成田太鼓祭り
(10_04_11)

成田太鼓祭

 成田太鼓祭りは、今日もありますが、昨日、朝6時半頃出発して、大きなカメラ機材を抱えての移動などでヘロヘロです。もう、2日連続で、そういう行動の仕方をするのは無理です。楽しいこととは言え、疲れが溜まって行くような遊び方は控えようと思います。これからは、やはり、カメラ機材の軽量化が課題です。カメラは、コンパクトカメラだけにしようかと、正直、思うようになりました。それだと、小さめの腰掛を持っていても、機材は5キログラム程度に納まります。もっとも、三脚が必要な場合は、それでも、一気に10キログラムを越えますが---。考えてみると、昨日持参した撮影機材だと、15キログラムは越えているはずです。疲れるはずだ。

 成田太鼓祭りでは、やはり、千願華太鼓を見ないと---という気持ちになります。朝6時前に起きて、6時半頃には家を出るのも、千願華太鼓を見るためです。チーム紹介と合わせて45分くらいの為に、演奏開始2時間も前から、苦労を厭わずに駆けつけるのです。千願華太鼓そのものは素晴らしいのですが、ひとつだけクレームを言いたくなることがあります。それは、カメラマンが千願華太鼓の最中に、会場内を駆けずり回って写真を撮ることです。言葉に尽くせぬ程目障りです。神聖な場所であるのもわきまえずに、傍若無人に振舞うさまは、言葉では説明できないほど不愉快です。特に、本殿前の大太鼓のまわりをうろちょろするカメラマンは、特に情けないです。写真は、望遠カメラを使って撮りなさいと、警告したくなるほどです。カメラマン席を作って、その場所から撮影するようにすべきだろうと思います。素晴らしい成田太鼓祭りですが、この点だけは改善して頂きたいと思います。ビデオ撮影は、決まった場所から撮影しているのですから、この状態では、ビデオカメラマンが撮影した映像でさえ使えないと思うのですが---。

 成田太鼓祭りに行くと、どうしても聞きたくなるのが、高校生チームの演奏です。高校生チームは、どこも礼儀正しくて、元気一杯です。""今の若者は!!""みたいな言い方をする方もおられると思いますが、高校生チームの演奏をご覧頂けば、今の若者にも、しっかりとした子がいると思われることと思います。

 今回、見ることが出来たのは、4チームだけですが、出来れば、見れなかった全てのチームが見たかったと思います。

 鹿島灘高校

 ものすごく良かったですね。お囃子中心で構成しているようで、笛はもちろん、鼓も使って、纏まで参上して、お祭りだなぁ---と感じる太鼓です。どこかの鎮守の森のお祭りに出会ったような、日本の原風景を見た感じです。こういう太鼓は、聞いているだけで嬉しくなります。

 元気の良い進行役の話も楽しくて、和やかな雰囲気で進んで行きます。曲目には、成田祇園祭のどこかの山車で演奏していた曲目もあったみたいですが、もっとも多かったというか、ベースとなっていると感じたのが、""銚子はね太鼓""です。もちろん、ひとりひとりの太鼓技術がしっかりしているのですが、それ以上に、構成力がしっかりとしていて、太鼓を通して地域の歴史とか文化を伝えて行きたいというものが伝わってきました。それでいて、見る側が、本当に楽しいと感じる太鼓です。

 写真も掲載しますが、高校生チームですので、小さめの写真にしておきます。

深沢高校

 同じ時間帯にのさか太鼓の演奏もあり、そちらに移動することも考えましたが、移動の無駄を考えると、このまま定点で演奏を聞いていた方が良いと考えて、深沢高校の演奏を聞くことにしました。もちろん、聞かなくても良いなどということではありません。成田太鼓祭りでは、一年に一度しか聞けないチームが多くて、そういうチームを優先させて聞くようにしたいのです。深沢高校の場合は、演奏スケジュールを調べておけば、東京で聞くことも可能なのです。そういう意味で、別のチームを見たいと考えたのです。

 深沢高校は、ある意味、もっとも高校生らしいチームと言えるかもしれません。衣装も、むしろ地味で、太鼓そのものの良さで聞いている人々を曳きつけます。それと、卒業生がいろんなところで協力しているみたいで、成田太鼓まつりでも参加されているようです。

