都内&千葉江戸川沿いバイク散歩・里見公園、矢切の渡し、葛西神社例大祭、三囲神社例大祭、牛島神社例大祭
(09_09_13)

都内&千葉江戸川沿いバイク散歩・里見公園、矢切の渡し、葛西神社例大祭、三囲神社例大祭、牛島神社例大祭

 今日は、大きなお祭りもないし、のんびりしようかと思っていました。それでも、下町に秋祭りの地域がありますので、行ってみようかと考えてはいました。

 最初に行ったのはホームセンターです。必要なものがあったのです。そこで、必要とするものが購入できましたので、あとは適当にバイクを走らせてみようかと思っていたのです。適当に、きままにバイクを走らせていると、どうも行徳のあたりを通って、江戸川を渡ったようです。いつの間にか、千葉県に入っていたことになります。あんまり遠くに行くつもりはなかったので、とりあえず江戸川沿いに走っていきました。しばらくすると里見公園のところに出ました。

 里見公園に来たのは久し振りです。以前はよく来ていました。いつも四季折々の花が咲いてて綺麗なのです。ただ、最近は、管理が少し足りないようで来園者の数も少なめです。自然に恵まれており、もう少し管理と工夫を行えば多くの方が訪れるようになるんじゃないかと感じました。もったいない---と感じました。園内にはどんぐりがたくさん落ちており、秋らしさも感じることが出来ました。

 里見公園からは矢切の渡しに移動です。そして、野菊の墓へとバイクを走らせたのです。もっとも、途中で道を間違えて、野菊の墓には辿りつけませんでしたけど---。まぁ、そんなことは気にする必要はありません。今日の目的は、適当に、のんびりとバイクを走らせながら、お祭りなどに遭遇したらバイクを止まらせて、お祭りを楽しむというものなのです。

 バイクは水戸街道に出て、江戸川を渡り、都内に戻ります。そして、しばらくすると、お御輿が休んでいるのに気付きました。話を聞いてみると、葛西神社の町御輿です。それで、葛西神社に寄り道することにしたのです。元々、葛西神社の祭礼があることは知っていましたので、タイミングよく町御輿に出会ったということなのかもしれません。

 葛西神社に着いてみると、考えていたよりも雰囲気があります。かなり、立派な社と様々な建築物やお御輿です。葛西神社は大祭なのです。宮神輿を新調し飾ってあったのですが、担げるだけの準備が整わなかったそうです。来年は担げるようになると聞きました。

宮御輿 天保9年(1838年)作 新調された宮御輿

 今日は、小さなコンパクトカメラだけを持っての移動です。最近、コンパクトカメラの良さを認識しています。大きなカメラ機材を抱えて移動する困難さを考えると、小さなカメラひとつで、それなりの写真が撮れます。しかも、ビデオも撮れるのです。もちろんハイビジョンなどではありませんが、お祭りなどの雰囲気をしっかりと撮れます。行動も迅速に取れますし、周囲の方々をじゃますることなく撮影できますので、思いもよらず、良い映像になったりします。

 葛西神社は葛西囃子発祥の神社です。境内には、立派な神楽殿があり、獅子舞やお神楽を見ることが出来ました。もちろん、葛西囃子が演奏される中での舞いです。獅子舞は大人が舞っていましたが、神楽は中学生くらいの子供が舞っていました。とても子供の舞とは思えない素晴らしさです。ビデオも撮ってあります。以下のサイトに収納してあります。---サイト移転に伴い、現在、ビデオの参照が出来なくなっています。対応する方法を検討していますので、しばらく、時間のご猶予を頂きたいと思います。

 葛西神社でお神楽などを楽しんでから、元の水戸街道に戻って、のんびりとバイク散歩です。しばらくすると、向島のあたりで、お御輿が担がれているところに遭遇です。当然、バイクを降りて、祭り見物です。お御輿は、宮御輿のようです。何故ならば、町会の境のところで、お御輿の引継ぎを行う様子だからです。お御輿は、ものすごく盛り上がっています。大勢の担ぎ手と周りを囲む方々で埋め尽くされています。良いのは、カメラマンがほとんどいないことです。最近は、カメラマンの方々がどこにでも出没し、祭り本来の良さが損なわれることもあるのです。そういうサイト管理者も見かけ上は、カメラマンと変わりがありませんので、偉そうなことは言えないのですが---。すんません。お御輿進行を妨げているのは私です。なんて、謝っておかないといけないか---などと思ってしまいます。

 お御輿についておられる方に、どこの神社のお祭りかを聞いてみたところ、三囲神社ということです。初めて聞く名前です。下町に、それほど知られていなくて、これほど素晴らしいお祭りがある神社があるとは----信じられない----とヒルマン監督になってしまったサイト管理者でした。

 以下のサイトに御輿巡行の様子ビデオを収納しました。---サイト移転に伴い、現在、ビデオの参照が出来なくなっています。対応する方法を検討していますので、しばらく、時間のご猶予を頂きたいと思います。

 水戸街道東側から進行してきたお御輿は、水戸街道を横切って、西側地区に入ります。そして、西側地区では大勢の方々が御輿を出迎えているのです。その数、担ぎ手以外でも100人を超しているのではと思われるくらいです。それぞれ役職に沿わせた衣装を着ていて、きちんと正装をした上での出迎えなのです。これほど盛大に大歓迎という様子でお御輿を迎えている様子を見るのは初めてです。お祭り好きとしても、ものすごく嬉しくなるお御輿の迎え方なのです。お御輿を引き継いで、高張り提燈を先頭に水戸街道を御輿が巡行していきます。言葉にならないほど良い雰囲気を持った御輿行列なのです。御輿行列についていこうかという気持ちが出ていたのですが、牛嶋神社例大祭を見たいという気持ちがあったので、ここで切り上げました。けれども、そのままついていくべきだったといのうが、率直な感想です。もったいないことをしたと思います。もちろん三囲神社には行っていません。なるべく早い機会に行ってみようと思います。

 以下のサイトに御輿巡行の様子ビデオを収納しました。---サイト移転に伴い、現在、ビデオの参照が出来なくなっています。対応する方法を検討していますので、しばらく、時間のご猶予を頂きたいと思います。

 この後、水戸街道をさらに進みます。牛嶋神社例大祭を見たかったのです。大御輿が出るという情報があったからです。この情報を牛嶋神社の宮御輿と受け止めていたのですが、現地に着いてみると、そうではないらしいのです。町神輿が休んでいるところで聞いてみると、牛嶋神社に宮御輿はないという話なのです。最近は、それぞれの町内で御輿をそろえるようになっていて、本祭りの時には、50数ケ町による連合渡行があるそうです。それ以外の年は、町会ごとに御輿を担ぎ、地域内での連合はあるということです。話の感じから、大御輿というのは、町会の中の大きな御輿を意味するらしいと分かってきました。その大御輿も休憩中で、なかなか動き出しません。疲れがでてきたこともあり、今日のところは、これで切り上げることにしました。牛嶋神社町御輿の様子の写真が撮れなかったのは残念です。