入間・愛宕神社・おとうろう祭り
(10_04_24)

入間・愛宕神社・おとうろう祭り

 土曜日の午前中が、結構、忙しくて、気がついたら12時を過ぎています。なんか疲れてきたなぁ---と感じていたのですが、それでも、お祭り目指して、出発です。電車の乗り継ぎがスムーズだったこともあり、2時半頃には入間に着いていました。

 入間に降りるのは初めてです。飯能とか越生などは、ハイキングの拠点になっていることもあり、結構、訪れていましたが、入間は通過していたのです。駅前に出てみると、繁華街は駅前にあるのではなくて、10分程度歩いたところにありました。そこが扇町屋通りです。そして、おとうろう祭りが行われる場所なのです。歴史がある街は、このように街の中心に鉄道が通ることはないみたいです。川越、栃木、飯能、佐倉など、長い歴史を持っている街の多くがそのようになっています。昔からある建物とか道路、神社などに敬意を払うと、鉄道は、街のはじっこを通るようになるのだろうと思います。

 扇町屋通りに入るとすぐに、愛宕神社があります。多くの出店が出ており、とても賑やかです。ともかく、参道を通って、愛宕神社に行きました。鳥居の前に来ると、いかにも、昔からの神社という雰囲気です。由緒書には、""神社の創建は、この地域の発生と共になされ""とあります。こういうのが、神社の始まりで、地域と共に支えあってきたことの証と思います。正平16年と言えば、1361年ですので、少なくとも、それ以前から、650年以上の歴史があることになります。

 尚、境内には、蚕影神社も合祀されていました。入間も絹織物で発展した町であることが分かります。

 最近は、のぼり幟を復活させるところが多くなっています。初めて、のぼり幟を見たのは、佃島住吉神社ですが、この時は、のぼり幟の意味が分かりませんでした。その後、いろんな神社で見るようになり、お祭りの時には欠かせないものだと分かりつつあります。のぼり幟を見上げると、昼間の月も見えていたりして、良い雰囲気です。

 神社の階段を登りきって振り返ると秩父の山々が見えます。正面に見えるのは、武甲山でしょうか? 随分、長いこと、ハイキングにはいかなくなっていますので、すぐには、山の名前が思い出せません。それでも、神社から山々が見えるというのは、とてもいいですね。

 扇町屋通りに戻ってみると、お神酒所の前で、屋台によるお囃子が始まっています。志茂町の屋台なのですが、とても立派なのです。志茂町の屋台は、かなり古いはずです。ちょっと調べてみたところ、天保7年(1836年)に作られたそうです。随分古いですね。古いだけでなく、天井に絵が書かれていたり、彫り物も立派で、しかも、総漆だそうです。

 10分程度、お囃子と神楽を楽しんでいたら、奈賀町方面から、賀美町の屋台だと思うのですが、巡行してきました。ふたつの屋台のお囃子が響いて、お祭り気分が高まっていきます。

 しばらくすると屋台が奈賀町方向に移動し始めましたので、付いて歩きます。交差点のところまで来ると整列を始めました。そして、お囃子競演会が始まったのです。

 おとうろう祭りは、3町合同でのお祭りです。ここに来る前までは、それほど大きなお祭りとは考えていませんでした。ところが、各町2台の屋台があり、その屋台が合計6台も出て競演をすることが分かってきて、それほど広くない範囲でのお祭りなのに、すごいなぁ---と思ったのです。これだけのエネルギーは、本当に大したものだと思います。

 競演がひと段落すると、休憩に入りましたので、扇町屋通りを散策です。もう少し時間があれば、いろんなものも見れたと思いますが、余裕がなくて、ちょっと残念でした。

 そして、次の競演場所の賀美町会場に移りました。そこでは、三宅島芸能同志会による太鼓演奏が行われていました。しばらく、演奏を楽しんでいましたが、屋台が町内巡行をしていて、太鼓も中断したので----ちょうど、コンビニがありましたので、パンを購入してきて、夜の時間帯に備えての腹ごしらえをしておきました。そうです。お祭りのもっとも良い場面を見るには、疲れを取っておくことも大切なのです。

 あたりが暗くなり始めると、屋台が、次々と集まってきます。そして、6台が横一列に並ぶと、夜の部、お囃子競演が始まりました。6台が横一列に並ぶと壮観です。どこを見たら良いか、分からなくなるとは、このことです。この時の様子は、言葉では説明が出来ませんので、ビデオをご覧頂くのが良いと思います。

 コンパクトカメラで撮影したビデオがあります。データー処理が簡単なので、とりあえずアップしてみます。この日は、ハイビジョンカメラの電池充電がしていなくて、残電池量が1時間を切っていました。その為、コンパクトカメラでも撮影して、ハイビジョンカメラの撮影と合わせての撮影でした。

 コンパクトカメラでの撮影は、考えていたよりも良くて、視野が広いのと、明るさへの感度が良いので、夜間撮影に適しているようです。思いもよらない映像になりました。これからは、ある程度、平行して利用していくと良いと受け止めました。

 尚、コンパクトカメラでの映像は、小さな画面にすると良い映像に見えますが、ハイビジョンではありませんので、大きな画面で見ると、さすがにハイビジョンカメラ撮影映像には見劣りします。----大きな画面でご覧になっている場合は、画面を小さくしてご覧になると、鮮明な状態でご覧頂けます。

 ビデオは以下のサイトでご覧頂けます。最初のふたつがコンパクトカメラで撮影したビデオです。ハイビジョンデーターの場合は、画面の大きさが2種類あります。画面が見づらい場合は、画面の大きさを調整してご覧下さい。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。