富岡八幡宮例大祭・太鼓の宴(10_08_13)

富岡八幡宮例大祭・太鼓の宴

 新しいコンパクトカメラを購入して、1週間ほど経過して、様々な撮影を試しているところですが、夜間撮影をフラッシュなしで撮影したところ、思わしくない写真になってしまいました。使い慣れないうちは、安易に、決め付けた撮り方はしないほうがよいという見本みたいになってしまいました。見苦しい写真ですが、御了承をお願い致します。

 太鼓の宴は、ここ数年、恒例になってきました。週末に近い平日の夜ですので、無理なく出掛けられるのも、恒例になった理由かもしれません。まぁ、その前に、太鼓が好きで、出場するチームの太鼓の力量が素晴らしいから見ているのが最大の理由です。やはり、太鼓の宴を楽しみにしているのは間違いありません。

 出場したのは、巴美会・笛、尺八演奏者竹井誠・深川六中太鼓・ことぶき太鼓・呼魂太鼓・すめらぎ太鼓・越谷龍虎太鼓・琉球エイサー会・葵太鼓です。

 演奏が始まる頃、雨がパラついたこともあり、中途半端な、何時始まったんだろうという感じで、巴美会によるお囃子が始まりました。巴美会は名が通ったお囃子の会だそうで、中学生くらいの子が中心になって、お囃子を聞かせてくれました。実は、この時間帯は、ビデオ撮影隊としては、本殿の軒下に避難していて、ちょっと遠くの位置から聞くことになりました。雨からカメラを守る為に移動しながら聞く感じになりましたので、きちんと聞けなかったし、写真もビデオも撮れなかったのが残念です。

 次は、笛、尺八演奏者竹井誠さんです。この方の笛や尺八は素晴らしいものがあります。素人が聞いていても、すごいなぁ---と思うくらいですから、プロの方が聞いたら、感動ものなのだと思います。特に、童謡などを笛で演奏して下さるのですが、眼を閉じて聴いていると、童謡の内容というか場面が頭に浮かんでくるのです。ものすごい表現力です。
 

 深川六中太鼓の時は、結局、雨を避けて、本堂内で行われました。深川六中太鼓は、毎日、一生懸命になって稽古しているのが分かる演奏です。並みの大人の演奏よりも素晴らしいです。欲もなさそうですから、純粋に、太鼓に打ち込んでいるのが分かるのです。プロにはない、言葉では表せない素晴らしさがあります。

 深川六中の演奏が終了した頃には雨が上がって、それ以降は、舞台での演奏に戻りました。

 ことぶき太鼓は、とにかく楽しい太鼓です。もちろん、太鼓の技量が優れた上で、そこに、楽しさとメンバーの多彩さが加わるのです。小さな子供から、中学生くらいの子、青年、成年、年配まで、全ての年代が揃っています。早い話が親子孫三代揃っての揃い踏みなのです。衣装もカラフルで、眼で見る楽しさもあります。演奏終了と同時に、思わず、大拍手をしてしまうほど盛り上がったのです。

 呼魂太鼓は、力量豊かな集団です。深川だけでなく、いろんなところで演奏を聞いた記憶があります。深川で見るまでは、演奏を聞いてはいたけど、どこの太鼓集団だったけなぁ---という感じで、聞いたあと、いつも、印象に残る演奏をするのです。

 すめらぎ太鼓は、独特の存在感があるチームです。技を追求しているみたいな感じがあって、太鼓を打つ方々の呼吸もぴったりと合っています。男性も女性も同じ衣装で、同じようなうち方をします。それでいて、男性は男性の、女性は女性の特徴が出るというのは、ある意味で、面白いです。

 龍虎太鼓も、いろんなところで聞いています。今回は、参加されていませんでしたけど、面白い方がいて、その方の存在感で演奏が変わるという側面があります。舞台の上で、足を滑らせて、すっころぶなど、ドジな方なのですが、何故か憎めません。しかし、その方がおられなくても、龍虎太鼓は龍虎太鼓であって、しっかりとした演奏を聞かせて頂きました。改めて、一人ひとり力量がしっかりしたものであることを再確認しました。

 次は葵太鼓ですが、途中で演奏した六中の時に、雨で舞台での演奏が出来ませんでした。それでは気の毒だということで、1曲だけですが、舞台上での演奏をすることになりました。見る側としては、2度見ることが出来ることになり、かえって良かったもしれません。

 締めは葵太鼓です。富岡八幡太鼓でもある訳ですから、総力をあげての演奏です。お盆の時、富岡八幡例大祭の時には、葵太鼓の演奏を聞かないと、どこか締まらない---という状況になります。葵太鼓を聞いてから、お御輿見物という流れになるのです。

 葵太鼓に限りませんが、太鼓の場合は、ビデオを見て頂くのが分かり易いと思います。著作権などの問題もありますが、さわりだけでも、ビデオ掲載しようかと思います。---データー処理中です。処理データーが溜まっていますので、かなり時間が掛かります。御了承下さい。