都内自転車散歩・正月風景
(10_01_05)

 写真の枚数が、4,000枚近くなっています。当サイトを公開するようになった時期と、Windows Liveの仕組みが変わった時期が、ほぼ同じで、1年2ヶ月くらい前のことです。それ以来の写真枚数だけでも2,700枚くらいになります。1ヶ月平均200枚くらいです。以前は、写真の掲載枚数が1ヶ月に50枚程度に制限されていたらしいこともあり、最初の4年と4ヶ月くらいで1,200枚程度の掲載でした。これだと、1ヶ月平均23枚程度です。最初の4年4ヶ月に比べると、最近の1年2ヶ月程度で掲載した写真枚数が10倍程度のスピードでアップロードされている計算です。機能充実をして下さったWindows Liveさんに感謝です。

 当サイトが写真を多用するのは、当サイト管理者の勝手な思い込みや独断を排除する為です。出来る限り、見たまま、そのままをお伝えすることが大切だと考えています。本や文献、街角看板でみたことなどを自分の知識として話すようなことはあってはならないと考えているのです。地域のことについて話す人の中には、地域内の坂とか道路に、勝手に名前をつけたりするような人がいます。地域の実情とかけ離れたことを、地域の話として、面白おかしく話すような人がいます。

 そういう情けない輩が実際にいるのです。当サイト管理者は、そういうことは絶対にしないように心掛けています。地域の様子を正しく伝えていく為には、写真が何よりも正直に伝えてくれると考えています。ビデオを掲載するのも、同じ理由です。ただ、ビデオは、肖像権等の問題があり、様々な場面をカットしています。みたまま、そのままの映像ではありますが、編集の仕方を間違うと、状況が正しく伝わりません。出来る限り、正しく伝わるような映像となるように心掛けたいと考えています。

 今年も、上記姿勢を崩すことなく、見たまま、そのままをお伝えできたらと考えています。今年も、よろしく、お願い致します。

 堅苦しい話は、ここまでで、んなぁ訳で、2010年のよもやま話の始まりです。

 正月2日に初詣を済ませ、3日は自転車で散歩です。神田明神、湯島天神、浅草寺あたりを廻るか---と考えて、走り出したのです。そして、4日は上野公園で大道芸でも見るか---みたいな感じで、あとは、気儘に---という感じで走り出したのです。2日間の様子をまとめて、お話します。

 正月3日は、毎年行く場所を廻ろうと考えていました。神田明神、湯島天神、浅草などです。秋葉原も毎年行きますが、今年は、何故か? 行かなかった。---というよりは、散歩の流れが秋葉原と反対側に目が向いたことが原因と思います。まぁ、早い話が、ひとつの地域を円を廻るように走っただけということです。

 最初に行ったのは湯島天神ですが、相変わらず、ものすごい人出です。初詣は済ませているので、本殿には行かずに---参拝しようとして列に並ぶと、参拝するのに、何時間もかかりそうなので---境内散策です。境内は、かなり整備が行われたようで、池の周囲や散策路、碑などが工事されて、綺麗になっています。何年か前というよりは、10年以上前より、本殿や社務所などを建て替えする一連の工事が完了して、締めの段階として、境内整備が行われたのかもしれません。隣接する土地も購入したらしくて、駐車場も整えられました。これで、湯島天神の建て替え事業も完成なのかもしれません。

 湯島天神からは神田明神に移動です。最近、年のせいか、坂を下ることを避けることが多くなったため、かなりの遠回りをして、高台沿いに移動です。神田明神は、それほどの人出ではありません。というよりは、本殿の前が広くなっていて、一度に大勢の方が参拝できますので、流れが速くなるのだろうと思います。境内が、人で一杯なのは、湯島天神と同じなのです。

 神田明神から駿河台方向に走り出したのですが、正月に湯島聖堂に行ったことがないことに気付きました。それで、湯島聖堂に寄り道です。人出は、それほどでもありませんが、独特の佇まいは、正月であることもあり、湯島聖堂の存在感を再認識させてくれます。境内は、遊んでいる空間がたくさんあり、もう少し、空間活用をすると、より多くの人々の関心を持たせられるのではないかと感じました。なんか、もったいない感じです。