 最初の曲は卒業生も含めて全員で演奏したみたいで、さすがに迫力があります。深沢高校も、最近は、踊りの要素も取り入れるようになってきているようです。基本に忠実に、伝統に忠実にという意識が強いと思いますが、ある程度、時代の流れを取り入れないといけないという意識が出てきているみたいです。結構、生き生きとしていて、この流れは、それなりに大切にしていこうとしているような気がしました。

 ひとり面白い子がいて、昨年も真ん中で叩いていたので、今年は卒業していたのかと思っていたら、今年も真ん中で叩いていましたから、今年3年生なのかもしれませんが---。太鼓を叩き始める前は、つまんなさそうな顔をしているのですが、太鼓を叩き始めた途端、豹変します。表情豊かに、太鼓も目一杯叩くし、動作も大きいのです。こういう子が、たくさんいると、太鼓も、いろんなバリエーションで演奏できるのかもしれません。

 とは言うものの、ビデオを見てみると、個性のある子が何人かいるなぁ---とも感じました。今は、シーズンが始まったばかりですから、今後が楽しみということかもしれません。

木更津総合高校

 最初が木遣りから始まって---いい入り方だなぁ---と思いました。太鼓だけでなく、日本伝統の要素との組み合わせは、いろんな意味で、人々の興味を引きます。大漁旗や鈴、銅鑼などを使ったりして、様々な演出をすることは、見ている人々を楽しませる要素にもなっていきます。

 見ている人が反応することで、太鼓演奏している側でも気合の入り方が違ってきます。演奏する側と見ている側との掛け合いで、演奏が盛り上がっていくのです。

 2曲目になると、とても楽しい雰囲気が伝わってきます。緊張はしているのだと思いますが、リラックスもしていて、一人ひとりの表情が良いのです。笛の音色と太鼓の音がマッチしていて心地よいのです。それと、もうひとつ面白いのは、一人ひとりの太鼓の組み立て方が異なっていることです。それぞれが独自にアレンジしていて、それらが、ちゃんと同じリズムで演奏されているのです。このことは、案外と気付きにくいことなのかもしれません。こういうことが出来るチームというのは珍しいと思います。

相洋高校

 相洋高校と言えば、""お猿の駕篭や""です。とにかく楽しい太鼓で、衣装もカラフル、だけでなく、様々な楽器を使っています。普段、太鼓で使われる鉦や笛はもちろんのこと、よく見ると、鳴子までつかっているようです。そして、当然のように提灯を持っています。

 そして、誰もが、笑顔満面でいるのは、出来そうで出来ないことです。演奏や踊りに自信がなければ、リラックスした雰囲気と笑顔は出てきません。普段からの練習があるから、笑顔もでるのだろうと思います。

 3曲目に担ぎ締太鼓での演奏がありました。そして、男性3人の力強い太鼓とのコラボになっています。全体構成のメリハリもいいし、見ごたえがあります。担ぎ締太鼓は9人+1人くらいのようですが、呼吸を簡単に合わせているように見えますが、実際に、8人が揃うというのは難しいんじゃないかと思います。男性3人の後ろに女性が二人いますが、ちょっと隠れるような感じになったのは、男性との背の高さの違いで隠れたんだろうと思います。演奏している人誰もが目立っていて、とても良かったですね。誰も無駄な動きになっていません。

 ""どっこい、どっこい、どっこい""という掛け声が掛かる曲の時は、深沢高校の太鼓顧問が喰い入るように見ていました。ご自分の高校でも取り入れて演奏しているので、少しでも参考に---というのが分かります。素晴らしい太鼓顧問ですね。相洋高校の、この曲の良さは、バラバラに演奏しているように見えて、それでいて、しっかりと統制が取れているところにあるのだろうと思います。難しいことですよね。

 この次は八千代高校の演奏があるのですが、銚子はね太鼓と演奏時間が重なっているので、止むを得ず会場移動です。昨年も同様に重なっていましたが、会場が近かったので、銚子はね太鼓の演奏が2/3くらい聞けて、戻ってから、八千代高校の演奏を1/3くらい聞けましたが、今年は、離れているので、無理して戻ることはやめです。そんな訳で、別の会場に移動です。

