品川神社例大祭
6月6日(日)は、午前中から始動です。品川神社惣町御輿が見たかったからです。最近数年は、素盞雄神社例大祭・品川神社例大祭・鳥越神社例大祭が重なることもあって、どこに行こうかが、悩みの種になっています。
これまで、品川神社惣町御輿を見ていなかったので、今回は、惣町御輿を見るのが最優先です。そんな訳で、朝10時半頃、JR品川駅に着きました。品川まで自転車で来るのはしんどいので電車です。バイクでも構わないのですが、バイクの置き場で、駐車違反の心配なく停められそうなところがないので、無理はしませんでした。---後で、バイクにすれば良かったと---後悔するのですが。
ともかく、惣町御輿を探さないとなりません。渡行予定から推定すると、御殿山付近だろうと考えて、御殿山方向に歩いて行きました。途中で、いろんな方に訪ねたところによると、どうも、ソニービルあたりにいるらしいことが分かってきました。それなら、新八ツ山橋から右折すれば良かったのですが、東海道線を渡って、北品川まで来ていますので、御殿山ハウスと御殿山ガーデンの間を通る道を通って行くことになりました。
道路をひとつ右折して、大きな通り(道路名が思い出せません。学生の頃、サイクリングで鎌倉に行く時に通った道です。確か、鎌倉街道に繋がっていたような気がします。)に出ると、惣町御輿が、すぐ近くまで来ていました。
惣町御輿は、そんなに大きなお御輿ではありません。むしろ、小振りです。それなのに、何故、格式が高い扱いをされるかが分からないでいました。この日、惣町御輿について歩きながら、巡行をされている方に聞いてみたところ、""品川神社の氏子地域は、道路が狭いところがあって、大御輿は通れないので、氏子範囲の隅々までまわる為に、惣町御輿が作られた""ということだそうです。言わば、本社御輿の代理で地域を廻るお御輿とでも解釈すれば良いのだろうと思います。
理由が分かったのと、実際に、惣町御輿を見て、丁寧な造りのお御輿だと分かったこともあり、格式の高さを実感しました。尚、品川神社のお神輿には、御神面が付けられています。たまたま、説明書が書かれているポスターを見つけましたので、掲載しておきます。また、もうひとつの特徴として、お御輿に太鼓をくくりつけて、笛と太鼓を鳴らしながら御輿道中をしていきます。そして、町会の引継ぎのところで、それぞれの町会専用の太鼓に取り替えます。こういうことは、気がついているようで、気がつかなかったことです。 |