以前、神田川沿いを訪れたことがあります。その時は、妙正寺川と神田川の合流地点と、妙正寺川の上流を訪ねています。この日は、合流地点の下流で、面影橋から一休橋までを見ています。そして、水神社、芭蕉庵、椿山荘なども訪ねています。神田川に架かる橋と合わせて紹介していくつもりです。また、一休橋のところから、はらいっぱい祭りに行って来ました。 | |
![]() | |
高戸橋は都電が通過していく場所として知られています。都電の撮影スポットになっていることだろうと思います。そんな訳で、サイト管理者も都電を撮影してしまいました。サイト管理者も学生の頃、都電で通学しました。高校と大学は都電を利用していたのです。 | |
![]() |
![]() |
曙橋、とてもいい名前の橋ですね。このあたりから牛込あたりまでは、昭和40年頃の町名改正のときに、地名が残った町も多くて、昔からの言い伝えなどが土地名に残されていることが多いのです。曙橋の謂れは知りませんが、何か、謂れがありそうな名前です。 | ![]() |
![]() |
![]() |
面影橋、もぉ---言葉の響きだけで、ドラマかなんかの舞台になりそうな橋名です。そう言えば、神田川の一節にも書かれていましたね。""面影橋から天満橋、天満橋から日影橋----"" ん---、なんか違うなぁ、これは大阪の唄だし、面影橋違いかぁ---。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
三島橋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
この間に仲の橋があるはずですが、見逃したのかもしれません。 豊橋 |
![]() |
![]() |
|
駒塚橋 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
駒塚橋の向こう側には、水神社があり、神社の右側が胸突坂になっています。水神社は、神田上水と関わりがあることは、存在位置から考えても、容易に察しがつきます。とても雰囲気がある神社で、地域の方々が大切にしていることが、管理の良さからも分かります。階段を登っていくと、2本の銀杏の大木があります。銀杏の木が、神社のシンボルであることは、その存在感からして、誰もが認めるところだろうと思います。こういう、昔から変わらない神社があることは、地域の方々が、地域の歴史を大切にされていることを示していると思います。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
胸突坂 | |
![]() |
駒塚橋の右手側が芭蕉庵になっています。中が庭園になっていて、開放して下さっているようですので、庭園散策をしてみました。手入れが行き届いていて、小さいながらも味わいのある庭園です。紅葉の時期であることもあり、彩り豊かな紅葉を楽しむことが出来ました。もみじが池に落ちて、池の鯉とのコラボになっていて、良い絵になっていました。 芭蕉庵正門(普段は閉まっています。) |
![]() |
![]() | |
胸突坂途中にある門です。庭園散策をされる方は、ここの門から入場できます。 | 訪れた時は紅葉が綺麗で、楽しませて頂きました。 |
![]() |
|
庭園のいたる所に、石碑等が立っていて、脇に説明板を設置して下さっています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
池の風景も素晴らしいですね。 | ![]() |
茶室でしょうか? 芭蕉堂と読めます。茶室にしては、にじり口が見つからなかったのですが---板戸のようになっているところを外せば、にじり口があるような気もしますが---。 | ![]() |
竹林もあります。それほど広くはない庭園ですが、様々な要素が揃っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
池の水面にもみじが落ちて、鯉とコラボして、絵のようになっています。なかなか良い風情です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芭蕉庵を散策してから、胸突坂を登って、周辺の散歩をしてみました。実は、このあたりには、様々な施設などがあるのです。胸突坂を登り切ったあたりに、永青文庫があります。そして、更に、100メートルほど進むと、和敬塾があります。(http://www.wakei.org/) | |
![]() | |
![]() |
![]() |
そして、目白通りに突き当たって、右方向に行くと椿山荘があります。椿山荘は、神田川側の門から入ると庭園を散策することが出来ます。休日は、結婚式の方などが大勢おられますので、なるべく、平日に訪れてみて下さい。さすがの庭園です。尚、庭園の写真撮影は可能ですが、インターネット上に掲載することは遠慮してほしいそうです。従って、当サイトとしても掲載は控えます。 | |
![]() | |
![]() | |
こちらの門は、神田川に面した位置にあります。ここから、庭園内散策が出来るようになっています。 | |
![]() |
![]() |
また、椿山荘の道路向かい側には教会があります。極めて目立つ建物がある教会として知られています。この建物が建てられてから、多分、30年以上は経過していると思います。建てられた当時は、東京の建物も低かったので、東京の様々なところから、この建物を望むことが出来ました。遠くから見ていた時は、この建物は何なんだろうと---不思議に思っていたものです。 | ![]() |
椿山荘を後にして、目白通りを離れて、神田川方向に曲がって、少し歩くと、小さな神社があります。この神社も丁寧に管理されているようです。更に進むと、坂を降りていく形になります。そして、階段がありますので降りていくと、江戸川公園に出ます。この場所は、歴史上も大事な場所です。神田川上水取水口大洗堰跡があるからです。 | |
![]() |
サイト管理者が、神田川を巡る散歩を始めたのも、この堰を紹介したかったのが、ひとつの理由です。神田川が通る場所は、江戸の時代にとって、極めて大きな意味を持つ場所なのです。そして、本郷について話していて、その中で神田上水の話が出ることも必然的なことなのです。神田川掘削を行い、神田上水を作ったことが、世界的にも、素晴らしい業績なのだということを、ぜひとも多くの方々に知って頂きたいのです。---神田上水に関しては、本郷の話の記事で詳しく述べるつもりでいます。お読み頂ければ幸いです。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
今、ダムを粗末にされている方々が、多くの先人が積み重ねて作り上げてきたことを、1時間程度の議論(みせかけの議論でしかありません。)で、木っ端微塵に壊しています。長い積み重ねで作り上げてきたことが、このように安易に否定されてしまうことは、言葉に尽くせぬほど残念なことです。ダム否定をしている愚か者に、この史跡を見に来るように言いたい---のが、偽らぬ気持ちです。 神田川散策は、この日は、ここで切り上げて、はらいっぱい祭りに行くことにしました。昨年も行っていて、楽しかったイベントです。バイクというのは、こういう時に大活躍をしてくれます。はらいっぱい祭り会場に着くと、会場は、多くの方が集まっています。神田川散歩に時間がかかった為に、12時を過ぎていて、何か食べたいなと思うそばから、太鼓演奏が始まりました。サイト管理者が好きな助六太鼓の演奏です。助六太鼓を見る機会はめったにないので、食べることもしないで、演奏に聞き入ったのです。 | |
![]() |
|
ともかく、何か食べたかったので、コンビニでパンを買ってきて食べることになってしまいました。はらいっぱい祭りなのに、こんなんで、いいのかぁ---と思った次第です。それでも、楽しかったのに変わりはありません。神田川散策とはらいっぱい祭りで、満足一杯の一日でした。 | ![]() |
・ |