 湯島聖堂から御茶ノ水駅に着いたのですが、この時に、突然、鐘の音が聞こえてきました。ニコライ堂の鐘だ---と思って、急いで、ニコライ堂に行きました。ニコライ堂に着いてみると、ミサを終えたらしい方々が教会からでてくるところでした。鐘はミサの終了を告げる音だったようです。鐘が鳴っている最後のところをビデオに撮ることができましたので、掲載します。コンパクトカメラでの撮影ですので、手振れが多く、良いビデオではありませんが、思いもかけぬ様子が撮れたと思います。---サイト移転に伴い、新しいサイトからビデオが収納してあるサイトへの直接リンクが出来なくなっています。現在、なんらかの形で利用できる方法を模索しているところです。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。ご了承下さい。

 ニコライ堂からは、箱根駅伝ゴール地点目指して走りました。実は、自転車散歩に出掛ける前に、箱根駅伝のテレビ中継を見ていたのです。いつもだと、ゴールするまでテレビ中継を見ているのですが、今年は、平塚あたりまで見た段階で、東洋大の優勝が間違いなしの状況になりましたので、自転車散歩に出掛けたのです。

 んなぁ訳で、箱根駅伝ゴール地点にやってきました。ゴール地点にやってきたのは初めてです。ものすごい人の数で、ゴールの様子が見れそうな状況ではありません。それで、ゴールより手前の位置に移動することにしました。ところが、行けども行けども、人の列は途切れません。JRガード下から常盤橋にかけては、いろんな大学の応援部やチヤガールが声援をしていました。駅伝は、ランナーが一瞬で通り過ぎてしまいますが、応援の様子は、見ていて、結構、楽しいのです。学ランを着た応援部が目の前で応援する様子は、見られそうで見られない光景なのかもしれません。

 ---この段階まで、一眼レフで写真を撮っていたのですが、この時点で、カメラにコンパクトフラッシュが入っていないことに気付きます。そうです。湯島天神から神田明神、湯島聖堂も箱根駅伝も撮れていなかったのです。新年初ドジです。まぁ、サイト管理者のいつものドジですので、諦めるしかありません。そんな訳で、ここまでの報告は、文章のみです。ニコライ堂は、コンパクトカメラでビデオ撮影したこともあり、その時に、写真も撮っていました。サイト管理者がふたつのカメラを持ち歩くのは、ドジ性格を認識していて、失敗をリカバリーする為だったのです。

 それでも、しばらくすると、東洋大ランナーが走ってきました。やはり、東洋大だと思って、次に来たランナーを見ると、なんと駒大です。えーーーー信じられん!! という感じです。だって、テレビで見た時は、かなり後方で、テレビの視界に入ってなかったじゃんか。頑張ったんですねぇ----。

 5チームくらいが通り過ぎて、応援団がいる場所も大勢の人ですので、更に日本橋寄りまで行くことにしました。ところが、それでも人の列は途切れません。仕方なく、日本橋で見ることになりました。日本橋まで行っても、というよりは、日本橋だったら余計、人の数は多くなります。もうギブアップして、人の波の後ろから見物することになりました。

 それでも、箱根駅伝のお祭り感覚が楽しめて、大満足です。

 日本橋からは浅草目指して走ります。浅草橋を通る時に、火災現場跡に遭遇しました。テレビでも放送されていましたが、確か、8世帯くらいが被災した、かなり大きな火災です。花火が火災の規模を大きくしたようです。延焼しているのは、多くが木造の家で、コンクリートで隣地境界線に窓が少ない建物は延焼を免れているようです。建物の不燃化は大事だと、改めて認識しました。

 歴史的建造物や街並みを火災等の危険を認識せずに、そのままの形で残そうとされる方々がおられますが、こういう火災現場を見ておくことも必要と思います。歴史的建造物なども、保存の仕方を間違うと、火災で、あっという間に、全てを失うことになります。現実的な保存を心掛ける必要があると思います。

