目黒のさんま祭りと隠田神社例大祭に行ってきました。 |
|
道路の両側がイベント会場になっていて、その間を車が通っていく設定になっています。広い通りですので、こういう会場設定が出来るんだ---と、変な具合に感心してしまいました。 道路の反対側に、イベントカー(舞台になっている。)があるのが分かりましたので、行ってみました。まだ、イベントは行われていなかったので、近くの広場で行われている催し物会場に行ったところ、阿波踊りが始まりました。会場内で一踊りして、そのままイベントカー前での踊りとなりました。この日は天恵連さんの登場です。東京の老舗阿波踊り連で、定評のある踊りをします。小さな子供もいて、可愛らしい踊りが好評でした。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
阿波踊りは、イベントカー前での踊りが終了すると、そのまま会場内を流し踊りで移動して行きます。こういう雰囲気は、とても楽しくていいですね。 阿波踊りを楽しんでから、会場内探索をしていると、誕生八幡神社があるのに気づきました。大きな銀杏の木があって、ものすごく存在感があります。本堂の下がイベントなども出来るスペースになっているらしくて、""めぐろのさんま寄席""が行われていました。何しろ、""目黒のさんま""が、このイベントの発想の土台ですから、落語がなければ話になりません。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
更に、イベント会場を探索です。さんまを食べたい気持ちはあるのですが、ものすごく長い行列になっていて---この状態では、無理---と受け止めて、早々に食べるのは諦めてしまいました。サイト管理者は行列に並ぶのが嫌いで、最大限待ったとしても10分が限度です。1時間待って食べるよりは、コンビニでパンでも買ってきて食べたほうが良いというタイプです。 | |
会場内は、さんまを焼く煙が立ち込めています。そして、秋刀魚を洗う人、大根をおろす人、焼く人が大忙しで頑張っています。こういう楽しいイベントを開催して下さって感謝ですね。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
目黒からは原宿に移動です。原宿地元のお祭りがあると聞いていたからです。原宿は、ことあるごとに訪れていますが、お祭りは初めてです。 | |
![]() |
|
神宮前交差点のところまで来ると、子供山車がきました。原宿にも、多くの子供がいるんだ---と、まぁ、マンションなどは数多くあるので、当たり前かと思いながらも、いろんな意味で嬉しい気持ちでした。子供は地域の財産ですから、子供が大勢暮らしていることは、とても素晴らしいことなのです。 | |
![]() |
|
交差点を渡り始めたら、大人御輿を担ぐ声がします。声がするほうに行くと、2基のお御輿が威勢よく担がれています。2基と思ったのが、実際には4基あって、2基はすでに休憩に入っていました。巡行中の2基も5分ほどで休憩に入りましたので、隠田神社に行くことにしました。 | ![]() |
![]() |
隠田神社に着いてみると、あぁ、この神社が隠田神社だったんだと気付きました。サイト管理者は、原宿の町並みが好きで、細い路地から、広い通りまで、くまなく歩いた時期があります。その時に、見かけた神社です。そして、一休みさせて頂いた神社だったのです。 | |
境内には出店が出ていて、結構、賑わっている感じです。ただ、お御輿や山車が巡行中ですので、境内に人は少ない状態です。境内は祭りの中休みという感じです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内に宮神輿が飾られていました。かなり、立派な宮御輿です。台寸は3尺1寸と、それほどでもありませんが、高さがあって、ものすごく立派に見えます。実際に担がれているところが見てみたいと思わせる立派さです。宮神輿は、最近、修復されたようで、飾っておくのはもったいない。ぜひとも、担いで頂きたいと思ったのでした。 | ![]() |
![]() | |
・ |