都内バイク散歩・某町会イベント・神田川・妙正寺川・下落合氷川神社(09_10_04)

都内バイク散歩・某町会イベント・神田川・妙正寺川・下落合氷川神社

 先日、ブラタモリというテレビ番組を見て、江戸の町を歩く楽しさを再認識したような感じになっています。ブラタモリ第1回で取り上げた場所が早稲田です。そして、その時に神田川についても取り上げていて、川に沿って染物職人の方々が暮らしておられる話が取り上げられていました。

 サイト管理者は、10数年くらい前に山手通りと神田川沿い、そして妙正寺川沿いについて、かなり頻繁に訪れていた時期があります。その時に、神田川沿いでも妙正寺川沿いでも、染物職人の方々が住んでおられることにびっくりしたことがあります。

 神田川沿いも妙正寺川沿いも、河川氾濫対策として河川改修工事が行われました。川沿いの一定幅の敷地は改修用用地として買収が行われ、川沿いに住んでおられた染物職人の方々のかなりが廃業したり移転したということです。ブラタモリを見ているうちに、これらの地域がどのように変化したのかが気になり始めて、週末に行ってきました。

 途中、某町会のイベントに寄り道をしたのですが----実は、前日、川崎阿波踊りを見に行って、阿波踊り見物を楽しんでいるうちに、川崎地元チームの応援に某有名連の方々が参加しているのに気付いたのです。そして、なんとなく思い出したのが、某町会のイベントです。確か、北新宿の神田川沿いの地域で行われることになっています。今日、サイト管理者が行こうとしているところの近くじゃないか---ということで、某町会のイベントに寄り道です。お昼頃に、阿波踊りを楽しんで、それから神田川や妙正寺川周辺の探索に向かったのです。

 最初に着いたのが、神田川と中央線が交差する場所です。ところが、サイト管理者は中央線とは思わずに西武新宿線と勘違いしてしまいました。そのつもりで、神田川沿いに移動したのですが、想定するような景色になってくれません。それで、山手通りに出ればはっきりすると考えて、山手通りに出ると、なんと東中野に来ていることがわかりました。それで、山手通りを通って、西武新宿線中井駅前に着いたのです。

 ここからが、今日のメインイベントの妙正寺川沿いの探索です。ちょっと楽しい気分でもあります。中井駅から神田川との合流点を目指してバイクを走らせます。中井駅は、現在、山手通りに建設中(全線ではないけど、ある程度完成しています。)の高速道路の完成に合わせて改修が行われているようです。川沿いの道はバイク進入禁止ですので、バイクを引きながら、歩いての探索です。今日は、まだ、第1回目ですので、全体の様子を知る為に、橋梁付近の町風景を写真に撮ることから始めました。スタート地点になったのは、栄橋です。

 栄橋から、妙正寺川を下流に向かって歩いて行きます。この場所は中井駅に近いので、バイクでの通行禁止になっています。それで、バイクを押しながら歩いたのです。栄橋からはすでに、建設工事現場が見えます。建設中なのは、高速道路と地下鉄建設に伴う道路整備と付帯工事です。工事も最終段階になっています。下の写真は工事現場を通り抜けて、寺斉橋側から中井駅付近を見たものです。

寺斉橋 寺斉橋から下流を見る。

大正橋 大正橋から下流を見る。(西武新宿線の橋梁が見える。)

昭和橋

氷川橋

落合橋

西ノ橋

千代久保橋より落合橋を見る。

千代久保橋

辰巳橋

 妙正寺川は、新目黒通りと交差するようになります。そして、交差した場所で、新目白通りの下を暗渠となって流れていくのです。河川としては、この地点で終わったかのように見えてしまいます。
辰巳橋から暗渠部分を見る。 辰巳橋から暗渠部分を見る。

辰巳橋より上流を見る。 辰巳橋より暗渠部分を見る。

 暗渠となった妙正寺川---新目白通りを少し進むと、通りの反対側に下落合氷川神社が見えてきます。水運というか、水辺の要衝の位置に神社があるという約束事の通りの存在です。もちろん、神社に立ち寄りました。神社の鳥居は新目白通り側と住宅が立ち並ぶ側の両方にあります。正式というか正門にあたるのは住宅が立ち並ぶ側の鳥居のようです。最初に、この神社の全体像を目にした時に、歴史ある神社だと直感しました。いろんなお祭りを見るようになってから、神社の歴史の深さが、見ただけで、それとなく分かるようになっているのです。神社の由緒書きを読んでみると、2,400年の歴史があると分かってきました。これまで、サイト管理者が見てきた神社の中で、もっとも長い歴史を持つ神社です。ただ、紀元前からある神社と言うと、神社の側でも確かな言い伝えがないらしくて、ちょっと自信のなさそうな記述になっているのは致し方ないかもしれません。

 氷川神社を後にして、暗渠になっている妙正寺川(新目黒通り)を下流に進んでいきます。山手線のガードをくぐって、しばらく進むと、高戸橋にでます。ここが、神田川になっているのです。妙正寺川はどこにいったと見廻すと、神田川と平行して妙正寺川が暗渠から出てくるのが見えたのです。そうです。ここが、妙正寺川と神田川との合流点だったのです。ここから先は、神田川となって江戸湾に流れていくのです。尚、交差点は高戸橋ですが、交差点付近にはふたつの橋があります。高田橋と高戸橋です。そして、合流地点に架かる橋は高田橋です。ちょっと分かりにくいと思いますが、合流点付近の地図をご覧頂ければ、どのような状態になっているかがお分かり頂けます。

 今回、妙正寺川と神田川のごく一部ですが、探索してみて感じたのは、川が綺麗になったということです。セキレイだったと思いますが、川底に近いところで羽を休めていたり、鴨が餌を取っている場面も目にしました。不法投棄されているところも、少しは見かけましたが、おおむね綺麗です。河川改修が行われて、かなりの対策が出来ているとも聞いています。治水の効果が、しっかりと機能してくれたら嬉しいことです。

 そんな訳で、妙正寺川と神田川の合流地点に辿りつきます。夜も遅くなってきました。この続きは、明日にしようとか思います。お休みなさい。

 この記事の続きがあったはずなのですが、サイト移転に伴い、記事がどこにあるのかが分からなくなってしまいました。消失してしまった可能性があります。調べてみますが、復活させるのは困難かもしれません。