都内自転車散歩・三囲神社・祝 第1回浅草阿波踊り(09_09_28)

都内自転車散歩・三囲神社・祝 第1回浅草阿波踊り

 この記事は、画像を多く掲載している為に、非常に重たいページとなってしまいました。このようなことから、画像の枚数を減らせて頂く対応をさせて頂きます。ご了承をお願い致します。

-------------------------------------------------------------------------


 浅草で阿波踊りがありました。なんとも言えない嬉しさがあります。浅草写楽連さんが頑張って、阿波踊り大会にこぎつけました。浅草写楽連さんの地元浅草では、さくらまつりとか合羽橋七夕まつりで活躍していましたが、阿波踊り大会としては初めてだろうと思います。

 浅草阿波踊りと三囲神社の話がごちゃまぜになっていますので文章を整理します。最初に浅草阿波踊りの話をして、その次に三囲神社の話をすることにします。(09_10_14訂正)

 浅草に阿波踊りはぴったりです。サンバもよさこいも行われているのですから、阿波踊り大会がなかったのが不思議なくらいです。今回は4連の参加です。最初ですから、無理せずに、このくらいの規模で丁度よいような気がします。

 普通だと、客寄せのためにイベントを行うということが多いのですが、浅草の場合は、そんなことをしなくても大勢の方が集まっていますので、おい、何かやってるな---運がいいぞ。よし、見ていこう---という感じなのです。とにかく、あっという間に黒山の人だかりです。とてもではありませんが、ビデオ撮影どころではありません。とは言っても、今日は、カメラが電池切れで使えなくなっているので、やけくそでビデオ撮影を継続したのです。

 阿波踊りの様子を見ていて、浅草阿波踊りは、大きな大会に発展していくと確信しました。これからは、浅草で、阿波踊りを毎年見られると思うと、ものすごく嬉しくなったのでした。

 カメラが使えなかったので、画像は、ビデオから切り出しています。画質が悪いですが、ご了承をお願い致します。尚、ビデオも少し掲載してみようかと思っています。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 気がついてみると、秋の連休は、阿波踊り三昧でした。とても、楽しかった。

 09_10_13追記

*三囲神社境内の様子

 1ヶ月ほど前に三囲神社例大祭の様子を伝えました。その時に、三囲神社までは行かなかったので、2週間ほど前に神社に行ったのですが、カメラが電池切れになったしまったこともあり、三囲神社の様子をしっかりと伝えることが出来ませんでした。そんなこんなで、改めて、神社に出向いて、三囲神社の様子を見てきました。

 三囲神社は、口で説明するのは難しいくらい、様々な要素が盛りだくさんです。何ともユニークな神社で、面白いという言い方は失礼かもしれませんが、訪れてみる価値があると思います。ぜひとも訪問して、皆さんの目で確かめてください。

 神社境内は丁寧に維持管理されています。管理のよさがあるから、様々な石碑やお稲荷さんなどが映えて見えるのです。様々な方々の信頼を集めて、様々な繋がりを大切にしてこられた神社だということがよく分かるのです。

 今回掲載する写真は150枚くらいになりそうです。1箇所を紹介する時の写真枚数として最大の枚数と思います。それほど、内容豊富な神社なのです。ひとつひとつの石碑について調べてみたら面白いと思います。神社のあちこちに書かれている奉納された方々のお名前だけでも、調べてみたら面白いと思います。当サイトとしても、インターネットで調べられる範囲で、ある程度調べて、ここに掲載してみようと思います。神社にまつわる様々な方々の思いみたいなものが分かってくるような気がします。---写真枚数が多すぎるので、非常に重たいページになっていますので、写真枚数を大幅に減らさせて頂きました。ご了承下さい。(10_03_04追記)

 三囲神社の門前に立つと、それだけで、独特の雰囲気があることが分かります。境内に入らなくても、この神社には様々なものが詰まっていると感じさせるものがあるのです。

三囲神社 由緒書

 とりあえず、境内の写真をアップロードしておきます。そして、それぞれの写真について、インターネットなどで調べながら説明を加えていこうと思います。とにかく、ものすごく多くのものが境内には存在します。江戸時代、明治時代、昭和の時代、現在でも新たな石碑が建てられ続けています。

(12)

*この記事は文字数制限をオーバーしてしまいましたので、09_10_14_2日付の記事に続きを書きます。
 09_10_14_3の記事には(13)から(27)までの記事と写真が掲載されていません。これは、以前は書いてありましたが、文章の纏めなおしをした際に削除してしまったものです。機会を見て、復活させることも考えています。ただ、写真はあるものの、文章のバックアップを取ってあるかが定かではありません。戻すとしても、元通りには戻らないと思われます。ご了承下さい。

09_10_14_2記事に続く