お盆の時期のお祭りは、案外と少なくて、いろいろと調べてみつけたのが鮫洲八幡神社例大祭です。富岡八幡宮の子供連合御輿を見てから、移動しました。 | |
![]() |
![]() |
鮫洲の駅を降りると、来たことはあるものの、なじみのある感じの駅だなぁ---。どうしてかなぁ---と思いました。考えてみると、運転免許更新の時に来ていました。来ていたというのは、ゴールド免許の場合だと近くの警察でも手続きが出来るので、鮫洲運転試験場に来てたのは、かなり前のことです。それでも、免許更新の時には、必ず来ていたので、なんかなじみのある駅だと感じたのだと思います。前回は残念なことにゴールドではありませんでしたが、何故か?
東陽町に行ったので、鮫洲とは御無沙汰だったのです。 鮫洲八幡神社前の商店街を歩いてみると、どこかから、お囃子の音が聞こえてきます。お囃子の音に導かれて、山車を探すというのは、いつものパターンです。商店街を歩いていくと、山車が見えてきました。鮫洲八幡神社の場合は、山車に町会名をつけていないみたいです。山車には、原節子をモデルにしたと言われる人形が載せられています。結構、有名な山車人形です。 | |
![]() |
![]() |
山車が見れて、安心するという、おかしなサイト管理者ですが、次に向かったのは、当然と言えば当然ですが、鮫洲八幡神社です。駅前というのに、かなり広い境内にびっくりしました。池もあったりして、考えていた以上に趣のある神社です。社務所と思いますが、建物が立派で、かなりの歴史ある建物のようです。造り方が珍しくて、寺社建築のデザインも入っているような気がします。また、屋根の造りも独特です。もしかすると、増築がされた可能性があるような気がします。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
神楽殿の前には、ビールケースなどを台にした腰掛が作られていて、カラオケなんかが催されるようです。 | |
![]() |
神社探索を終えて、商店街を一通り歩いてみると、山車がお囃子演奏をしています。山車の前に座り込んで、しばし、お囃子演奏を楽しみます。この後、最初に見た、原節子モデル人形山車の巡行が見れたのですが、ビデオ撮影だけで、写真撮影が出来ていません。このため、ビデオを掲載しようと思います。---ビデオデーター処理が大幅に遅れていて、データー処理にかなりの時間がかかります。しばらく、お待ち下さるようにお願い致します。 | ![]() |
![]() |
![]() |
宮神輿が発御するという御旅所の場所を確認してから、神社境内で休息を取ることにしました。井戸があったので、冷たい水をペットボトルに入れようかと考えて、""井戸の水は飲めますか"" と、近くにいた方に聞いたところ、飲めないということです。ところが、その方が、私が冷たい水が飲みたいと受け止めたみたいで、氷水をペットボトルに入れて下さいました。言葉に尽くせぬ親切、感謝で御座います。とにかく暑い一日でしたから、冷たい水は、ものすごく美味しかったのです。 | |
![]() |
神社で休んでいるうちに、3時近くになりましたので、御旅所に行きました。丁度、出発の挨拶が始まるところです。神主さんがお祓いをして、神主さんを先頭にして、宮神輿巡行が始まりました。お御輿の担ぎ方は、品川神社と同じです。品川周辺では、一般的な担ぎ方のようです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮神輿は、商店街と平行に通っている道を通っていきます。よくは分からないのですが、この道は、なにかしら意味のある道のような気がします。川と平行に通ってもいて、昔の船着場のようなところもあったりするのです。ある程度、水運で開けた街ではないかという気がします。鮫洲という名前からしても、海と川との水運で要所になるところにあるような気がします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮神輿は船着場のようになっているところの近くで、90度くらいカーブして、商店街に突き当たります。そして、商店街を神社の方向に向かって渡行していくのです。 | ![]() |
途中、山車が飾り置き(宮御輿が渡行されている時間帯は、山車は飾り置きになるみたいです。)場所に差し掛かると、山車は、お囃子で出迎えます。宮神輿も威勢よく担がれて、もっとも盛り上がる時間帯になります。山車が飾り置きがされている場所を2箇所ほど過ぎると、神社の前を通ります。神主さんと宮神輿は、神社に拝礼をして、巡行を続けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイト管理者は、午前中に富岡八幡宮に行ってきたこともあり、体力の限界になっていました。そんな訳で、この日は、ここで切り上げることとしました。 | |
・ |