 いつの時代も、火災には悩まされています。火災により多くのものを失います。江戸時代に、どれだけ火災が多かったか、そして、防火措置を施した建物が生き残っていることを知っておくべきと思います。講安寺とか、川越蔵の街とか、防災に強い建物とか街が、生き残って、繁栄していることを知るべきと思います。火災にあった建物が、移転を余儀なくされたり、再建そのものが出来なかった例は、いくらでもあります。

 ようやく、浅草に着きましたが、かなりの距離を走っていますので、結構、疲れています。浅草寺は屋根修繕中ですので、どうも、正月という雰囲気ではありません。宮神輿も出なくなってしまったし、なんだかなぁ---と思ってしまいます。まぁ、過渡期でしょう。宮神輿も、必ず、復活するはずですので、これからに期待しましょう。

 随分と、いろんなところを廻りましたが、今年最初の自転車散歩は、これにて、一件落着ということで、お開きです。

 次は、正月4日の自転車散歩の話です。

4日の自転車散歩ルートの地図を作りました。薄緑色で塗った道が通ったところです。立ち寄りスポットには丸囲み数字をつけました。

 とりあえず、上野公園まで行って、大道芸を少しずつ見て、どこに行こうかなぁ---と考え始めました。神田明神にも、浅草にも行ける位置ですが、坂を登ったり下りたりしたくないので、平坦な道を選んで走り始めました。そうしたら、やはり、桜木町方面に走り出すことになったのです。図の@地点をスタートして、途中、五重塔跡に寄ったりしながら天王寺まで行きました。そして、墓苑の中を通り、日暮里駅が見えるところまできました。階段を降りれば、日暮里駅前に出ます。このコースを通ったときは、普段ならば、Uターンするのですが、この日は、自転車を抱えて階段を降りて行きました。(Aの地点)

 そして、経王寺のところを右折して諏方神社まで来たのです。(Bの地点)

 諏方神社に来る時は、どういう訳か、曇り空の時が多くて、写真を撮っても、暗い感じの写真ばかりになっていたのですが、今日は、初めてと言って良いくらい晴天です。境内の様子をしっかりと撮影出来ました。また、お正月の様子の写真が撮れたのも初めてで、念願かなったという感じです。

 狛犬が独特の風貌です。初めて見るタイプです。何度も、何十度も訪れているのに、気がつきませんでした。

 普段なら、諏方神社までが、自転車散歩の範囲なのですが、この日は、先を行くことになりました。Dの地点が急坂になっていて、戻るのが辛いので、この坂を下りたくないのですが、正月気分の気楽さからか、坂を下りていきました。そして、道灌山通りに出て、今度は、開成高校の間の坂道(向陵稲荷坂)を登っていきます。すると、向陵稲荷神社が見えてきます。(Eの地点)向陵稲荷神社は、小さいながらも、独特の存在感があります。

 向陵稲荷神社は、坂の途中(ほぼ、登りきったあたり)にありますが、坂の上に出て、真っ直ぐ行くと、高台から下町を眺められる場所に出ます。かなり、景色が良くて、遠くの山々も見えそうな気がしたのですが、山を見るまでには至りませんでした。それでも、これだけのパノラマが見れる場所は少ないと思います。(Fの地点)

 なんだか、この日は、前へ前へと進むような感じになって、どんどん先に進んでいくと、山手線の上に出ました。ちょっとびっくりです。こんなに遠くまで来るつもりはなかったからです。戻ろうかと、一瞬、考えましたが、道路が平らだったので、もう少し進んでみることにしました。---気がつくと、古河庭園(Gの地点)の前に出ています。そうです。本郷通りにぶつかったのです。ということは、古河庭園があるところは、上野台地と本郷台地とが連なる場所ということになります。分かっているようで知らなかった---故郷東京よもやま話---でした。もちろん、本郷通りを通って、帰宅したのです。