都内自転車散歩・堀切菖蒲園・菖蒲まつり(10_06_13)

都内自転車散歩・堀切菖蒲園・菖蒲まつり


 6月13日(日)は、堀切菖蒲園・菖蒲まつりに行きました。天気予報が、それほどよくなかったこともあり、自転車で行くか、電車で行くかで迷いましたが、結局、自転車で行くことにしました。雨具持参で、傘も持って、傘は、自転車に取り付けられるようになっています。雨が降っても、どしゃぶりでなければ、なんとか走れます。土砂降りのときは、雨が小降りになるまで雨宿りをします。

 自転車で行ける範囲は、主に山手線沿線と隅田川両岸に沿った地域です。荒川区・文京区・台東区・中央区・千代田区・港区・江東区は北側半分くらいまでです。お台場というか湾岸沿いは自転車で行くことは可能ですが、バイクで行くことが多いです。バイクを停められる場所が分かっているからです。山手線の内側に入ると、坂の上り下りが大変になってしまいます。出来ればバイクの方が良いのですが、駐車場が悩みの種です。隅田川の東側は隅田川を越えると江戸川まで行くことになるのでバイクで行くことが多いのです。というよりは、千葉県まで足を延ばすことが多いので、必然的にバイクになります。

 堀切は、荒川の東側にあり、自転車で行くには、ちょっときつい距離です。ただ、日光街道を通ると、素盞雄神社までは、比較的簡単に行けます。堀切は、素盞雄神社とは隅田川と荒川を挟んで向かい側にあります。距離的にも、5Kmくらいです。それなら、自転車でも行けるか---と考えて、自転車で行くことにしたのです。

 実は、この日は、波除稲荷神社・日枝神社もお祭りです。行きたい気持ちはあったのですが、しばらくお祭り続きで、別の意味での疲れがあって、どこかに行くなら、のんびり出来るところにしようと思っていました。それで、菖蒲まつり---ということになります。太鼓や阿波踊りがあって、最近は、毎年のように行くようになっています。

 家を出たのは、お昼過ぎです。土曜日も、どこにもいかなかったし、日曜日も午前中は出掛けない---というのは久し振りです。まぁ、そんな訳で、のんびりと走り始めました。素盞雄神社までは、迷うはずがありませんが、素盞雄神社から堀切までは、初めて通る道です。案の定、道に迷ってしまいました。堀切橋を渡らねばならないのに、高速道路下の水路を渡ってしまったのです。それからは、行ったり来たりで、かなりの時間をロスしてしまいました。結局、堀切菖蒲園に着いた時は、1時をかなり過ぎていました。あ------疲れた。というところです。

 太鼓演奏があるはずなのですが、どこにも、太鼓チームが見当たりません。困ったなぁ---と思って、太鼓の音がする方に行ったら、阿波踊りでした。流し踊り前の練習をしているところでした。阿波踊りの練習を見物してから、さらに太鼓チームを探し始めたら、今度は、別の阿波踊り連が流し踊りをしているところに遭遇です。

 こうなると、素通りは出来ません。阿波踊りを眼一杯楽しんだのです。阿波踊りは、3時近くからがメインです。もちろん、その時は、阿波踊りを見るつもりでした。太鼓が見れなかった分、阿波踊りを余分に見れた感じです。

 太鼓演奏しているところが見つからないでいるうちに、まつり本部前での阿波踊り流しが行われる時間になりましたので、会場に行きました。今年、初めての大きな阿波踊りイベントです。

 10連くらいが流し踊りをして、最後に、総踊りです。ただ、時間がおしていたみたいで、総踊りが中途半端に終わってしまったのは残念でした。阿波踊りの様子は、写真撮影がしてありませんので、ビデオから写真を切り出して掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 阿波踊りの後、100人による太鼓演奏があると聞いたのですが、自転車で来ているのと、天候が心配だったので、切り上げることにしました。太鼓演奏が聞けなかったのが、何よりも心残りです。