(09_09_20) |
![]() ![]() 当サイトは、掲載画像枚数が多くなっている為、それぞれのページが重たくなっています。この状況を改善する為に、掲載画像の枚数を減らさせて頂くこととしました。ご了承をお願い致します。(10_03_04追記) --------------------------------------------------- サイト管理者が乗っている自転車はパンクが多くて困ります。まぁ、10,000円で衝動買いした自転車だから仕方ないかもしれません。この自転車は部品などは、結構、良い部品が使ってあります。ちゃんと5段変速だし、とても10,000円で買えるようなものではないのです。ただひとつだけの欠点を除けばーーーですね。 サイト管理者は学生の頃に、ある程度、本格的にサイクリングをしていた経験があり、ほとんどの修理などは出来るし、構造的にも分かっています。自転車を完全に分解しても、元のように組み立てることが出来ます。ある程度の経験を基にして、この自転車の欠陥部分が分かってきたのです。車輪のリム----タイヤなどを取り付ける輪っかのことを言います。この部分でタイヤを嵌め込むところの深さが深すぎるのです。それでいて、幅が狭すぎるのです。その為に、タイヤがリムにきちんと嵌め込まれないのだろうと思います。パンクする場所が決まっていて、空気バルブの周辺ばかりが傷つくのです。それも接地面ではなくて、側面に近い部分に穴が開くのです。これは釘などが刺さって穴が開くのではなくて、おそらく、タイヤの嵌め込み部分がチューブに食い込むような形で傷つけているのだろうと思います。 まぁ、こんな分析はどうでもいいことかもしれません。自転車の買い替えが必要かなぁ---と思っただけの話です。チャリンコは車輪を外すのに時間がかかることもあり、パンク修理道具を持っていくことはしません。簡単に車輪が外せるタイプでないとパンク修理はしにくいのです。 今日は、赤坂氷川神社で山車が出るので見に行きました。自転車で行くのは、山車や御輿を追いかけるのに適しているからです。自転車だと祭礼に伴い進入禁止になっているところにも入れます。もうひとつの理由がバイクだと駐車違反になってしまうことが多いからです。写真やビデオを撮っている時は、バイクをどこかに置いておく必要があります。赤坂とか六本木では、バイクを放置すると、ほぼ間違いなく違反になってしまうのです。 今日は、朝からトラブル続きでした。というよりは判断ミスです。赤坂周辺は坂が多いところです。出来る限り、坂の登り降りをしないで済む道をえらんだつもりだったのです。ところが、赤坂氷川神社まで、坂の登り降りを4度くらい繰り返す道を通ってしまったのです。その分、時間がかかって、神社に着いた時は、ほとんどの御輿の宮入が終わっていて、あ----ぁというため息になってしまいました。気を取り直して、連合御輿と連合山車の出発を待ったのですが、今日は、山車が1台しかでなかったのです。2台連なって巡行する様子をビデオに納めたかったので、今回の目的達成ならずです。 | |
![]() |
![]() |
赤坂氷川神社を出発した連合御輿・山車は赤坂サカス目指して行きます。八つくらいの御輿が出発してから、脇道を通って、赤坂サカスに移動です。赤坂サカスは、どうしてか分かりませんが、盛り上がります。御輿を担ぐ人も山車の上でお囃子をする人も、とても気合が入るのです。神社を出て、最初のイベントスポットみたいな場所で、疲れていなくて、元気一杯な時間帯だからなのかもしれません。 | |
![]() |
![]() |
赤坂サカスから東京ミッドタウンに向かいます。途中は上り坂もあるので、東京ミッドタウンは、どちらかと言うと休憩スポットという雰囲気です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
サイト管理者は連合御輿、山車から離れて、東京ミッドタウンから六本木ヒルズに向かいます。山車がヒルズに行くという話しを聞いたからです。半信半疑でしたが、ともかく行ってみると、やはり勘違いです。どうも、アークヒルズの間違いのようです。それで、アークヒルズに行きましたが、山車は来ませんでした。アークヒルズの御輿が連合御輿から戻ってきたのです。御輿が戻ってくる前に湯島天神白梅太鼓の演奏が聞けたのは、有難かったですね。 実は、アークヒルズの少し前で、パンクになったらしいと気付きました。自転車を置いた場所でタイヤを観察してみると、少しずつ空気が抜けていくのが分かります。あちぁ---です。この後、赤坂氷川神社で盆踊りがあるのです。最近、盆踊りのよさが分かってきて、出来れば見て行きたかったのです。それで、ともかく、自転車を引いて、赤坂氷川神社まで行きました。お腹が空いていましたので、おにぎりを食べながら考えたのですが----パンクの状態で、家まで、自転車を引いて帰ったら、3時間くらいかかるかもしれない---と思ったので、今日は帰ることにしました。実際に3時間はかからなかったとは思いますが、自転車を引いて歩いているので、普通に歩くような速さでは歩けません。家に着いた時は、正直、ホッとしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |