都内自転車散歩・人形町、ちょっとだけ秋葉原(10_03_22)

 この日は、それほど遠くに行くつもりはなくて、とりあえず、秋葉原に行けば、何かが見れるような感覚で秋葉原に行きました。着いてみると、どこかから、太鼓の音が聞こえます。太鼓の音に導かれるように、太鼓演奏が行われている場所に行く---という、いつものパターンです。ワンパターンのサイト管理者で御座います。

 演奏していたのは宝塾という和太鼓です。初めて見る和太鼓です。30分ほど、太鼓を楽しませて頂きました。

 そして、次に向かったのが人形町です。漠然と、人形町に行ってみようと思ってはいても、動き出すと、案外、最初に頭に浮かんだ場所に行く流れになってしまうことが多いのです。途中、のんびりと走っていると、結構、いろんなところに出くわします。神社があると、寄ってしまうのも、いつものパターンです。神社の由緒書きを読むと、地域の歴史が分かるのです。そして、公園のところに、何か銅像があると思って、由緒書きを読んでみると、芝居小屋のことが書かれており、人形町の謂れなども書かれてありました。思わぬところで、人形町のいわれなどを知ることが出来ました。

 人形町に行くとなれば、やはり、水天宮に行くのは必然的です。水天宮は安産・子守りなどで知られています。総本山は久留米にあり、蛎殻町にある水天宮は1818年に分霊されたものだそうです。

 水天宮は、都市化の中で、土地を効率的に生かすような建て替えをしたお宮として知られています。お宮も経営の側面があり、しっかりとした計画の元に建て替えが行われたのだろうと思います。しっかりとした計画の先には、お宮も繁栄していくということが分かって、いろんな意味で、いろんなことを教えてくれています。

 水天宮には、いろんな神社も合祀されています。そして、その、どの神社も丁寧に祀られているのです。出来そうで出来ないことだと思います

 水天宮を訪ねてから人形町の町歩きをしました。いろんなところに歴史のある建物があります。そういう建物を見て歩くだけでも楽しいのです。