ちょっとだけ根津権現太鼓・大国魂神社くらやみ祭
(10_05_04)

 5月4日は、お昼近くまで、いろいろとすることがあり、11時を過ぎてから、根津神社で根津権現太鼓演奏があることを思い出しました。そんな訳で、根津神社に行きました。そして、久しぶりに根津権現太鼓の演奏を聞いたのです。話にすると、たった1行で終わってしまいます。写真も、掲載出来そうな写真がありません。それでは、あんまりなので、ビデオを最後の部分だけでも掲載してみようかと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 苦し紛れに、つつじの写真を2枚ほど掲載しておきます。だって、ビデオ撮影を始めると、写真撮影はできないんですよ。三脚固定すれば可能ですが、最近は、三脚を持たずに行動することが多いのです。体力温存ですね。数多くのお祭りを見にいこうと思えば、カメラ機材の軽量化が避けて通れません。御了承下さい。

 この日、のんびりとしていたのは、くらやみ祭りに行く予定だったからです。くらやみ祭りというくらいだから、夜になってから行ったほうが良いに違いないという思い込みからです。かなり、単純な性格だと--自分ながら、思ってしまいます。

 根津神社から家に戻って、自転車を置いて、すぐに府中目指して出発です。府中に着いたのは3時頃でしょうか? そのまま、大国魂神社に向かいます。初めてのくらやみ祭りですので、どのような神社だろうと思っていましたが、やはり、随分と立派な神社です。神社前の大木からは、歴史の長さを感じます。

 境内には、至るところに、お祭り仕様になっているところがあります。灯篭を丸太で保護していたりします。本殿前に行って、気付いたことがあります。大国魂神社は、来年、御鎮座千九百年を迎えるそうです。そのことが、書いてあるのです。またまた、びっくりです。これで、都内だけで、鎮座千九百年を迎える神社が3社目です。1900年前は、時代の移り変わりの時期だったのかもしれません。それで、少し調べてみました。鎮座千九百年を迎える神社が、どのくらいあるかを調べてみたのです。

 鎮座千九百年前後の神社は、ある程度数ありますが、多くは、創祀不明とする場合が多いようです。大国魂神社、五条天神社、第六天榊神社、宝登山神社 のように、明確に千九百年をうたっているところは少ないようです。

 宝登山神社 秩父、長瀞 今年、鎮座千九百年
 五条天神社 上野公園内 今年、鎮座千九百年
 第六天榊神社 蔵前 今年、鎮座千九百年
 根津神社 千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀
 熱田神宮 平成25年に創祀千九百年
 玉崎神社 下総 景行天皇紀の40年(西暦111年) 来年、鎮座千九百年
 大国魂神社 府中 第十二代景行天皇四十一(111)年五月五日大神の託宣に依って 創立 来年、鎮座千九百年

 鎮座の時期がはっきりしている場合は、そのいずれもが、幅数年の時期に集中して創祀されています。やはり、この時期、何らかの移り変わりの時代だったような気がします。千九百年あるいは、それを少し上回るような歴史がある神社はありますが、2000年を越えるような神社は、サイト管理者が知っている範囲ではありません。大神神社のように紀元前からあったとされる神社はありますが、時期が明確ではありません。出雲大社がもっとも古いような気がしますが、その起源については、明確に述べられてはいないようです。

出雲大社 HP
http://www.izumooyashiro.or.jp/

 ここで、くらやみ祭の話に戻ります。

 くらやみ祭は、ものすごく、見所豊富なお祭りで、何を見たら良いのかが分かりませんでした。パンフレットを見てみると、大太鼓、万灯大会、お御輿、山車、流鏑馬式など、何でも揃っています。ひとつだけでも、お祭りとして成り立ちますが、これだけ揃うと、では、どれを見ようかと、迷ってしまうのです。そんな訳で、今年は、大太鼓と山車に絞って、見ることにしました。

 本殿の周囲を見ている内に、本殿塀内に、お御輿が7ないし8基くらい安置されているのに気付きました。明日の御霊宮御輿渡御に向けて安置されているようです。翌日は、連休最終日で、夜遅くまでお祭りを楽しむことは無理がありましたので、行くことはありませんでした。連休の繋がりによっては、6日も休みになることがありますので、そういう時に、見にこようと思います。

 そして、本殿のまわりをぐるりと一周してみました。銀杏の大木もあり、大きな杜の中の鎮守であることが分かります。

 本殿前に戻ると、太鼓の音が聞こえてきます。大太鼓を打ち鳴らしながら、本殿前に進んできたのです。初めて見る大太鼓です。太鼓を打つ方も、文字通り、全身をしならせて目一杯の力で叩きます。そして、左右両方の手で打つのです。二刀流です。

 今日のメインイベントは、太鼓と山車が大国魂神社鳥居前で競演することです。その為、神社前で場所取りをして、待機です。多分、場所取りをしないと、良い場面はみれないと判断したからです。

 5時を過ぎると太鼓の競演が始まります。大太鼓は、台に載せられて登場します。そして、大太鼓の上には、数人の方が乗ります。太鼓を打つタイミングを取る方が乗られるようで、その方の合図で太鼓が打たれているようです。

 6時も近くなると、大太鼓を打ち鳴らしながら、一斉に移動を始めますので、迫力満点です。

 6時頃になると、山車の巡行が始まります。鳥居の前に、山車が次から次へと登場してきて、お囃子演奏をします。あまりにも多くの山車がきますので、ひとつひとつ紹介するのは無理があります。というよりは、特徴を掴むまでは見れなかったというのが、正直なところです。1時間くらいの間に20台近くの山車が通ったような気がします。1台あたり、3分くらいにしかならないので、説明のしようがありません。

 鳥居前で1時間ほど山車見物をしてから、けやき並木を散策をしました。そして、しばらく散策をしてから、駅に戻ろうとしたのです。ところが、歩道橋のところまでくると、山車が次々と発進していく場所があることに気づきました。この日は、ビデオ撮影ばかりで、山車の写真が撮れていません。それで、出来る限り多くの山車写真を撮ることにしました。今年のくらやみ祭りでは、これくらいが精一杯だったのです。

東町

本町 屋敷分

押立

けやき

小柳町

寿町
 山車そのものは小さいのですが、とても工夫されていて、見栄えするようになっています。その様子が、とても印象的で、記憶に残る山車になっています。

新宿山谷

本宿

新宿

武蔵台

中河原 新成

南町

八幡町
 八幡町の山車は、彫り物が素晴らしくて、重厚な造りになっています。いろんな要素がしっかりしていて、思わず、足を止めて、見入ってしまいます。

番場

これ政

片町

 今年、くらやみ祭を見させて頂いたことで、その様子が分かりました。ものすごく、見所満載のお祭りであることも分かりました。1日で、全てを見るのは、とても無理です。来年以降は、それぞれの場面を、しっかり見ていくようにしたいと思います。まぁ、しっかりと見るには、数年は掛かりそうな気がします。それほど、多くの要素があるということなのです。