![]() ![]() | |
![]() |
5月連休の最初は、のんびりと自転車散歩です。向かったのは根津神社です。例年ですと、5月連休の頃は、つつじの花は終わっています。ところが、天候不順の影響で、5月連休につつじ開花が重なりました。根津神社つつじ祭りを運営する側としては、嬉しい誤算だろうと思います。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() | |
下の写真ですと、本殿は国宝になっていますが、それは昭和6年頃のことだろうと思います。現在では、改修工事が行われていて、建設当時のままの状態ではなくなっているので、国宝ではないらしいです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイト管理者は、根津神社の境内について紹介をすることをしていなかったので、改めて、境内を探索してみると、予想外のものがあったりして、びっくりしました。 本殿は国宝です。数年前に大改修が行われて、往時の様子が再現されました。日光東照宮と同じように、権現作りですから、極めて華麗に豪華に作られています。徳川の時代を強く感じされられる創りです。---訂正です。(10_05_19)国宝と書きましたが、実際には、重要文化財のようです。国宝としてあるのは、改装前の状況について国宝とされましたが、現在は、改築も行われ、往時を復活させた形になっていますので、重要文化財となっているようです。 昇殿する階段の靴摺りにまで、金加工(実際には、金色の素材なのかもしれません。)がしてあって、見事な彫刻があり、極彩色で彩られています。確かに、芸術品としての価値があると---改めて、見直してしまったほどです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内に乙女稲荷神社があるのは知っていました。しかし、のぼり幟が立つほど、大きな存在の神社とは受け止めていませんでした。考えを改めないと---と受け止めたのでした。 | |
![]() ![]() |
![]() | |
その一方で、駒込稲荷神社が境内にあることが分かってきました。当サイトでは""本郷""に関して、かなり詳しく述べています。その時に、駒込神社についても書いています。ところが、稲荷ではありますが、ここにも駒込稲荷神社があることが分かって、もう少し、調べてみる必要があるかなぁ---と受け止めました。本郷、根津、千駄木、駒込は、いろんなところで関連があることが分かっています。そういう部分を、しっかりと調べておくことは大事だと考えています。 | |
![]() |
![]() |
そして、庚申塔やさえの大神碑が隣接地域との関わりの中で、根津神社境内に移設されるようになったことも歴史の積み重ねで出てきた結果なのだと分かります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
根津神社境内では、様々なイベントが行われていました。根津権現太鼓が演奏されたらしいのですが、丁度、終わった時間帯に着いたようです。もったいないことをしました。次の演奏は2時間後のようです。う----ん、2時間後までいるのは無理だなぁ----。根津権現太鼓が聞きたいよぉ----。 | |
![]() |
![]() |
この日というか、根津神社に来ると、白山通り沿いにあるホームセンターに行くのが、いつものパターンです。中央区、千代田区、文京区、台東区にはホームセンターが少なくて、唯一、2軒のホームセンターと品揃え豊富な100円ショップがあるのです。ついつい、寄り道をすることになるのです。そして、白山通りを通って、神田とか秋葉原まで行くというのが、いつものパターンです。 街を歩いていると、いろんなものが目に入ってきます。これまで気付かなかったものも、のんびりとした気持ちで歩いていると、普段気付かないことも気付くようになります。 | |
![]() |
![]() |
根津神社から白山通りに出る途中に願行寺があるのですが、いつもは通り過ぎていました。何となく境内に入ってみると、以外と言ったら失礼ですが、様々なものがあるのが分かってきました。 | ![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
白山通りに出る途中、本郷通りを横切ります。そこには、追分があります。追分老舗高崎屋さんの建物に足場がかかっていたので、ちょっと心配しましたが、屋根補修の為の足場のようです。 | |
![]() | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() | |
・ |