ネットユニット来舞

 移動途中にネットユニット来舞が演奏しているのに出会いました。もう駄目です。出会ったら100年目、どうしても寄り道をして聞いてしまいます。更に、先に進むと、薬師堂前の会場では、和太鼓・鼓摩の会が演奏しています。このチームも昨年少しだけ見ています。出来れば、来年はみたい---と思っていたのを思い出して、気がついたら、ビデオ撮影をしていました。銚子はね太鼓は、どうするんだぁ--------。

和太鼓・鼓摩の会

 鼓摩の会は、大人と子供の混成です。比較的、小さなお子さんが多いようです。小さくても、どの子も、小気味良い音を出します。ひとりひとりの動作が大きくて、小さな体を目一杯使って、太鼓を叩きます。

 小さな子供も、少し大きめの撥を使いますので、大きな音がでます。子供達の演奏とは思えないような迫力があります。

 1曲だけで、移動するつもりでしたが、その場を離れられなくなってしまいました。結局、2曲聞く事になりました。まぁ、いいものはいいんだから、仕方ないんじゃない---と、勝手に納得です。

 2曲目は、高校生くらいの子達です。同じ年代のせいか、良く揃った演奏をします。随分、練習したのだと思います。

------と、ここまで書いてきて、ビデオの順序がのさか太鼓になっています。あれぇ。考えていたのと違うじゃない。そうか、あせって、会場移動したのは、のさか太鼓と銚子はね太鼓を見る為だっんだと、やっと気付いたのです。なにしろ、成田太鼓祭を見てから1ヶ月以上も経過していますので、記憶が曖昧になっています。すんません。記憶を辿って、順序どおりに書いていくようにします。

のさか太鼓

 ということで、のさか太鼓の演奏です。のさか太鼓は衣装が変わったようです。昨年の黄色い衣装が眼に残っているので、見た目には、のさか太鼓とは分かりませんでした。

 最初は笛から始まります。軽快なリズムで調子を取っていきます。そのほかの人々は、撥同士を叩き合わせて、楽器のように音を鳴らします。太鼓の音でなくとも、しっかりと演奏になっているところがいいですね。そして、太鼓の演奏が始まっても、要所で笛の演奏があります。全体として軽快で、楽しくなる太鼓です。2曲が連続して演奏されました。

 3曲目は、大人が前面に出ての演奏です。サイト管理者の場合、高校生や子供の演奏に眼がいくこともあり、大人の演奏を忘れがちですが、子供達を指導しているのは大人であり、より良い演奏が聞けるのは当然なのです。大太鼓を横にして叩いているところがありましたが、かなりの迫力です。こういう叩き方もあるのだと知りました。

 途中で、細かなテクニックを使っているのに気付いて、ビデオを止めて、コマ送りしてみたところ、かなり高度なんじゃないかというテクニックを使っていました。写真で見て頂くのは困難ですので、ビデオを見て下さいと言いたい所ですが、太鼓の場合、ビデオ掲載は最小限にしていますので、ご覧頂けないのが残念です。

 曲と曲の間は、太鼓でつなぐことが多いですが、のさか太鼓の場合は、笛でつなぐようになっているようです。昨年と1昨年もそうだったかなぁ---と記憶を辿ってみますが、はっきりとしません。昨年と1昨年のビデオを見直してみないとなぁ---と思っているところです。(ビデオデーターが膨大にあるので、右から左へとは出てこないのです。)

 曲のひとつに、銚子はね太鼓でも使われる曲があるようです。銚子はね太鼓で使われている曲は、地域内で、幅広く使われているのかもしれません。そして、この曲は、笛を使うことも特徴のようです。ただ、太鼓の種類や叩き方は異なっています。いろんな意味で、面白さを感じます。

 担ぎ締め大鼓も入っているし、いろんなアレンジもしていて、考えてみると、ものすごく多くの要素を取り入れているようです。ものすごくいい太鼓です。どのパートの方も、すごくしっかりとしていて、聞いていて、とても気持ちがいいですね。

 のさか太鼓、最後の曲は、成田麻賀多神社例大祭の時に聞いた曲と曲調が似ているなぁと思いました。同じではないだろうと思いますが、多分、のさか太鼓は、いろんな曲が出来るチームなんだろうと思います。それだけ、聞いている側を楽しませてくれているということと思います。

