| |
そして、町神輿が見れるかなぁ----と考えて、湯島天神氏子地域に移動です。時間は、そろそろ1時頃になっています。すると、早速、天壱子供御輿に遭遇です。そうか、子供御輿が担がれる時間帯なんだなぁ---と思いながら、しばらく、見物です。湯島天神の子供御輿は、どういう訳か元気で、子供達の数も多いのです。にこにこ元気一杯の子供達が多くて、見ている側でも、いい子達だなぁ---と感心してしまうくらいです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
町会お神酒所(と言っていいのかなぁ)のところでお菓子を貰って、子供達はにこにこ顔です。そして、次に出会ったのが、天弐子供御輿です。まぁ、お隣町会の子供御輿ですから、遭遇するのが自然と言えば、自然ですね。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、なんか太鼓の音がするなぁ---と思って、耳を澄ましてみると、南の方向からです。遠くのほうを見てみると、大勢の方がいます。神幸祭の列だと分かりましので、追いかけることにしました。列は、蔵前橋通りに出て、坂を登って行きます。 神幸祭の列の前に出たのが本郷通りと蔵前橋通りが交叉するところです。この交差点を列は左折して神田明神方向に向かいます。このあたりは、神田明神氏子範囲と湯島天神氏子範囲が複雑に入り組んでいるところです。従って、このあたりは、湯島天神の神幸祭も神田明神の神幸祭も通るのです。 神幸祭行列の様子は写真とビデオをご覧頂くのが分かり易いと思います。ビデオはデーター処理中です。しばらく、お待ち下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神幸祭巡行の様子が見れたので、今度は、湯島天神に行くことにしました。歩いていて、ふと見ると、サッカー通りと書いてあります。そうです。サッカーミュージアムがあるところなのです。この地域は、サッカーミュージアムが作られて、地域の活性化になっていると受け止めておられるようです。この地域は、元々、歴史があるところで、古くて趣のある建物があったりします。ちょっと路地に入ってみると、違った空間が出現したりします。菊坂とは、また違った、面白い雰囲気の地域なのです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
湯島天神の近くまで来ると、またも、子供御輿に遭遇です。そう言えば、いつだったか、子供御輿の連合があったなぁ----と思い出しました。子供御輿をふたつほど見ましたが、やはり、湯島天神の子供御輿は、ものすごくいいですね。ものすごく元気がいいですね。子供達の力だけで、御輿を頭の上に持ち上げて、そのままの姿勢で歩き出したのにはびっくりしました。これだけ元気な子供達がいれば、湯島の将来は安泰だ!!!。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子供御輿を見てから、湯島天神境内の縁日の様子なども楽しみました。そして、五条天神社町御輿連合を見る為に、五条天神まで行ったのです。 |
![]() |
![]() |
5月23日は、午前中は、五条天神本社御輿を見に行きました。昼食に家に戻って、雨が降っていて、体が冷えた為に疲れも溜まっていたので4時頃まで休んで、改めて、湯島天神本社御輿宮入を見に行きました。 天弐 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天壱 多分、天壱町会の方か祭友会の方だと思うのですが---。ビデオ撮影をしていたら、You Tubuに投稿してくれと言われてしまいました。御要望ですので、なるべく早くデーター処理をして掲載するようにします。何故か? 天壱の写真が見当たりません。ビデオデーターから写真を切り出して掲載するようにします。 |
![]() |
三組弥生会 坂を登って行きますので、結構、重たそうです。坂道というのは、傾斜になっている関係上、写真もビデオも撮り易くて、良い映像が撮れることが多いのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂を登ったあたりで、紫の鉢巻をされた方々が加わりました。まだ、町会の引継ぎのところまではきていません。そうこうするうちに、赤い鉢巻の方々も担いでいます。どの町会が担いでいるかがわからなくなってしまいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天梅会 宮神輿宮入に備えて、各町会の高張提燈が勢ぞろいしています。サイト管理者は、この光景が好きで、宮神輿よりも、高張提燈が鳥居を通る場面を優先させて撮影したほどです。そして、本殿前に行って、本社神輿が入ってくるのを待ちます。この様子も、ビデオでご覧いただけます。この後、宮入りして、何故か知らんが、ホッとして帰路に着いたのです。→一度帰宅後、再度、五條天神本社宮神輿宮入り道中を見る事になりますが、疲れていた為に、宮神輿が五條天神社に到着するところまでは見れませんでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |