都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭・八幡神社大祭・その3(10_05_16)

都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭・八幡神社大祭・その3


 天城連峰太鼓の演奏が終わると、周囲町会の町神輿が動き始めます。一番の見所は、芝崎東の町御輿です。なにしろ、元気なお御輿です。そして、町内には、老舗や浅草ビューホテルなどがありますので、そういうところでは立ち止まって、気勢を上げます。時には、男女混成だったお御輿が女性御輿に変身したりして華やかさもあります。七変化するお御輿と言っても良いかもしれません。といっても、変身するのは1回だけですが---。

 この時の様子は、やはり、写真とビデオをご覧頂くのが分かり易いと思います。ビデオデーターは処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 芝崎東の町御輿を見て、これで、三社祭は満足したこともあり、小野照崎神社に移動することにしました。多分、入谷1丁目あたりまで来たところで、運が良いことに、小野照崎神社宮神輿に遭遇です。宮神輿と神幸祭の列とは別で動くのかと思っていたら、神幸祭の列と一緒になっているみたいです。小野照崎神社が近いからなのかもしれません。

 宮神輿は、煌びやかで、きらきらと光っています。手入れが良いのか、比較的新しいのかは分かりませんが、相当に立派なお御輿であることは、写真をご覧いただければ、一目瞭然です。

 列の一番前で、幕を持っている子供達がいるのですが、お祭りらしい衣装と雰囲気なのです。手古舞が先導するというのは、最近、いろんなところで見られるようになっていますが、小野照崎神社神幸祭りの先導をする子供達は、面白い存在感があります。町会の引継ぎのところで、この子供達も交代するようです。その時に、表彰状のようなものを貰っていました。こういう配慮は、とてもいいですね。子供達に良い思い出を作ることになります。そして、地域の歴史や文化を大切にする気持ちを持たせてあげられると思います。

 宮神輿が言問通りに出ると、宮神輿は、正面から西日を浴びる形になりました。宮神輿がきらきらと輝いて、とても綺麗です。そして、担いでおられる方々ひとりひとりが輝いて見えました。なかなか見れない光景でした。

 小野照崎神社の前まで戻ってくると、といっても、神社の手前50メートルくらいのところで右折して、神社に近い地域の巡行をしてから宮入になるのですが---。お囃子の皆さんが、笛・太鼓・鉦で出迎えます。こういう雰囲気も、ちょっと独特です。地域の特徴が出ていて、とても良い場面が見れたと思います。出来れば、ビデオ掲載もしたいと思います。尚、宮神輿、神幸祭の様子などもビデオ掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 この日は、朝から動いていたので、疲れてきたこともあり、切り上げようかと思い始めました。ビデオカメラをしまいかけたところ、坂本二丁目の町神輿がきました。町御輿をしばし楽しんで、この日のお祭り見物が終了です。なんだか、ものすごく充実したお祭り見物でした。

都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭・八幡神社大祭・その1に戻る