 気がつくと、大太鼓を3人で叩いているのに気付きました。そうか、これだけ大きいと、3人で打つこともできるんですね。面白−−−い。

 のさか太鼓の後は、銚子はね太鼓かと思っていましたが、違っていました。そうか、1回目の銚子はね太鼓の演奏はパスしたんだ。ないはずだ。のさか太鼓の最初の演奏が聞けなかったので、のさか太鼓に切り替えたんだ。そして、銚子はね太鼓は、2回目の演奏を聞くことにしたんだ。ようやく、思い出したのでした。1ヶ月以上も前のことを書いていくと、ビデオを見ながら、思い出しながら書くので、こういうことになるのです。

和太鼓・凪

 のさか太鼓の次は、幸いにも、会場移動することなく、和太鼓・凪さんの演奏を聞くことが出来ました。お子さんが中心のチームです。とてもカラフルな衣装と大漁旗利用に特徴があります。昨年のメンバーが少なくなっていたように感じたのは、ちょっと寂しいですが、メンバーの数は、かなり増えたみたいです。その分、全体としての迫力が出てきたようです。

 お子さんが多いですが、使用している太鼓も撥も大きいものが多いようです。また、撥の捌き方も特徴があります。面白いのは、手首を返しながら、撥を1回転させてから打つという方法です。確か、昨年の富岡八幡宮奉納太鼓で、どこかのチームの方が使っていた手法と同じです。

 太鼓だけでなく、なんらかの大漁の唄だと思いますが、大漁旗をなびかせながら唄う様子は、とてもいいですね。ひとりひとりの技は、ずいぶんとしっかりしています。子供の太鼓とは思えません。

 和太鼓・凪の演奏を聞いてから、急いで、銚子はね太鼓の演奏がある会場に行きました。着いてみると、すでに演奏が始まっています。移動するときは、ビデオを三脚から外しますので、大急ぎでビデオをセットしようと思いますが、そんな余裕はありません。

 そこで、手持ちでのビデオ撮影を始めたところ、10秒程度で曲が終わってしまいました。それで太鼓の据付をしている時間を利用して、ビデオを三脚に固定しました。それでも、位置取りができなくて、見切り発車での撮影が始まることになりました。こういう状態だと、なかなか、楽しめるまでは出来ないのですが、そこは、銚子はね太鼓です。いつの間にか引き込まれるように撮影していました。

 銚子はね太鼓は、太鼓演奏をする人の後方で、何人かの方が笛を吹きます。太鼓と笛のハーモニーが、ひとつの特徴です。前方で太鼓を叩く人は、膝を床についた状態で太鼓を打ちます。そのせいか、絵的にも見栄えがします。それは、写真をご覧頂けば、一目瞭然と思います。

 次の曲になると、撮影位置も移動して、ある程度しっかりした撮影になってきました。今度は、小さなお子さんも加わって、賑やかな演奏です。銚子はね太鼓の、もうひとつの良さは、にこにこしながら演奏することです。衣装も、お祭りから抜け出してきたようなスタイルです。五木の子守唄に出てくるような、姉さんかぶりの女の子が、小さな子をあやしながら---という雰囲気の子達が演奏をしているような錯覚にとらわれるのです。本当に、日本らしさのある、演奏風景なのです。

 最後の曲が、銚子はね太鼓のいわれになっていると言って差し支えないだろうと思います。棒に太鼓をくくりつけて、両側から担ぎ、舞台狭いしと太鼓を叩き、移動するのです。そして、時には、一緒に叩いている相棒を、棒を捻って、床に転がして太鼓を叩くという面白さです。

 言葉でも写真でも説明が難しいので、ほんのさわりだけでも、ビデオを掲載してみようかと思います。尚、太鼓演奏は、普通は、ビデオを掲載することはありません。たまに、例外として掲載することもあります。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 この続きは、明日以降に書き込ませて頂きます。ご了承下さい。写真をビデオから切り出している為、1チームのビデオを見るだけでも30分かかります。そして、その中から良い場面を切り出しますので、2度、三度と見ることになり、ビデオから写真を切り出すのに、1チーム1時間くらいかかるのです。