(10_09_11) |
麻布十番稲荷神社のお祭りで、山車が出るそうですので、訪れてみました。山車は、昭和43年に作られたものだそうです。45年くらい前のことです。昭和43年というと、石油ショックの数年前で、まだ、高度成長が続いていた頃です。丁度、都電が廃止になったり、いろんな意味で時代の転換点の時期です。 山車について書かれてある写真を見て頂くと、底抜け屋台と書いてあります。現在では、底抜け屋台ではなくて、立派なものになっています。おそらく、その後、新たに建造されたものが、現在も使われている山車(屋台)だろうと思います。 山車は、相当に大きくて立派です。かなり重いそうで、坂が多い街としては、巡行させるのは、かなりの苦労があるようです。 | |
麻布に着いたのは、お祭りが始まるかなり前の時間帯です。そんなこともあり、麻生散策をしました。街角には山車が置かれていて、とても良い雰囲気です。しばらく、散歩をして、公園のところに行くと、子供山車やお御輿が準備されています。平成22年度は、3年に一度の大祭だそうで、宮神輿も出るようです。ただ、残念なことに、宮神輿が出るのは日曜日だそうで、日曜日は別のイベントに行く予定があるので見れないのが残念です。 | |
麻布の各町内を歩いていると、様々なところに、各町内毎のお祭り日程が張り出してあります。とても、力が入っているのが分かります。 |
|
午後になってから山車が動き始めました。山車は大きいので、子供4人が横1列になって演奏を行っても余裕の広さです。山車は子供御輿と列をなして進んで行きます。 麻布は、想像以上に子供が多い地域のようです。マンションがたくさんあるので、小さなお子さんが大勢暮らしているようです。 | |
ひと段落ついてから、麻布十番稲荷神社に行ってみました。なかなか雰囲気のある神社です。確か、蛙の置物みたいなものが置かれていたはずです。この日は、見ることはしなかったので写真はありません。 | |
麻布からは六本木まで歩いても、わずかの距離です。六本木方面を望んでみると、六本木ヒルズが見えます。この地域の風景として馴染んでいるように見えます。 |
麻布十番からは、珍しいことに、荒川区三河島に移動です。サイト管理者は、乗換えがある移動は出来る限り避けます。一日に複数のイベントに行く時は、多くの場合、移動時間の短縮を図る必要性に迫られます。そんなこともあり、出来る限り、乗り換えなしで移動できるイベントを組み合わせて訪れます。 今日の場合は、3時頃にはお祭りが見れて、次のイベントは日が暮れてからですから、移動時間に余裕がありましたので、乗り越えがあっても支障がないのです。 そんな訳で着いたのが荒川仲町通り阿波踊り会場です。初めて見るイベントです。埼玉葵連・写楽・江戸粋連など、定評のある連が出るので、楽しみです。写楽さんは、浅草写楽さんだったような気もします。書いているのは、半年後くらいの時期ですので、忘れてしまいました。調べないといけないかな---と思います。 |
|
埼玉葵連 | |
写楽連 | |
江戸粋連 | |
総踊り | |
地元連 | |
昔ながらの商店街に太鼓の音が鳴り響き、阿波踊りを踊るのというのは、地域にとっても良くマッチしています。商店の内部に椅子席が設けられて、座ったままで阿波踊りを見ることが出来ます。そういう場所が何箇所かあって、輪踊りも披露してくれます。 地域のお年寄りは、このイベントをとても楽しみにしておられるようで、大勢のお年寄りが椅子席で楽しんでおられたのが印象的でした。椅子席を数多く設置するというのは、イベント主催者の心遣いだろうと思います。地域のことをしっかりと理解しておられる皆様が携わっておられるのが良く分かります。拍手したいと思います。 阿波踊りを楽しみたい側としても、隠れ名所みたいな印象です。レベルの高い連が輪踊りもたっぷりと見せて下さいますし、とても楽しい阿波踊り大会でした。 | |
・ |