気持ちよくて、そのまま30分ほど寝てしまいました。

 目が覚めて、何時頃かな? と思って、周囲におられた方に時間を聞いてみると、1時ということです。丁度良いのです。1時から山車が動き出すのです。

 山車巡行の様子のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 宗吾霊堂門前に行ってみると、警備の警官が大勢います。それで、山車蔵のほうに行ってみたところ、宗吾の山車がこちらに向かってくるところです。グッドタイミングです。大勢の子供と若い元気な世代と世話役などが一体となって山車を曳いてきます。とても良い雰囲気です。山車は門前を通って、宗吾旧宅に向けて動いているようです。坂を上っていきます。結構、登りますので、山車を曳く皆さんにとってはきつかったようです。麻賀多神社まではいかなかったので、宗吾旧宅まではいかずに、途中でUターンしたのだと思います。Uターンの操作技術は、ものすごく見事です

 山車Uターンの様子のビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 そして、Uターンしたところで休憩です。30分ほど休憩して、元の道を戻ります。そして、門前を通って、今度は、旧匠吾までいきます。旧匠吾というところが、どういう意味を持つのかが分からないのですが、そこで30分ほど休憩して、山車蔵まで戻ったのです。

 山車休憩場所踊りの様子ビデオを以下のサイトに収納しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 山車巡行の様子のビデオを以下のサイトに掲載しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 山車蔵前踊りの様子のビデオを以下のサイトに掲載しました。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 この後、夜の部の山車巡行があったはずですが、無理が出来ない状態でしたので、ここで切り上げました。昼間だけのお祭り見物でしたが、山車や廻り下座、そして宗吾霊堂の様子が見れて、とても満足です。地域が生き生きとしていて、素晴らしいお祭りでした。